オリモノがイカ臭いという悩み、結構多いようです。

おりものの臭いが気になる人で、具体的にイカ臭いと表現される方は結構多いようです。
細菌性腟症の自覚症状として“魚臭帯下=魚の生臭い臭い”という表現がありますが、私達のこれまでの経験で、イカ臭いと表現された多くは魚臭帯下を指しているものと思われます。

オリモノや臭いといった女性特有の悩みを経験した人は91%

昨年の10月に開催されたFem+(フェムプラス)の展示会(東京ビッグサイト)に出展した際にお客様にアンケート調査を実施しましたが、なんと、91%の方が、過去に悩んだことがあると回答しました。
展示ブースでこのようにアンケート調査を実施したところ、
最終的には91%の人が悩んだことがあると回答しました。
他の調査でも
84%の結果を示しています。
このような不快な悩みの原因は様々です。
私達が検査を行う現場では、時に、強烈なな臭いおため、「窓を開けて」、、、と言いたくなるようなことがあります。しかし、その方の自覚症状の欄を拝見しても「臭いは気にならない」と回答している例もあります。
自分では気づかないことも多いようです。
原因となる疾患は、■進行した子宮がん(最も強烈な臭い、最近このようなケースはほとんどありません)、■トリコモナス腟炎(性感染症)、■カンジダ腟炎(性感染症ではありません)、■萎縮性腟炎(性感染症ではなく、婦人科の先生方から細菌性腟症の検査依頼が多いケース)、■淋病やクラミジア感染症(性感染症)、■腟炎(原因不明、調べてみるとマイコプラズマやウレアプラズマが検出されることが多い)、■細菌性腟症(性感染症ではありませんが、毎日のように、しかもかなりの頻度で遭遇しています)
と言うことで、多くの方が悩む原因は細菌性腟症なのです。
これまで何度も同じような写真を投稿していますが改めて腟内をみてみましょう。
細長い針のように見える細菌、これらは“腟の守り神乳酸菌”です。
腟内の糖分(グリコーゲン)をエサにして活発に増えることで、
腟内を酸性にして肛門から侵入する細菌の繁殖を防いでいます。
典型的な細菌性腟症の細胞像です。
細菌性腟症は腟炎を起こさないため白血球は少なく、
見た目はとてもきれいですが、腟ガルドネラ菌が細胞に群がっています。
これをクルーセルと言いますが、細菌性腟症の特徴的所見です。
萎縮性腟炎のケースです。
更年期の後期になると、エストロゲンや黄体ホルモンの分泌がなくなります。
すると腟内は萎縮するため乳酸菌のエサとなるグリコーゲンもなくなりますので、
酸度が低下し防御機構も弱くなり、萎縮性腟炎になりやすいのです。
婦人科の先生方は臭いが気になるのでしょうか?
細菌性腟症の検査依頼が多くなります。
これは腟カンジダ症です。
白っぽいオリモノが特徴で、強いかゆみを伴うのが特徴です。
時に、異臭を伴うこともあり、強いこともあります。
婦人科医は検査をしないと細菌性腟症ではないかと間違えることもあります。
これは腟トリコモナス症です。
黄色いオリモノが特徴で、かゆみを伴うこともあります。
臭いもかなりきついことがあり、細菌性腟症と間違えることもあります。

だから検査してはっきりさせなくてはなりません

症状だけではお医者さんも間違えますので、“最近いつもとちょっと違う”と感じた時は、
おりもの&臭いの検査で早目にチェックしておきましょう。

おりものの臭いが気になりますか? Yes と No の細胞像

今日は5月の2日、ゴールデンウイーク中とあって、アイラボは検体も少なくのんびりムード。
今日のFemバランスチェックの検査は2件です。
検査依頼書には症状など、5つの質問事項があります。
①オリモノの臭いは気になりますか?
②オリモノの色は?
③陰部に痒みがありますか?
④今年子宮頸がん検診を受けましたか?
⑤その結果は?
検査を依頼される方の自覚症状と検査結果が驚くほど一致している項目があります。
①、②、③どれだと思いますか?
早速見ていきましょうね。
EさんとSさんとします。

