更年期(萎縮した腟内のフローラはどうなっているのかな?)

更年期とは、、、、
今朝はこのタイトルで書いてみよう。

今、午前3時、昨夜は10時半就寝なので、
4時間半寝て、頭すっきり、目パッチリ。

日・水・金は丸一日アイラボで仕事。
火・木・土の午前中はお世話になった、
大手検査会社の(検査精度に関する)お手伝い。
午後は家庭菜園やゴルフの練習、などなど。
月曜日は会社から15分にあるメンバーコース、
GMG八王子ゴルフ場で仲間とゴルフ。
月に2度程、別の仲間と別のゴルフ場へ。
こんな生活を送っている77歳のおじいさん。

教え子の一人が、
「先生はこの年なのに、
好きな仕事をして、
たくさんの仲間と好きなゴルフをして、
その上、社会に役立つ活動をしていて、
こんな幸せなことないんだよ。」
と言ってくれますが、
自分でも幸せな毎日を実感しています。

さて本題に。
“更年期”とは、
閉経前後5年、概ね10年位の期間をいいます。
今朝は閉経してから数年経った人の話をします。
性成熟期(妊娠可能な女性)の女性の腟内は、このような細胞が見えます。
エストロゲンだけが分泌されていると、
オレンジに染まる表層細胞が主体になります。
排卵後、プロゲステロンの分泌がはじまると、
オレンジ色の細胞は徐々に減り、
緑色の中層細胞が主体になります。
閉経して数年が経つと両方のホルモンが無くなり、旁基底細胞が主体になります。
このように、ホルモンによって腟は劇的に変化しているのです。
先ずは本題に入る前の予備知識が大切です。
50歳閉経、55歳婦人の腟内細胞像。
比較的きれいで、白血球も増えていません。
エストロゲン(女性ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響がなくなると、小さな細胞(旁基底細胞)が主体となり、腟の粘膜は薄くなり、“萎縮した状態”になります。
前の写真の中央部分を拡大した写真です。
この写真だけでは分かりにくいと思いますが、
乳酸菌など、腟内フローラと言われる細菌達は見られません。
これは、前の写真と同じ検体から作製し、
単染色という方法で染めた細胞の写真です。
腟内フローラの乳酸菌や細菌性腟症の原因となる腟ガルドネラ菌も見えません。
そう言われても、この写真だけでは乳酸菌や腟ガルドネラ菌、分からないよね。(前に書いたブログを見て頂ければ分かるはずですが?)
同じ拡大の写真、(おまけで)見せますね。
これが乳酸菌です。
大きい菌だから一目瞭然!
この55歳の婦人には乳酸菌が見えない事、が分かるでしょ。
こちらは典型的な細菌性腟症のケース。
乳酸菌より小さな菌がたくさん見えます。
腟ガルドネラ菌です。
この菌も、55歳の婦人にはいませんよね。

更年期(後期)で萎縮すると腟内に乳酸菌の餌がない!


エストロゲンが分泌されている間の腟の粘膜は、
基底細胞、旁基底細胞、中層細胞、表層細胞といった具合に、腟の粘膜を厚くしてセックスに耐えられるようにします。

排卵が終わると、プロゲステロンが分泌されるようになり、粘膜の一番表面の表層細胞が剥がれ落ち、中層細胞が露出します。一皮むけた腟内は抵抗力が弱まりますが、この中層細胞にはたくさんの糖分(グリコーゲン)が存在し、これを栄養源に乳酸菌が増えます。この過程で、腟内は強い酸性(pH3.5位)の環境にすることで、お尻(肛門)から自然に入ってくるいろいろな細菌やセックスの時に侵入するいろいろなばい菌達が増えない環境をつくっているのです。
神秘的な現象でしょ。
これを腟の自浄作用って言います。

この55歳の婦人。
エサがないから乳酸菌がいないのは当然です。性成熟期に比べれば抵抗力は明らかに低下し、腟炎を起こしやすくなっています。
更年期で急におりものが増えたり、嫌な臭いになったら驚きますよね。

ホルモン補充療法とは?


読んで字の如く、更年期で卵巣からのホルモンの分泌が低下すると、前に述べたように様々な影響が出てきます。それを和らげる理にかなった治療法ですので、辛い症状がある時は婦人科の先生に相談してみましょう。
3月3日のブログで紹介した議員さんにも、
ご連絡頂けたらこの方法があることを紹介させて頂こうと思っておりました。

こんな記事を書いていたら、
もう5時半になってしまいました。
愛犬の雄(ゆう)の散歩の時間。
今日は金曜日、午後3時までアイラボでお仕事。

散歩に行ってきます。

親バカですが、可愛いいでしょ。
12歳甲斐犬の雄君です。