コイロサイトが一杯!

HPV感染細胞が一杯!
HPV感染の最も特徴的所見はこのコイロサイトーシスです。
細胞の核周囲が白く抜ける現象です。
HPVのウイルスが核の中で増えているため、核と細胞質との交流が不全になり(変性におちいりこのようる)、このような独特の形態を示すと考えられています。
HPV感染例でも、こんなにたくさんのコイロサイトが集塊を作って見られるのは珍しいです。

早速細胞を見てみましょう。

典型的なコイロサイト

HPVに感染し、たくさんの細胞の核の中でウイルスが増殖しています。
この症例は、このような細胞が顕微鏡の視野を動かく度に出てきます。
かなり激しくウイルスが増えているのでしょうね。
この時期はHPVの感染症という段階で、ヒトの遺伝子にHPVの遺伝子は組み込まれていません。なので、細胞診断的にはいくらたくさんこのような細胞があっても軽度異形成(LSIL)と診断されます。
女性の子宮頸部に関してはHPV感染のおおむね90%は自然に排除されるといわれていますが、残りの10%ほどは持続感染してその一部が子宮頸がんへと進みます。
従って、検診ではHPVに感染しているかどうかを調べ、感染している場合現在どのような状態なのかを調べることになります。
細胞診による子宮頸がん検診は、HPVの感染があるかどうかよりも、今どんな異型細胞が出ているかを調べる検査です。ほぼ正常な細胞だけならNILM(ニルム)、由来がはっきりしない(HPVの感染も否定できない)細胞が出ている時はASC-US(アスカス)、明らかなHPV感染が見られ、軽度の扁平上皮内病変が疑われるときはLSIL(ローシル)、それ以上(前がん病変)をHSIL(ハイシル)といった具合に分類します。
私が細胞診を始めた50年も前、HPV感染とかハイリスク型HPVなんて言葉は全くありませんでした。それもそのはず、子宮頸がんの原因そのものが分かってなかったからね。
自分自身がこの流れの真っただ中で細胞診をやっていたのですが、その頃から子宮頸がんとHPVの関係が分かっていたかのような錯覚に陥ります。
今では細胞診はさらに進み、最も危険なHPV16型は、コイロサイトーシスの変化は示さないことも明らかになってきました。
また一歩、子宮頸がんの謎も明らかになりました。
16型の感染があっても、コイロサイトーシスは伴わないんです。
杏林大学保健学部、大河戸光明先生の発見です。
私は75歳、細胞診を始めて53年になります。子宮頸がん撲滅を目指し大いに貢献してきた細胞診断学ですが、科学の発展と共に子宮頸がん検診の最前線は徐々にHPV検査にバトンタッチされていくものと思います。しかし、HPV感染から癌に至るまでの過程の検査法としてはこれからも重要な検査法であり続けるでしょう。でも、私はパパニコロウさんが世に送り出した“細胞診断学”はもっと広く女性の健康やQOL(生活の質)の向上に広く貢献すると考えています。なぜなら、婦人科細胞診は“最も手軽で、最も安く、最も信頼性の高い感染症の総合的な検査法” だからです。これからも視野を広め、女性のセルフメディケーションの身近な検査法として発展させていくのが私達の使命と考えています。

細胞検査士の使命感

先ずは画像を見てください。
この細胞は、医師採取による子宮膣部細胞診に見られました。
私のブログをいつも見ていただいている人はもう分るかも知れませんね。

実は、このケース、ある細胞検査士の方がNILMと診断したものです。
今日は、なぜそんなことになってしまうのか、その問題点を考えてみましょう。

その前にDrシイナの診断は「LSIL」です。

細胞検査士はどうあるべきか?