最初に染め上がってきたのは単染色という細菌を染めた標本です。

比較的太く、長い棒状の桿菌が細胞に群がっています。
ほぼ全てが乳酸菌です。
腟内フローラを代表する善玉菌です。
この菌は腟内の糖分をエサとして活発に増えます。
糖を分解すると酸ができます。
腟内を強い酸性にすることで他の菌の増殖を抑えています。
腟の自浄作用といいます。
この状態ではオリモノの臭いは気になりません。
次に染め上がってきたパパニコロウ染色標本(子宮頸がん検診で使われる染色)です。
こちらの標本は細胞の顔つきを見るのに適しています。
薄い緑色に染まる大きな細胞は中層細胞と言い、糖分(グリコーゲン)をたくさん含んでいます。
排卵期以後黄体ホルモンの影響が強くなると腟の表面はこの細胞で覆われます。
ということで、Eさんが細胞を採取した時期は「多分」月経の前になります。
この染色では乳酸菌は観察しにくいですが、細い針のように見えます。

次にSさんの標本を見てみましょう。

Eさんに見られた大型の桿菌は全く見られません。
小さな短い桿菌(短桿菌/球菌様桿菌)が細胞の上に群がり、細胞以外の所にも見られます。
パパニコロウ標本でも同じような所見が観察されます。
中央には細胞に腟ガルドネラ菌が群がったクルーセルも見られます。
Sさんは細菌性腟症の典型的な例です。
このようなケースでは、多くの方が
「オリモノの臭いが気になる」
とコメントしております。

正解は①

「おりものの臭いが気になる」=細菌性腟症が疑われます。
このケースが圧倒的に多いです。

皆さんもおりものの臭いが気になる時は
Femバランスチェックでチェックしておきましょう。

これが典型的細菌性腟症だが、このケースも!

細菌性腟症は病気?
私達(アイラボ)は、細菌性腟症は病気というより腟内正常細菌叢(Normal bacterial flora:腟内に生息する微生物群で、その代表格が乳酸菌です。その他にも腟ガルドネラ菌など、いくつかの菌がある一定のバランスで住み着いている状態)が何らかの影響でバランスを失い、善玉菌といわれる乳酸菌が減少し、悪玉菌といわれる腟ガルドネラ菌が増えてしまう状態と考えています。その原因は様々ですが、善玉菌が失われる行為(例えば抗生物質による治療や過度な性行為)、または善玉菌が増え難い環境(乳腺菌の餌となるグリコーゲンの減少:更年期になると腟の粘膜は萎縮し本来グリコーゲンをたくさん保有する細胞が少なくなったり消失する)が考えられます。
このケースは、薄緑色に染まる中層細胞(大きな薄っぺらな細胞)が主体ですが、中央やや左の細胞には灰色に染まる細かな細菌(腟ガルドネラ菌)が群がっています。この細胞はClue cell(クルーセル)よいって、細菌性腟症に見られる特徴的な細胞です。細胞以外の部位にも腟ガルドネラ菌が沢山見られます。乳酸菌は全く見られないこの状況が、典型的な細菌性腟症の腟内です。白血球は5‐6個見られますが、腟炎を起こしている状況ではありません。腟炎を伴わないことも細菌性腟症の特徴なのです。
この現象を私的にみると、「何らかの原因で乳酸菌がいなくなったので、代りに俺(腟ガルドネラ菌)が腟内を守ってやるよ」と言っているようにも見えます。淋菌の様な本物の悪玉菌の感染なら、白血球が大量に出動して戦うのにその気配は全くありません。「数は少ないけどいつも住み着いている奴(腟ガルドネラ菌)だから攻撃の対象ジャーねーよ」って言ってんのか?」はたまた、「乳酸菌の代わりに(腟ガルドネラ菌が)腟内を守ってくれているのだから攻撃なんてもってのほかだよ。」と言っているのか?
細菌性腟症は本当に分かりにくい!!!

