オリモノと臭いが気になったので
Femバランスチェックを受けた

「最近黄色いオリモノと臭いが気になるようになったので、腟内フローラの状態を調べられるアイラボのFemバランスチェックを受けることにしました。」という受診者。
この時点で一言!
単なる腟内フローラの乱れから起こる細菌性腟症は黄色いオリモノにはなりません
黄色いオリモノは腟炎の症状です。
早速腟内の状態を顕微鏡で見ていきましょう。
ゴマのように見えるのが白血球です。
たくさんあるので強い腟炎を伴っていることが分かります。
何らかの感染症が関係していることが多いです。
先ずはカンジダ、トリコモナス、淋菌、クラミジアを疑います。
全てが陰性の場合、
マイコプラズマやウレアプラズマであることもあります。
拡大を上げてみましょう。
ゴマのように見える白血球とは異なり、グリーンに染まる小さな細胞が10個ほど見えます。
これらはトリコモナス原虫です。
この受診者はトリコモナスの感染によるオリモノの異常に悩んでいたんですね。
左右に2個のトリコモナス原虫を認めます。

検査前に無料相談を利用して下さい

トリコモナス、カンジダ、淋菌、クラミジアなどの感染症は時に同じような症状を示します。
検査をしないと治療方針が決まりません。
おかしい?、いつもと違う?、と思ったら、
婦人科を受診するのが一番です。
受診を躊躇した時は先ず私達のような日本性感染症学会認定士にご相談下さい。
適切な検査キットをのご案内ができます。
何より大切なことは、
心配事をそのままにしない事。

不正出血、先生は子宮頸がん検査をしたけど

ある婦人科の先生から、不正出血があった人の子宮頸がん検査の依頼がありました。
検体は血液成分が多かったので、通常より長めの(36mm幅)の標本を作製しました。
その理由は、血液成分を多く含む検体は相対的に観察すべき細胞が少なくなるのです。
早速顕微鏡を見てみましょう。
背景にはオレンジ色に染まる赤血球がたくさん見えます。
白血球はあまりないので、出血はしているものの腟炎は起こしていないようです。
標本をくまなく観察しても子宮頸がんに関係がある異型細胞は見られません。
この写真を見た段階で、アイラボの職員に標本を回しました。
流石、我が職員達は私に手渡された理由が理解できたようです。
拡大を上げてみました。
写真中央やや左下で緑色っぽい細胞はトリコモナス原虫。
これは細胞検査士ならだれでもわかります。
さて、これからが問題!
核が一つしかない細胞がコロコロしています。
リンパ球?
さらに拡大を上げてみました。
トリコモナス原虫の核が縦に細長く見えます。
この写真の中には13個くらいの細胞が見えますが、その中で核が1個しかない細胞が4個見えます。
これらはリンパ球ですが、リンパ球の割合が多いので濾胞性頸管炎が疑われます。
子宮の入り口(子宮頸部)にリンパ球の塊(リンパ濾胞)を作る代表的な感染症はクラミジア感染です。この標本の中に星雲状封入体を有する細胞が確認できれば、クラミジア感染の診断は可能ですが、それを確認できなくてもこのケースの様に濾胞性頸管炎の所見だけでも、かなりの確率でクラミジア感染を疑うことが出来ます。

従って、このケースはトリコモナスとクラミジアのダブル性感染症(性病)が疑われますので、検査を依頼された先生には、その旨を報告しました。
後日、先生からはクラミジアの追加検査を頂き、
この例もクラミジア感染が確認されました。
細胞診は奥が深いですね
これが星雲状封入体を有する細胞です。

婦人科細胞診は婦人科感染症の総合的診断法です

今後、子宮頸がん検診にHPV検査単独法を採用される自治体や健康保険組合が増えてくると思いますが、採取器具によってはHPV検査しかできませんので、このように腟内の状況を見ることが出来なくなります。
アイラボでは採取器具を加藤式やセルソフトを採用し、しかも必ず顕微鏡で検体の適否判定を行っていますので、
そこで得られる腟炎や感染症、さらに腟内フローラの状況等についても報告していきたいと考えています。
アイラボはこの作業を最も大切にしています。
HPV検査の報告は、ハイリスク型の感染があるかどうかの結果のみが報告されます。
従って、見本の報告書の中の赤い文字についての報告はありません。
自己採取法では医師の内診に相当する観察はありませんので、私達は内診に代わるものとして顕微鏡で観察した状況を報告するようにしています。