扁平上皮細胞が大きくなる原因には3つのことが考えられますが、共通していることは“DNA合成阻害”が考えられます。一つの細胞が2つに分裂するためには、細胞も核内の遺伝子(DNA)も2倍にならなければなりません。しかし何らかの理由でDNA合成が阻害されると、準備ができた細胞(細胞質)は核に対して「まだ準備できないの? まだ?、まだ?」といった具合に細胞だけがどんどん大きくなってしまうのです。

その第1は、“放射線治療後の細胞”です。放射線の照射により、核内でのDNA合成が阻害されることで細胞が大きくなります。
第2は、“葉酸欠乏状態”です。葉酸はDNA合成に必須な物質であり、これが欠乏すると扁平上皮細胞は大型化します。以前このブログで「細胞が巨大化する」で紹介しましたが、海外青年協力隊の一員として中央アジアの国に細胞検査士として派遣された方からの国際電話で、日本人に比べて扁平上皮細胞が大きいんだけどなぜですかという質問がありましたが、それこそ葉酸欠乏によるものなんです。
第3は、HPV感染細胞です。HPVは感染した細胞の核の中で増殖しますので、通常のDNA合成が阻害されるため、細胞が巨大化するのです。このケースはまさにこのHPV感染に伴う変化であり、また、この変化がHPV感染の診断に重要な所見になるのです。

従って、私はこの所見をもって、(HPV感染が明らかですので)LSILと診断します。
このケースの様にNILMと診断してしまった原因は以下の様に3つほどが考えられます。
その一、細胞検査士が単純にこの細胞を見落してしまった。
その二、未だにベセスダ分類に移行できず混乱を招いている。
その三、細胞検査士の認識不足でHPV感染が分からなかった。
今回のケースの原因は「その一」であった可能性が高いのでこの問題について考えたいと思います。
いつも紹介していますように、細胞診の検査精度は「(医師が)適切に採取する」「(検査技師または細胞検査士が)適切な標本を作製する」「細胞検査士が適切に顕微鏡の観察(我々はスクリーニングと言っています)を行う」この3つ全てが適正に行われて時に最も高い精度が得られます。
このケースでは「医師は適正に採取」し、「細胞検査士が適正な標本を作製」しましたが、最後の細胞検査士が「適切なスクリーニングを行わなかった」(その一)の結果です。
多くの人がかかわるこの検査の最後を締めくくるのが細胞検査士です。
この一枚の標本には受診者(患者)の思い、その家族の思い、そしてここまでに関わった多くの人達の知識、技術、経験が凝縮し、「最後頼むぞ!」そんな思いがこもった一枚のガラスなのです。
この長い駅伝のアンカーを務める細胞検査士には “一つの細胞でも見逃さないぞ!” そんな使命感が求められるのです。
私は75歳でアイラボの社長ですが、染色はすべて私が責任をもって行っています。標本の作製は相棒の藪崎が時には「もっとちゃんととって来いよ」とぼやきを入れながらやっています。
だから標本が出来上がった時、「次頼むね」と本心そう思います。

人は間違いを起こす動物ですので、細胞検査士ありかた委員会の最初の仕事に「細胞検査士賠償責任保険(臨床検査技師責任賠償保険)」への加入を行いましたが、これにお世話にならないよう日々頑張っています。

ヘルペスの初感染(可哀そう)

性感染症は、一度に幾つもの感染症にかかってしまうことがあります。
私がこれまでの経験でも、ヘルペス、淋菌、クラミジア、トリコモナス、マイコプラズマが一度の検査で陽性になったことがありますが、今回もそれに近いケースかも知れません。
このケースは、数日前から性器に痛痒い症状が現れ、ほぼ歩行困難な状況で検査を受けました。今回のケースは同時に感染したのか、いくつかは以前に感染していたのかは不明ですが、顕微鏡を見て即診断できたのはヘルペスの感染です。
顕微鏡を見ているだけでも、とても可哀そうになるくらいです。
ヘルペスウイルスが猛烈に増えている真っ最中!

早速皆さんも見てみましょう。

ヘルペスが猛烈に増えています

こんなに色々な細菌やウイルスに感染しているのに、白血球の増加(膣炎を疑う所見)は見られません。弱拡大(左上、一番上)の写真中央には「異型細胞?」らしき核がちょっと大きくなった細胞が見られます。拡大を上げてみると(右上、上から二番目)まぎれもないヘルペス感染細胞です。
ヘルペスに感染している細胞の特徴は
1)この細胞のように核の中がスリガラス(曇りガラス)のような無構造に見える。
2)多核形成と言って、一つの細胞にたくさんの核が見られる。
3)核辺縁の不規則な肥厚(普通の細胞の核膜は薄く均一ですが、写真の細胞はどれも核膜が不規則に厚くなっています)。
4)核が押し合っているように見える。
5)核の中央に赤っぽく染まる核内封入体が見られる。(再発の時に見られる所見で今回は見えません)
等々です。

