3カ月前の会社の検診では異常なしでしたが、
アイラボの腟内フローラチェックを受けたら!

「3ヵ月前、病院で子宮頸がん検診を受けて異常なしでした。
オリモノと臭いが気になったので、アイラボのFemバランスチェックを受けました。
細菌性腟症が心配だったからです。」
検査結果は?
とてもきれいな腟内で、白血球は見えません。
オレンジ色に染まる細胞が主体で、
月経が終わって間もなくの感じです。
このタイミングは乳酸菌が比較的少なく、一般的に腟内はとてもきれいです。
細菌性腟症を疑う所見も見られません。
しかし、チョット待てよ???
中央付近に核がやや大きな細胞を認めます。
拡大を上げてみましょう。

やはり核が大きく、濃く染まっています

細胞の核がやや大きく、少し濃く染まっています。
私たち細胞検査士はASC-USかLSIL か診断が迷う細胞です。
Femバランスチェックは腟内フローラの状況とホルモン活性の状態を見る検査です。
アイラボでは自己採取検体は全て「検体の適否判定」を実施しています。
細胞診検査と同じ標本を作製し、
ちゃんと採取されているかを確認するためです。
お医者さんが採った検体ではないので、とても重要な仕事です。
この作業をしていると同時に腟内の状況が見えてきます。
例えば、腟炎があるか?異常な細胞があるか?
カンジダやトリコモナスも見えてきます。

セルフメディケーションが大切

3ヵ月前の検診で「異常なし」の結果をもらっているので、
予期せぬ出来事って感じです。
でも、このようなケースは少なくありません。
医師採取でも自己採取でも良く起こることです。
HPVに感染していても、異型細胞が見られないこともたくさんあります。
検査は常にその時の状況を正確に反映しているとは限りません。
だから、2年に一度の検診は大切なのです。
検診を受けていても、
常に自身の健康状態をチェックする事が大切
セルフメディケーション
(自分の健康は自身で責任をもって管理する)

婦人科系医療機関で働く女性が心配!

昨年10月、東京ビッグサイトで開催されたFem+(フェムプラス)「女性の健康と活躍を支援する展示会」でアイラボのブースに立ち寄ってくれた方がお友達と一緒にアイラボを訪問してくれました。Oさんから頂いた名刺を拝見すると、看護師・保健師・性教育講師・セラピスト養成講師・開業ゼロイチコンサルタントとあり、元気・元気な人で、お仕事大好き人間という印象でした。
早速Femバランスチェックのキットを10個購入して頂き、このキットを性教育を受けたお子さんのお母さんに勧めたい。そして子供達にも簡単に自宅で検査が受けられることを知ってもらえる機会を作ることがとても大切だと言っていました。(なるほど)いずれお子さん達がその年代に達すると、女性特有の病気で悩むことがあるでしょう。そんな時、気軽に検査が受けられるシステムの存在は病気の早期発見につながるだけでなく、多くの人にこのような検査を知ってもらえることこそが大切だと言っていました。
感服です! 
アイラボもOさんの活動を全面的にバックアップすることを約束します。

この様な看護師さんの活動に目を見張るものがあります

前出のビックサイトの展示では、様々な看護師さんとお会いできました。
タイ料理店を営む方、エステを経営している人、薬膳レストランを経営されている人、皆さんが自身のフィールドの中で医療の現場で経験した様々な問題に対し、その解決策を見出そうとしています。

その一つが、もっと婦人科の敷居低くしたいという思いです。
アイラボの郵送検査の出発点が「検診を受けるのが苦手な人にも子宮頸がん検査を提供したい」という思いでしたので、そんなところが皆さんに賛同して頂けていると思います。

北陸で薬膳レストランを経営する人は、若い女性の健康を守る活動を自身のレストランから始めたいということで現在準備中ですが、始まるのを楽しみにしています。早く雪が解けて春が来るのが待ち遠しいですね。

僻地(離島)に住む人達にも同等の医療を提供したいという仲間とも、
一緒に活動を始めています。

一方、wさん自身も受診への抵抗感があったのでは?

wさんから頂いた名刺には看護師・助産師・感染管理認定看護師と書かれていました。大変物静かな方とお見受けしましたが、病院で働いていると「チョットいつもと違う?、、、でも自分の病院で受診するのは抵抗がありすぎ、かといって、近くの婦人科クリニックを受診するのも二の足を踏んでしまいます。いろいろな病気が手遅れになっているのではないかととても心配なんです。子宮頸がん検診も3年ほど受けていないので心配!」なので、Oさんに誘われて一緒に来たとの事です。
医療従事者の中には少なからずこのような悩みを抱えている人がおります。

婦人科クリニックと保育園を運営する院長の心配事

もう10年ほど前になりますが、
ある婦人科の病院を経営する院長先生(細胞診専門医)から
うちの従業員がちゃんと子宮頸がん検診を受けているか心配なので、
一度職員を集めるのでお話をして欲しい、少人数かも知れないけど頼めるかい?