今回は少し内容がずれてしまった感はありますが、細胞診は様々な情報を提供してくれますので、受診者はもとより、結果をみた婦人科の先生方にも重要な情報提供になると思います。

性器の感染症では症状が似ていることがい多い

アイラボの無料相談には様々な相談が寄せられますが、今回は性病が心配で婦人科を受診された方のケースを紹介します。

「自分としてはいろいろな検査をして頂きたかったのですが、先生は、淋菌とクラミジアしかしてくれませんでした。来週また受診するのですがどういう風に頼めばいいですか? 
というご相談でした。

実は似たようなケースのご相談は結構あります。
私達は、
「先生は内診や患者さんからの訴えを聞いた上で治療方針を決めますので、検査の項目については基本的には先生の判断ですので、ある意味仕方ないかも知れません。突然機嫌が悪くなったり、“あなたは医者ではありません。判断は私がします。”と言われたりしたケースも以前ありました。また、患者さんの意向に沿って検査をしてくれる先生もいます。先生方の対応はかなり分かれるようです。」
こんな風に伝えます。
かなり前になりますが、同様な理由でアイラボの
おりもの&臭いの検査」を依頼されたケースがありましたので紹介しましょう。

早速その時の写真を見てみましょう。

アイラボの郵送検査では、
たとえ淋菌やクラミジアの様に機械にかけて測定する検査であっても、検体が適正に採取されているかチェックをしてから検査を開始します。
この時の核の染色が濃かったので、白血球が黒っぽく見えます。白血球が少し増えていますので、腟内で炎症が起こっている(腟炎)ことになります。腟炎の原因は何か?ということになりますが、この時依頼された淋菌とクラミジアの検査は陰性でした。

細胞診ってすごいな!
この一枚の写真で腟炎があることだけでなく、
その原因はトリコモナスであることも分かるし、もともと細菌性腟症があるのかな? 
って思えるんですよ。

先ず、赤の矢印で示した先に注目してください。
少し緑色に染まり、小さな核を持つ丸いものが見えますが、これがトリコモナス原虫です。
トリコモナスに感染するとおりものが黄色くなり痒みも伴います。
従って、白血球が増えて腟炎の状態になったのはトリコモナスの感染が原因でした。

次に、この写真全体に“モヤモヤ”感があります。
実はこのモヤモヤの原因は腟ガルドネラ菌です。
乳酸菌はほとんど見ることが出来ません。
従って、このケースはもともと細菌性腟症があったのかな?
そんなことを想像させます。

細菌性腟症は魚臭帯下(魚な生臭いようなアミン臭)が主な症状です。このケースはトリコモナス感染も見られるので、おりものは黄色味を帯びているし、臭いもきついし、かゆみもあるだろうし、患者さんとしては不安でたまらないでしょうね。先生にしっかり検査してほしいと思うのも分かります。でも、淋菌やクラミジアに感染した時でも強い炎症が伴う時には全く同じ症状になるので、先生の気持ちも理解できますよね。

先生方の対応が異なるのはそんなところに原因があるのかな?

オリモノや臭いが気になる時は、早目におりものチェックを!

保険診療の場合、何でもかんでも片っ端から検査するのではなく、先生の判断で必要に応じた検査を選びます。従って、必ずしも予測道理の結果が出るとは限りません。そんな時は次回来院時にその他の検査を追加することになりますので、患者さんにとっては受診が一回増える可能性があります。
郵送で検査が手軽にできるようになった今日では、あらかじめ検査をした上で受診するのも一つの考え方と思われます。
当然のことですが保険適用外ですので、コストがかかってしまう欠点はあります。また、依頼者個人が検体を採取(自己採取)しますので、検体の適否は個人に任されます。説明書をよく読んで採取することが大切です。


アイラボのキットをご利用になる際は、先ず担当者にご相談を!
042-652-0750

オリモノが黄色い人 必見!