右上(上から2番目)の写真では、核が一つの細胞、核が2つの細胞が見られ、なんとなくそれら細胞が仲良く寄り添って見えませんか?(私にはそう見えます。色々なことを想像しながら顕微鏡の世界と話をしているんです。)
実は、ヘルペスに感染して、ウイルスが核の中で増殖し始めると細胞融合(感染している細胞同士がお互いにひっついてあたかも一つの大きな細胞のように見える現象)が起こるんですよ。 この写真はまさにそんな感じです。ウイルスが猛烈に増えている状態なんです。痛そう!本当に可哀そう!これら細胞はそんなことを感じさせてくれます。
左下(上から3番目)の写真もまさに融合しようとしている所見ですね。
このように細胞融合するために多核細胞のように見えたり、核が押し合っているように見えるんです。核の中でウイルスが増えてしまうために本来核の中に存在しているクロマチンが核の端っこに追いやられて核膜が不規則に厚くなって見えるんです。

細胞の顔つきが変わるのにはそれなりの理由があるんですね。
顕微鏡とこんな話をしながら診断しているんです。
仕事としては楽しいのですが、本人にとってはとてもつらく可哀そうの一言です。
性交渉には危険が伴います。
望まない妊娠。
今回の様な性感染症。
口やのどにもヘルペスや淋菌が感染しているかも知れません。
本当に怖いですね。
セルフメディケーション!
自分の健康は自分で守る!
性感染症から自分を守るためには、しっかりした感染症に関する知識を持つことです。
今回のケースはあまりにも無防備で無茶しすぎです。
今回検査しなかった、梅毒(今大変増えています)、HPVやHIVなどについてもしっかり調べておきましょうね。感染していないという保証は全くありません。

困った時にはアイラボの無料相談を気軽にご利用ください。

旦那からの一言で命が

旦那が、「お前最近臭いよ! 子宮頸がんの検診に行って来いよ」
「先生(Dr シイナ)が以前言っていただろう」と言うんです。

そう言えば、シイナさんが以前家に飲みに来た時、臭いの話をしていた事を思い出しました。
早速、病院で検査を受けると子宮頸がんのⅠb 期でした。
手術をして放射線治療と抗がん剤の治療を受けました。

今年であれから5年がっ経ったので先生に話をすることができました。
あの話をしてくれなかったら、私、今生きていられなかったかも?

シイナさんはどんな仕事をされているんですか?
という質問から、性感染症や子宮頸がんの郵送検査をしていることを話した気がします。
お酒が入ると、昔の講義癖が出るんでしょうか?
確か、「細菌性腟症と進行した子宮頸がんで嫌な臭いになる」、、、そんな話でした。
それにしてもご主人さんよく覚えていてくれましたね。
愛を感じました。

このケースは私が検査をしたわけではありませんので、写真は本物ではありません。

早速見てみましょう

その方ががんの診断をされた時の細胞ではありませんが、おおむねこんな細胞であったのかも知れません。
この方は子宮頸部の扁平上皮癌でⅠb期と診断されたようです。
私達細胞検査士は、このような細胞に遭遇した時診断を間違うことはほとんどありませんが、HPVに感染しているときは様々な細胞が見られますので癌なのかHPV感染に伴う変化なのかを見極める必要があります。

この細胞に遭遇したら、私達は「角化型扁平上皮癌」と診断します。
私のブログでは「臭い」の話が多いのですが、実は一番強烈な臭いは進行した癌だそうです。
私は医師でなく細胞検査士ですので、実際の臭いがどんなものか全く経験がありませんが、組織(肉)が壊死(くさる)するわけですから、想像しただけでもかなりきつい臭いなると思います。
奥様ご自身も、旦那様に指摘される前から臭いは気になり検査に行かなければと思いつつも、一歩が踏み出せなかったようです。
ご主人の一言が肩を押してくれたんですね。
良かったです。
子宮頸がんは進行するまで症状は出ません。「子宮頸がん検診は苦手」そんな方にも検査を受ける機会はあります。セルフメディケーション!自分の健康は自分で守る。変だな?と思ったらお気軽にアイラボの無料相談をご利用ください。
子宮頸がんの検査キットはいろいろありますが、アイラボが勧めるのはこちらから!
>詳しく見る