でも、はっきり言えることは「嫌な臭いの原因はお前のせいだ!」って事は確かだ!
お前のせいで、ご主人(患者)様は大変な思いをしているんだぞ!
同じ検体から作製した標本を単染色という方法で染めると腟ガルドネラ菌はこのように見えます。
前のケースに比べると腟ガルドネラ菌は少ない。
しかも、Clue cellもないし、白血球もほとんどない。
写真を撮影した部位は最も腟ガルドネラ菌が多いところです。
きれいな、きれいな腟内! 最高!って言いたい。

でもこのご主人(患者)も異臭が気になって検査を受けたのです。
腟ガルドネラ菌の絶対数は少なく、一見最高の腟内のように見えました。
しかし2つのケースに共通した点は「乳酸菌が見当たらない!という事です。
また同じ検体から作製した標本に単染色を施してみると。
乳酸菌は全くいない。
前のケースに比べれば劇的に少ないけど、腟ガルドネラ菌だけが生息している状況でした。
ちなみに、同じ倍率で乳酸菌をみてみようか?
乳酸菌の仲間は大きいでしょう。

今回何を言いたいかといえば、

clue cellがあろうがなかろうが、腟内に乳酸菌がいなくなり、
腟ガルドネラ菌が支配している環境は多くの場合臭いが気になる人が多いのです。

でもね、嫌な臭いは細菌性腟症だけではありません。
嫌な臭いやオリモノで悩む人はたくさんいます(私達の調査では91%)。
大事になる前に先ずはアイラボのFemバランスチェックで調べてください。
その結果を見て、次を考えましょう。

円錐切除術後に細菌性腟症が多いのはなぜ!

数年前に上皮内癌の治療で円錐切除術を受けた方が、それ以降臭いが気になるようになった。ということで腟内フローラチェックを希望されました。実は、私達が病院の先生方から依頼される円錐切除術やレーザーによる治療後の細胞診検査においても細菌性腟症が疑われるケースは少なくありません。むしろなぜこれらの治療後に細菌性腟症が多いのかいつも疑問に思っています。
案の定、この方も下の写真の様に典型的な細菌性腟症が疑われる所見です。
写真の様に、背景に白血球の増加(腟炎)はなく、比較的きれいですが、乳酸菌はほとんど見られずクルーセルを伴って腟ガルドネラ菌が腟内を支配しています。
一日に同じようなケースに複数遭遇することがあります。
このケースも高度異形成の治療後のフォローアップ例ですが、異型細胞はなく前の写真と同じようにクルーセルが多数見られ細菌性腟症が疑われます。

治療によって腟内フローラが変わってしまったのか?

私は医師ではありませんので、円錐切除術やレーザーによる治療の詳細は分かりませんが、このような治療にはかなり大量の抗生物質が投与され、腟内正常細菌叢である乳酸菌の仲間達が死滅したまま全く回復できず、その後腟内を守るために腟ガルドネラ菌が支配するようになるのか?、、、なんて思ったりしています。
もしそうだとしたら、術後正常細菌叢が回復したことをチェックして頂ければ、今回のケースの様に、術後臭いで悩む人が少なくなるのでは???、、、なんて思いながら毎日顕微鏡に向かっています。

子宮頸部の円錐切除術後に細菌性腟症が多い

日常の細胞診業務を行っていると、
子宮頸部の円錐切除術後のフォローアップ例に細菌性腟症が多い気がします。
それは私だけでなく、他の細胞検査士も気になっているところらしい。
このような画像はこのブログでたくさん紹介していますが、
細菌性腟症の典型的な例です。
今回の記事は、職員が画像と記事の概略を提供してくれました。
数年前、夜寝ていると足のムズムズのため、睡眠不足になりました。
もともと子宮筋腫があり、不正出血があったので婦人科を受診しました。
すると、ヘモグロビン量が6.1g/dlとひどい貧血状態であることが判明。
足のムズムズは鉄欠乏性貧血によるむずむず脚症候群であることが判明。
筋腫の数も多いことから、内視鏡的子宮全摘術を受けることになりました。
その手術が終わって1年半が経ったこともあり、
細胞検査士である自分が加藤式器具で採取し、自分が標本を作製し、
自分で顕微鏡を観察しました。 
まさしく、完全セルフチェックですね。
なるほど
白血球はほとんどなく、乳酸菌がたくさん見えます。
アイラボの腟内フローラチェックなら「とてもきれい」と評価できます。
先ずは細菌性腟症になっていなかったことが安心だったようです。

