細菌性腟症について職員からの質問

このケースなんですけど?
背景に白血球がかなり見られ、腟炎が疑われます。
でも、中央付近の所見が気になるので見て頂けますか?
との事。
中央付近の拡大を上げた写真です
白血球(丸い小さな細胞)と扁平上皮細胞
(緑色に染まる平べったい大きな細胞)が見られます。
その他に、写真中央やや下に、もやもやした塊が見られ、
よく見るとそれ以外の所にももやもやが見られます。
このもやもや腟ガルドネラ菌でいいですか?
それが職員からの質問です。

「どれ、私に標本を見せてください」
(このように質問だれたケースは写真だけでなく、
必ず標本を見せてもらうことにしています。)

改めて標本を見直すと

職員が言うように、
背景には比較的多く白血球がみられ、
腟炎を起こしているようです。
細菌性腟症だと、
一般的には白血球の増加は見られません。
「やはり、腟ガルドネラ菌が少し増えているようだね。」
でも、白血球の増加は何なんだろう、、、?
すると、あるものが目に入ってきました。
拡大を上げてみますね。
写真中央のオレンジ色に染まる細胞の上を
横切るように見えるものがカンジダの仮性菌糸です。
これで、
白血球増加(腟炎)の原因はカンジダであることが判明!

さて、本題の細菌性腟症かどうかについては

私達が日常顕微鏡で観察している標本は、
パパニコロウ標本といいます。
名前の通り、パパニコロウ先生が考案した染色方法で、
先生は女性のホルモンに関する研究をしていました。
そしてある時、先生の目に飛び込んできたのが“がん細胞”
だったかも知れません。
先生は、パパニコロウ標本で、子宮頸がんの検査ができることを発見しました。

ホルモン評価やがん細胞の発見だけでなく、カンジダトリコモナスなどの感染症や細菌性腟症のような腟内フローラの検査にも活用できるんですよ。

細胞診(腟分泌物のパパニコロウ標本)は、「最も安価で」「最も正確な」「婦人科感染症の総合的診断法」だと私は考えています。

アイラボではこの方法を駆使して、
皆さんに郵送検査を提供しています。
郵送検査に使用しているセルソフト
自宅で検査できる採取器具です。
セルソフトで採取した検体は、パパニコロウ染色で分からない事やはっきりしない時にはいろいろな検査を追加することが可能なんです。
だからアイラボの郵送検査は「追加検査が可能」なんです。

話が横道にそれてしまいました。
職員が、腟ガルドネラ菌かどうかはっきりしなかったので、
ごく簡単な、別の染色を追加してみましょう。
パパニコロウ染色より菌がはっきり見えるでしょう。
腟ガルドネラ菌がたくさん見えます。
場所によってはこんなに塊で見えるところもあります。
別の場所では、とても少ないですが、
(太く細長い)乳酸菌の見られます。
はたまた、カンジダの仮性菌糸もこのように見えます。
という事で、
職員が見たもやもや問題は解決できました。
最終的(全体的)には、乳酸菌は極めて少なく、腟ガルドネラ菌が増えていましたので、「細菌性腟症の予備軍的状況(Nugent Score 6)」とし、腟炎の原因としてはカンジダ症が推定されたケースと思われます。

この少女はどんな悩みを誰に相談したのかな?

アイラボのキット購入者が検査をしたい人本人とは限りません。
例えば、お子さんがお母さんに悩みを相談して、
お母さんが購入されるケースもあります。

今回の検査依頼者(検体提出者)は15歳の少女、
アイラボの購入者リストにはない方からの検体が届きました。
いつものように、早速顕微鏡をみてみましょう
白血球が全く見えないきれいな標本です。
この子はどうしたんですかね?
皆さん、この子の悩みの原因分かりますか?

きっと誰かに相談しなくてはいられなかったのでしょうね

彼女はお母さんにこんなことを相談したのでは?
「お母さん、何か、最近いつもと違った“におい”が気になるんだけど」
もしお母さんに相談できたのであれば、
あなたは、おりこうさんです。

お母さんも“おりもの”や“におい”で悩んだことあるからです。

優しいお母さんだね

おかしかったら病院!
そう考えるのが普通です
でも、15歳で婦人科のクリニック?
「あの子どうしたのかね」という視線も気になる?
娘の身になれば、当然敷居が高くなります。
「大丈夫!お母さんもそんなことあったよ」、、で終わることも。
このままにしておくのは心配なことも。
ヘルスリテラシーの高いお母さんだったら
先ずは“自宅で検査”出来る“郵送検査”で
様子をみるか?
そんな判断でしたかね?
私達が郵送検査を始めた理由はここにあります。

結果はこの通り

性病(性感染症)ではありません。
ひどい腟炎でもありません。
もちろん、癌など重大な状況になるものでもありません。
結果は“細菌性腟症”が疑われます。
腟内フローラのバランスが崩れてしまっただけ。
細菌性腟症のこと少し勉強して、
しばらく様子をみましょう。
なかなか改善できなかったら、
オンライン診療という選択肢もあります。