中等度異形成は腫瘍化の始まり

HPVが感染してから子宮頸がんになるまでにはいくつもの段階があり、一般的には何年もかかります。
HPVの感染はどうして調べるのか? それは誰でも自宅で簡単に調べられます⇒ HPV検査です。HPV検査は危険なウイルスの感染があるかどうかを調べるだけですので、もし陽性という結果が出たら婦人科を受診して細胞診検査を受けることになります。
細胞診検査は、(今HPVに感染していると仮定した場合)現在どんな状況なのかを教えてくれる検査で、例えば、今は(感染しているけど)異常な細胞が見られない時は「NILM(ニルム)」、由来があまりはっきりしない異型細胞が出ている時は「ASC-US(アスカス)」、HPV感染が明らかな軽度異形成は「LSIL(ローシル)」、中等度異形成以上(前がん病変)は「HSIL(ハイシル)」などと診断できる検査です。子宮頸がん検診で広く行われている検査で、医師が採取しますので、婦人科を受診します。また私達は病院が苦手な人のために自己採取法も準備しています。
このケースは自己採取法で中等度異形成と診断したケースを紹介します。

腫瘍化の始まりか?

左(上)の弱拡大の写真を見ると、白血球の増加はなく腟内はとてもきれいです。
しかし、写真の中央には周りとはチョット違う細胞が見えます。私達は毎日顕微鏡でこんなチョットおかしな細胞があるかどうかを見ているんです。
拡大を上げた写真を見ると、あまり大きな細胞ではありませんが、相対的に核が大きく、濃く染まっています。
このように小さな細胞で核が濃く染まっていることがヤバいのです。専門的になりますが中層から深層型の核異常細胞と言って、中等度異形成があるかな?と推定します。
細胞診でそのように診断されると、次は病院で組織検査が行われます。おかしそうな部位から小さな組織(肉片)を採取してより詳しく調べます。
病理検査で中等度異形成が確定すると“CIN 2” と評価されます。
“CIN 1” は軽度異形成です。この軽度異形成と中等度異形成では考え方が全く異なります。軽度異形成はクラミジアや淋菌と同じようにHPVの「感染」に過ぎないのです。しかし、中等度異形成は「腫瘍化」の始まりなのです。
難しい説明は別の機会にしますが、より厳重なフローアップ(追跡)が必要になります。何を追跡するかと言えば、高度異形成や上皮内癌へと病変が進まないかをチェックするのです。
そして、その進み具合によっては医師の判断で円錐切除術という方法で異常な部位のみを切除することになります。従って、今は子宮頸がん検診と言っても“がん”を探しているのではなく、HPVの感染からがんになる一歩手前の状態を見つけているんです。
と言うことで、子宮頸がんから自分を守るためには“自らの意志で検診を受ける”ことが必須なのです。検査の方法も遺伝子検査の普及に伴い大変受けやすくなっています。私達は自己採取法を選択する場合はHPV検査と細胞診検査を同時に行う方法を勧めていますが、最も大事なことは、何らかの異常が見つかったら必ず精密検査を受けることなのです。頻度は少ないものの、子宮頸部の奥に発生する頸部腺がんをも見逃さないためです。セルフメディケーション!あなたの健康はあなた以外に守ってくれません。

十代でも油断禁物

子宮頸がんは、元を正せばHPVの感染です。
つまり、HPVは性交で感染することになります。
私が現役で学会活動をしていた頃、子宮頸がんの原因はHPVの感染なので、“子宮頸がんも元を正せば性感染症が原因”、、、と言ったような表現をすると、座長の先生から「子宮頸がんと性感染症を結びつけるのはよくありません」と言ったコメントとを頂いたことがあります。つまり、子宮頸がんの原因であるHPVはほとんどの女性が生涯一度は感染する可能性があるので、淋病やクラミジアなどの性感染症と一緒にしない方が良いという考えだったのかも知れません。また、子宮頸がんの原因が“性病”というイメージを植え付けると、“私は性病とは関係がない”、、、という理由で、子宮頸がん検診を受けない女性が増えるのではないかとの懸念もあったようです。

しかし、今となれば、国民に正確な知識を提供することの方が検診の受診率向上につながるのではないかと考え、今回のようなケースもあえて紹介させて頂きます。

当然のことですが、十代であっても性交経験がある人はHPVに感染してもおかしくないのです。
年齢に関係なく性交経験がある人は、その時点から検診を受けることが大切なんです。

早速写真を見てみましょうね。

冗談じゃないよ! これは大変!