円錐切除や子宮全摘の手術では、感染予防のため大量の抗生物質が使われます。
そのために正常細菌叢が乱れ、改善することなしに乳酸菌の仲間が復帰できない状態が継続しているのではないのではないかと推測しましたが、必ずしもそうではなく、
乳酸菌が住みにくい何らかの要因があるのではないかと改めて感じました。

子宮や腟内の治療後に臭いが気になって悩むようなら、
気軽にチェックだけでも受けてみましょう。

腟ガルドネラ菌とは何者か?

この写真は子宮頸がん細胞診検診に用いられる細胞診検査で行われるパパニコロウ染色標本です。
写真中央に紫色に染まるのが細菌性腟症のお主な原因となる腟ガルドネラ菌の塊です。この菌は腟内において固まりやすい特徴がありますので、腟ガルドネラ菌と決める一つの所見です。
この写真の中央やや右側の細胞を見てください。細胞質に細かな赤紫黄色に染まるのも腟ガルドネラ菌です。このように腟ガルドネラ菌が腟の細胞の表面に群がる現象(所見)はClue cell(クルーセル)といって腟ガルドネラ菌の特徴的所見です。腟の表面の細胞にはグリコーゲン豊富に有しているため、細胞に群がって栄養源にしているのかも知れません。
この写真の中央部分に赤紫色に染まる微細な菌も腟ガルドネラ菌です。集塊になったり、細胞の表面に群がったりするだけでなくこのようにばらけて出現することも多いのです。

診察の際に臭いが気になった女医さん

細菌性腟症の原因として真っ先に挙げられるのが腟ガルドネラ菌です。
私がこの菌に注目し始めたのは結構古く、1990年前半でした。
ある婦人科の女医さんが細胞診検査の依頼書に「におい」と記載されるのです。最初は特に気にならなかったのですが、それがかなりの頻度(10例に1例程)で続くため気になっていました。そんなある日、ひょっとして先生は細菌性腟症のことを私達に告げる意図があって書かれているのかと思い、直接先生のクリニックに訪問させて頂くことにしました。
先生の開口一番は「何かまずいことでもしましたか?」と言って、少し心配そうな顔でした。
「いやいや、先生が細胞診検査の依頼書に「におい」と記載されていることに大変興味をもち訪問して直接先生にその理由をお伺いしたかったのです。」と申し上げました。
女医さん「それがどうかしましたか? 父(産婦人科医)が診察の時に気づいたことは何でもメモしなさいといつも言っていましたので、臭いが気になった方には「におい」と書いただけです。そしてまた、「それがどうかしましたか?」と女医さん。「実は先生が「におい⊕」と書かれた患者さんの多くが細菌性腟症の疑いがあったので、直接お会いしてお話を伺いたかったのです。」
「エ? それ(細菌性腟症)って何ですか?」と先生。、、、、実はこの女医さん細菌性腟症についての認識は全くなかったのです。
細菌性腟症を知らない先生が気になる臭いと感じたのであれば、当人はもとよりパートナーはどう感じるのだろうか?
もしそれが不快なにおいなら、自分が細胞検査士として「細菌性腟症が疑われます」程度の報告をしてあげたほうが良いのではないのかと思い、この病気のことを色々調べました。もう昔のことではっきり覚えていませんが、ヨーロッパの研究者の一人が「男が黙って去っていく病気」と表現した記事を目にしました。
それ以来、細菌性腟症、腟ガルドネラ菌、魚臭帯下(魚が腐ったようなオリモノ)は私の仕事の一部になりました。