アイラボの腟内フローラチェックの希望者が増えています。
今日は届いた検体の肉眼的所見が全く同じように見えたA・Bのケースについて紹介しますね。

アイラボの腟内フローラチェックに使用する採取器具は加藤式自己擦過器具です。
届いた検体は、受付終了後に検体の適否検査を行いますが、
その時点で“肉眼的にも黄色いおりものがいっぱい AB
余談ですが、
写真左側2本は加藤式自己採取器具で採取した検体で、濁りが強く細胞がたくさん採取されているのが一目瞭然です。
右は医師採取で広く使用されるサーベックスブラシで採取した検体です。
この器具は細胞がたくさん採取できますが、強くこすると出血することが多く、クレームになることを恐れ十分採取されていない事が少なくありません。
自己採取に使われる加藤式器具は、
自然に剥離して腟内に溜った細胞と子宮の入り口をスポンジ部分でこすることで
新鮮な細胞も採取される器具です。

今回は沢山の細胞が採れたAとBについてチェックします。
(先ずはAから見ていきましょう)

青くゴマの様に見えるのが白血球です。
通常、腟の中に白血球がこんなに沢山見えることはありません。
白血球が増えているのは、白血球が何かと戦っているからです。
風邪のひき始めに咽喉(のど)が赤く腫れて痛くなるよね。
これはのどに感染したウイルスや細菌を殺すために白血球が戦っているから。
白血球が沢山の細菌やウイルスを食べて死んでしまったのが“膿(うみ)”だよ。
ということは、
この人は何かに感染している証です。

次にBさんの標本を見てみましょう

こちらも白血球がたくさん見えます。
ということはもうお分かりですよね。
腟内に何かが感染している可能性があるのですよ。
例えば、淋菌やクラミジア、トリコモナスやカンジダ、、、
ひょっとしてマイコプラズマであったりもします。

先ずはAの写真を拡大してみます。

やっぱりね。
中央付近で緑色に染まるのがトリコモナス
ちゃん達です。
と言うことで、、、、白血球が増えた理由の一つは解決出来ました。
でも、トリコモナスだけとは限りません。
性感染症は一度に複数(淋菌やクラミジアなど)感染することもあるからです。
こんな時は女性のリンクラチェックの追加検査を勧めます。

続いてBの写真を拡大してみます。

この写真を見る限り乳酸菌は確認できません。
少しですが腟ガルドネラ菌が見られます。
従って、細菌性腟症が疑われる所見ですが、白血球が極めて多く腟炎の状態ですので、あえて言うなら細菌性腟炎が正しいと思います。

典型的な細菌性腟症はこんな感じです

前の写真にたくさん存在した白血球は極めて少なく、細菌性腟の所見です。
白血球がたくさん見られるケースは細菌性腟ということになり、両者基本的に分けられます。
この写真は典型的な細菌性腟症です。
従って、Bの様なケースは背景に細菌性腟症はあるとしてもその他の原因があるのではないかと考えます。

1.乳酸菌が存在しないため腟ガルドネラ菌が一時的に腟内環境を守っていたが、乳酸菌に比べ腟内酸度が低いため、腟内を守り切れなくなって、腸内細菌などが増えたことによる腟炎。
注:これは椎名の個人的考え
2.淋菌やクラミジアなどの性感染症による腟炎
3.トリコモナスの寄生による腟炎
(Aのケース)
4.マイコプラズマやウレアプラズマの感染による腟炎
5.カンジダの繁殖による腟炎
(Bのケースは今回の検査で存在が確認されません)

おりものが黄色い時は早めの対応が肝心

おりものが黄色い=(程度にもよりますが)
腟炎が起こっている可能性が高い


先ずは → 婦人科を受診するのがお勧めです。

しかし → こんな症状で婦人科を受診しても良いのか?など迷いますよね。

そんな時は是非 → アイラボの「おりもの&臭いの検査」をお試しください。

炎症が強いのに全ての結果が陰性の時 → マイコプラズマチェックがお勧めすることがあります。


アイラボのモットーはBe with you (あなたと一緒です)

腟炎が見られたケースに新たな追加検査を新設しました。