全て同じ倍率の写真です。
上の左(一番上)の細胞は、細胞がオレンジ色の染まっています。HPVに感染した細胞の特徴の一つで、核も少し濃く染まっていますのでLSILに相当する所見かな?
上の右(上から2番目)の写真は、周りの細胞から比べても大きいし、核も驚くほど大きい。
やだな?、、、そんな感じの細胞です。
下の左(上から3番目)の写真も、大型でびっくりする細胞です。
この前の細胞も含め、普通じゃない。HSIL程度の異常を考えなくてはいけない細胞です。
そう言えば、出現している異常な細胞にコイロサイトーシスは見られません。HPVの16型の感染も考えておかなくてはいけないのかな?
下の右(上から4番目)は、小型の細胞です。細胞は小さいですが、前の大きな細胞と由来は同じような気がします。じっくり考えなくてはならないケースです。
とても難しい診断になりますが、私達はHSILで中等度異形成の存在を推定しました。
そして組織学的な精密検査とHPVのジェノタイピング検査(感染しているHPVの型を調べる検査)の必要性を伝えることにしました。
組織学的検査という新しい言葉が出てきましたので簡単に説明しておきます。
今回のように、子宮頸部の細胞診検査では、子宮の入り口付近(子宮膣部と頸部)の粘膜をこすって細胞をとってきます。そして、粘膜の表面がどんな細胞になっているかを見て、その病変を推定診断するのです。
組織検査は“おかしいと思われるいくつかの部分”から、組織(小さな肉片)を切り取ってきて、より正確にその病変を調べます。その結果によって、どのような治療をすべきかといった具合に治療方針が決められるのです。
検査精度を高めていくために、私達にもその結果は伝えていただけます。
子宮頸がんは性交経験がある人ならだれでも可能性はゼロでありません。
しかし、子宮頸がんから自分を守るための手立てはいくつもあります。
その一つは“HPVワクチンの接種”です。副反応の問題が大きく報じられた日本では大きな社会問題になり、せっかく始まった定期接種が中断してしまいました。日本だけが世界から取り残された感があります。でも、コロナの影響で、私達はかなり“ワクチン”という言葉に抵抗感がなくなってきたと思います。
HPVに感染してからではなく、より高い効果を得るためには感染する前の接種が大切です。
二番目は検診です。これも受けるか受けないかは自身で決めることですが、相変わらず検診受診率は低迷しています。しかし、最近HPV検査だけでも95%ほどの有効性が伝えられています。この方法なら自己採取でも医師採取とほぼ同等の検査精度が得られますので、気軽にトライできると思います。
この検査で大切なことは「陽性」になったら必ず細胞診検査を受けることです。
なぜなら、ハイリスク型HPVに感染していることが分かったわけですから、今どんな状況かをちゃんと調べておかなくては意味がないということです。NILMかも知れません、LSILかも知れません、はたまたHSILの状態かも知れないのです。
セルフメディケーション、自分の健康は自分で責任をもって守りましょう。

最も危険なHPV 16型単独感染例

子宮頸がんの発生で最も危険とされているHPVは16型で、それは私達のこれまでの経験からも疑う余地はありません。

最近、この16型の細胞像(細胞の顔つき)について新しい発見がありました。
それは、私と長年研究を共にしてきた杏林大学保健学部大河戸光章先生の研究成果です。
HPVに感染した細胞の代表的な特徴は、このブログでもたくさん紹介していますがコイロサイトーシス(核の周りが白く抜ける特徴的所見)を有する細胞の出現です。しかし、16型に感染した細胞にはこの所見(コイロサイトーシス)が現れないというのです。
私達細胞診に携わる者にとってはとても重要な発見なんです。

それでは、16型単独感染例の細胞を見ていきましょう。

エッ? 細菌性腟症なの?