Clue cellの出現と臭いの関係を学会発表

以下の記事は椎名が「Clue cellの出現と臨床的悪臭度との関係ー産婦人科医に対するアンケート調査ー」と題したテーマで日本臨床細胞学会にて発表した内容の一部です。発表内容の抄録は(日臨細胞誌、第31巻第2号、1992年)

2968例の子宮頸部擦過標本を観察し、93例(3.13%)にClue cellが見られ、そのうちの66例(71%)についてアンケートに回答がありました。
Clue cellが見られた9例において医師または受診者が悪臭を訴え、Clue cellが少ないケースよりたくさん見られたケース、更にClue cellの出現に加え(最初の画像の様に)腟ガルドネラ菌が塊として観察されたケースでより悪臭を感じたという結果でした。
このことは、腟内で腟ガルドネラ菌の繁殖がより盛んな状態であるほど悪臭の度合いが高いという結果でした。
こんな研究をしていたのが今から30年も40年も前ですが、その後の研究でClue cellとしては観察できないケースでも(3番目の画像)嫌な臭いを訴える人が多いことも分かってきました。
これらのことから、嫌な臭いと感じることと腟ガルドネラ菌の関係は明らかと思われますが、嫌な臭いの度合いや、嫌な臭いと感じない(当人やパートナー)ケースが存在することも明らかになっています。
臭いに関しては細菌性腟症(主に腟ガルドネラ菌)だけでなく、トリコモナスやカンジダ、更にクラミジアや淋病等の感染症も関係していることを知っておきましょう。

臭いが気になったら先ず検査です

婦人科の先生方でも経験だけでは間違えます。
このことは何度も紹介していますが、「カンジダと思っても細菌性腟症」「トリコモナスがいますか?、、、と言って検査しても細菌性腟症」そんなことは良くありますが、「細菌性腟症ありますか?」と言って検査される先生は少ないようです。
なぜでしょうか?
トリコモナス感染は「黄色いおりものや痒い」、カンジダ症は「痒くて白っぽいおりものが沢山」淋菌やクラミジアは「性病であり不妊症の原因でおりものも多い」、、、これらの感染症に比べると早産や流産に関係があるとされていても、ちょっと臭いが気になる程度なら、、、という事なのでしょうか?
しかし、女性のQOLという観点からみると大切な問題なのではないでしょうか?

セルフメディケ-ション(自分の健康は自分で守る)
自分が嫌!と感じるのであれば、原因をはっきりさせて、先生に相談してみましょう。

こんなことも少なくないのです。

ヘルペス感染細胞はこのように見えます。
(この画像は実際ご紹介するケースとは異なるものです・)
突然ですが、昨日の出来事を追加します。
ある提出医の細胞診検査の依頼書に、「トリコモナスいますか? カンジダいますか?」との記載がありました。内診で先生は「ひどい腟炎だ!」、、、とっさにトリコモナスやカンジダを疑ったのでしょうね?
でも、よく探して見てもトリコモナスやカンジダはいません。ほんの少しだけ見つかったのは、、、「ヘルペス感染細胞」でした。
子宮頸がん検診に使われている検査の方法は細胞診です。私がこのブログで使用している顕微鏡画像の全てがパパニコロウ染色という方法で染めたものです。
子宮頸がんに関係のある細胞だけが見えるわけでなく、腟内の全ての情報が見えて来るのです。
アイラボの子宮頸がん検査では、そんな少しの変化でも見逃さず、おかしい???と思ったらら”病院に行かなくても、子宮頸がん検査を行った残りの検体を使って追加の検査をお勧めしています。

アイラボの婦人科細胞診は(医師が採取したものでも、自己採取した検体でも)全てLBC法(検体を保存液の中に洗い出し、顕微鏡で観察しやすい標本を作製していますが、残った検体はしばらくの期間保存し、追加検査に対応できるようにしています。)を採用しています。
検査のために何度も病院に行かなくてもよいようにね。