〇の写真以外は全て同じ倍率です。
先ずは上の左(一番上)の写真です。
「アッ!!、、、こんな写真よく見る」私のブログをよく見て頂ける人には、“細菌性腟症ではないの?” って分かる方が多いと思いますが、このケースはそれ以外に大きな問題があるのです。
上の右(上から2番目)の拡大を上げた写真を見ると、中央に核が濃く染まった数個の細胞集塊(細胞の集まり)が見えます。
これはヤバイ! 小型の細胞で核が濃く染まっていることがヤバイのです。
直感的に“上皮内癌があるかも?” と考えます。

他の細胞達も見てみましょう。
濃く染まる細胞の数は若干異なりますが、同じような顔つきの細胞達です。
この症例は加藤式による自己採取された検体ですが、この3枚の写真から私達はHSILと診断しました。
疑う病変は高度異形成から上皮内癌で、病理学的にはCIN 3に相当する病変が推定されます。

そうそう。大河戸先生が言われるように、確かにコイロサイトーシスを伴うHPV感染細胞は見られなかった。
このような細胞が発見されたことについて、当人は大変ショックだと思います。
しかしよく考えてみましょう。
高度異形成や上皮内癌(CIN 3)なら、円錐切除術という方法でその部分だけを外科的に切除することが可能なのです。
勿論、その後妊娠も出産も可能なんです。
今回、あなたご自身で郵送検査ではありますが子宮頸がん検査「子宮頸がん細胞診検査+HPVタイピング(ハイリスク)検査」を受けられたことは大正解であり、自身のために大金星を獲得したことになります。
今後、婦人科を受診し、子宮頸管内を含め精密検査を受けていただく事になりますが、先生の指示に従い完治されることを祈っています。
セルフメディケーション、自分の健康は自分で責任をもって守る。
私達がこの仕事をしていて最高に幸せを感じるケースでしたが、いつも大変緊張して検査に臨んでします。
自己採取と限りませんが、特にASC-USやLSIL(CIN 1)の様に、HPVの感染症の段階では、異常な細胞が出たり出なかったりを繰り返すのです。
「治ったのかな?、、、って思ってもまたLSILやASC-USの細胞が出てきます。そして時にはそれより細胞の顔つきが悪い今回のようなHSILの細胞が出るようになります。
HSIL(CIN 3)になると、多くの場合毎月検査しても異型のある細胞を見つける確率が上がります。
自分の健康は自分で守る。そんな習慣をつけましょう。

彼ができたけど臭いが心配!

臭いの異常は、結構自分で分かるようです。
Drシイナラボ(アイラボ)に検査を依頼される方々をみていると、“自身の臭いが気になる” という方は、おおむね正解なことが多いです。
彼ができた! 嬉しい! 嬉しい!、、、でも、あの臭いが??? と心配する貴女、それは正解かも知れません。
実際どうなのかね?
早速顕微鏡を見てみましょう。

やっぱりね! あなたが正解です。

私のブログをいつも見て頂けているあなたはもう診断できますね。
「典型的な細菌性腟症を疑う」所見です。
左(上)の弱拡大では白血球の増加はなく、膣炎は起こしていなく、とてもきれいに見えます。
しかし、右(下)の拡大を上げた写真を見ると、腟ガルドネラ菌はたくさん見えますが、乳酸菌は全くいません。
明らかに細菌性腟症を疑う所見です。
細菌性腟症って、厄介なやつなんです。
性病でもなく、自分には何の落ち度がなくても「あそこが嫌な臭いになってしまう」のです。
多くの場合、その原因は分かっていないんですよ。
女性にとっては本当にイヤなやつなんです。

「最近のお付き合いって“オーラル”もつきものですよね。」
「だから嬉しいんですけど臭いのことがすごく 心配! 心配!、、、なんです。」
そんな悩みを抱えている方多いと思います。

男性の多くはたとえ不快に感じても、「嫌な臭いしますよ」、、、何んって言えません。
この臭いは体臭なのかな? それとも病気なのかな?、、、「もし体臭だったら一生付き合えない」それが本音かも知れません。だから「男が黙って去っていく病気」と表現した研究者がいたのだと思います。
細菌性腟症はそんな病気ですと言いたいところですが、私は“病気”とは思っていません。
単に腟内の正常細菌叢(膣内環境を守る細菌達のバランス)が乱れているだけなのですが、女性にとっては容易に解決できない厄介なやつなんですよ。
セルフメディケーション! 
自分の健康は自分で守りましょう!
是非相談してください。一緒に解決の方法を考えましょう。

HPV45 56 58 59 66 型感染例に見られた細胞達

HPV感染は、決して一種類とは限りません。
すでにいろいろなところで紹介しているように、HPVはとても感染力が強いウイルスですが、HPVのウイルスが含まれた分泌物を皮膚や粘膜に軽く塗っても感染は成立しません。つまり、皮膚や粘膜にはそれぞれウイルスの侵入を防ぐための機能が備わっているのです。
それなのに、今回のケースのように、こんなにもたくさんのHPVが同時に検出されることがあるのでしょうか?
それは同時か複数回に渡って感染したかは別として決して少ないことではありません。
ウイルスは小さな傷口から体内に侵入します。それはHPVと限らずHIVも同じです。
なぜ性行為で感染するリスクが高いかと言えば、性器の場合は性交という物理的刺激(擦ること)によって双方の性器に目に見えない小さな傷ができるからです。傷そのものは見えないかもしれませんが、性交後にヒリヒリ感を経験した人は少なくないと思います。性器に比べ口腔や咽頭にHPVが付着しても粘膜が健康な状態であれば多くの場合感染は成立しないのです。しかし、風邪など、何らかの影響で粘膜に炎症が起こっている場合は感染の危険性が高くなりますので、オーラルセックスは安全とは言えないのです。

さて、前置きはこれ位にして標本を見てみましょう。

色々な細胞が出てきました

全て同じ倍率の写真です。
上の左(一番上)の細胞は、周りの細胞に比べ、ひときわ核が大きくなっています。この細胞を私たちが見た時には“ASC-US”または“LSIL”を考えます。“ASC-US”とする場合は「意義不明な異型細胞=HPV感染?」ということになりますが、“LSIL”とする場合は「HPVの感染がある」ということになります。“LSIL”と決めるには少し核の染まりが弱い(クロマチン量が乏しい)ようです。
上の右(上から2番目)の写真は周りの細胞に比べ数倍以上に大きくなっています。しかも、核は複数個あるように見えます。これら2つの所見はHPV感染に特徴的な所見ですので、細胞学的には“LSIL”と診断したい所見です。
中の左(上から3番目)の写真は、細胞がオレンジ色に染まっています。専門的には角化傾向にあると言います。そしてその細胞には3つの核が存在します。細胞が角化することは、HPVが自らの増殖に適した環境に変えようとするもので、これもHPV感染細胞の特徴の一つです。核が多くなる“多核化”もウイルスによるDNA合成阻害に伴うもので、HPV感染の特徴の一つです。
中の右(上から4番目)は、細胞の角化が強く、核もクロマチンの増加が見られ(やや濃く染まり)、カンジダやトリコモナスなどの感染に伴う変化とは異なります。軽度異型扁平上皮内病変“LSIL”相当の所見かと思われます。
最下段左(上から5番目)角化した細胞の隣に小型でN/Cが大きくなった細胞が見られます。由来ははっきりしませんが、これだけではなんとも決められません。
しかし、最下段右(上から6番目)の細胞は、小型でN/Cが大きくなっています。このような細胞がもっと多く見られれば積極的にHSIL“高度異型扁平上皮内病変”の中等度異形成を疑いますが、いかんせん少数ですのでASC-H“高度異型扁平上皮内病変の存在が否定できない”と診断しました。
5種類のHPVに感染していますが全体的に細胞の顔つきはおとなしく、「高度異型扁平上皮内病変の存在が否定できない」という診断に落ち着きました。
HPV遺伝子検査で感染は明らかになっても、現在“がん関連病変としての進行度”は分かりません。極端なことを言えば、NILM(異常な細胞は見られない)、ASC-US(由来がはっきりしない細胞が見られる、HPV感染があるかも?)、LSIL(HPV感染を伴う軽度異形成)、HSIL(前がん状態)、、、なのかが分からないということになります。
なので、HPV検査が「陽性」の場合は、細胞診で現在の状況を見極めることが大切になるのです。
自分の健康は自分で守る!セルフメディケーションを忘れないでください。
セルフメディケーション、自分の健康は自分で責任をもって守る。
医師採取による子宮頸がん検診が苦手な方でも「自己採取法によるHPV検査」なら気軽に受けられるでしょう。
もしその検査で「陽性」になったら、当然細胞診検査を受けて「今、自分はどんな状況か」を調べることが重要になります。子宮頸がん検診で重要なのは「子宮頸がんの原因になるHPVの感染があるかどうかを調べる」ことですが、「今、どんな細胞が出ているのか(子宮頸がん関連病変の進行度合い)を知ることこそが最も重要になるのです。
今回のケースは自己採取法です。
自己採取法の最大の弱点は子宮の入り口から少し奥に入った子宮頸部やさらに奥の子宮体部の癌を早期に発見することが出来ないことです。
むしろ自己採取における子宮頸がん細胞診検査はこのようながんの早期診断を目的としていませんので、HPV感染が明らかになった時点(HPV検査で陽性、または細胞診でLSIL以上の細胞が見られた時)で医師採取による子宮頸管を含めた精密検査を自分の意志で受けることの重要性を知ってほしいと思います。
更にもう一つ!
その精密検査で「異常なし」という結果が出ても安心してはいけません。残念なことですが検査は100%ではないのです。細胞を採取するのも、標本を作製するのも、顕微鏡で観察するのも、すべて人なのです。
一度の検査で安心することなく子宮頸がん検査は定期的に自分の意志で行うことが大切なのです。

HPV56型感染例の細胞

半年前にASC-US(細胞診検査で意義不明な異型細胞)と診断され、その後の検査でハイリスク型HPVの56型の感染が明らかになった方のフォローアップ検査が行われました。
細胞診検査でASC-USと診断された時は、HPV検査(ハイリスク型HPVの感染かあるかどうかを調べる検査)を受けることになっています。この方のようにチャント受けていればHPVの感染があることが分かりますが、HPV検査を受けない人が少なくありません。
(この方はHPV検査で陽性になったことで、感染している型(ジェノタイプ)を調べるタイピング検査をして56型の感染が明らかになっています。)

さて、半年後どうなったのでしょうか?

色々な細胞が出てきました

左(上)の細胞は、核の周りが白く抜けていますが、これはHPV感染の特徴的所見の一つでコイロサイトーシス(koilocytosis)と言います。HPVに感染したすべての細胞に見られるわけではありませんが、多くのHPVで遭遇しますので、私達にとってはとても重要な所見です。
右(下)の写真には核が大きくなった2つの細胞が見られます。右側の細胞はオレンジの色素に染まっていますが、これもHPVに感染した細胞の特徴です。
HPVは角化した細胞で増殖が盛んになりますので、自らが増殖しやすい環境にするためです。
このような細胞が見られた時、私達は細胞診の段階でHPV感染が明らかになりますので“LSIL=軽度異形成”と診断することが出来ます。。
軽度異形成(LSIL)は病理学的には“CIN1”に分類されます。
LSIL(CIN 1)は、その約90%は自然に排除(ウイルスがいなくなる)されますが、残りの10%ほどが感染し続け(持続感染)、中等度異形成(CIN 2)や高度異形成・上皮内癌(CIN 3)のような前がん病変へと進んでいきます。詳しいことは別の機会にしますが、大切なことは、検診で折角ASC-USやLSILの細胞が見つけられたのですから、その先がどうなるかしっかり見守っていかなければなりません。
セルフメディケーション、自分の健康は自分で責任をもって守る。
フォローアップ(追跡)検査は長い期間定期的に受診しなければなりませんので負担は大きいのですが、あなた以外にあなたの健康は守れないのです。
さらに大切なことがあります。子宮の入り口から少し奥に入ったところ(子宮頸部)に発生する子宮頸部腺がんの多くもHPVの感染が引き金になっています。
だから、LSILやHSILと診断された時は必ず精密検査が必要なんです。