との依頼がありました。

最初はなぜ?、、、と思いましたが、よく考えてみれば、
顔見知りの先生に検査をして頂くのは抵抗がある人も少なからずいる可能性があると思い、
快くアイラボの自己採取型細胞診検査のお話に伺いました。
当日会場に行ってみると、少ないどころか60名程が耳を傾けてくれました。
これが現実なんだと痛感しました。
(これに関する記事は次回に掲載します)

ある産婦人科クリニックの婦長さんから自己採取細胞診の依頼

「アイラボさんの自己採取細胞診は医師採取と変わらない、、、と婦人科の先生から聞いています。事務員と看護師、それに給食の仕事をしている人会わせて15人程ですが自己採取細胞診をお願いしてもいいですか?」という依頼がありました。
この他にも、「検診を受けていないことが先生(クリニックの院長)に分かってしまい、アイラボの自己採取型でもいいからやるように勧められた。」こんな依頼が時々あります。
Wさんもこのような思いをしている一人で、
アイラボの「最新のHPV検査」を受けたいと言っていました。
せっかくの機会だから、「Femバランスチェック」もやりたいとおっしゃったので、先ずは「Femバランスチェック」で検査し、追加検査で「HPVハイリスク検査(タイピングなし)」を受けることをお勧めしました。
この検査で陽性の結果が出た場合、アイラボでは細胞診検査を無料で追加するサービスを実施しています。
さらに、再採取の必要がありませんのでその分(約1,000円)安くなることも伝えました。

アイラボの「Femバランスチェック」とは

アイラボの「最新のHPV検査」とは

このHPV検査は、
今年から子宮頸がん検診の方法として国が推奨しています。
医師採取を原則としていますが、
子宮頸がんゼロを目指す私達は、
未受診者対策としてこのキットを提供しています。
すでに健康保険組合様には導入を始めました。
企業や自治体の皆様にも未受診者対策にご利用頂ければ幸いです。


この件に関するお問合せは
042-652-0750
アイラボまで

最後にOさん・Wさんからパワーの一言

「二人で日本性感染症学会認定士の資格取得に挑戦しまーす」
って! すごいね


アイラボの3名の認定士も応援しまーす!

New!! Femバランスチェック
 腟内フローラチェックがグレードアップ

「腟内フローラチェック」がグレードアップした最新版になります。

オリモノやオリモノの嫌なにおいが気になったことはありませんか?
膣内フローラが乱れているサインかもしれませんよ。

腟内の大事な常在菌である乳酸菌は守護神的な菌です。この乳酸菌は生理周期の中でも排卵後から生理直前の頃、つまりプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が盛んな時に腟粘膜の上皮細胞が蓄えるグリコーゲンという糖分を分解して増え、(乳)酸を作り、腟内を酸性に保つ大事な働きがあります。
生理直後から排卵まではエストロゲンというホルモンで腟粘膜の上皮は強くしなやかな張りのある保護上皮がしっかり守るため、乳酸菌は少なくても大丈夫。そのため、年齢や生理周期に一致して女性ホルモンが作用しているのかどうかもチェックすることも大事なのです。
乳酸菌がストレスや膣洗浄、抗生物質の乱用などの何らかの要因で増えられない状況になってしまうとガルドネラ菌が増えて 嫌な臭いやおりものが増えたり(細菌性膣症)、痒みやオカラ状のオリモノがでる膣カンジダになることがあるのです。そこに白血球まで増えてしまったら(炎症)さらに増強!!

だからこそ、膣内フローラとホルモンバランスを含めてチェックしてあげることが大事です。そのため、今回は好評だった「腟内フローラチェック」をグレードアップさせちゃいました。
今どんな状態かチェックしたい方にもおすすめの検査キットです。

Femバランスチェック

検査結果で顕微鏡でみる腟内フローラの世界が見れるかも!?

この記事は椎名先生に代わり
ネット担当スタッフが更新してお届けしました。
ヾ(@⌒ー⌒@)ノヾ

Fem+ 2024 ~女性の健康と活躍を支援する展示会 
 参加中!!! ぜひ気軽にご覧になってください

2024年10月17日(木)~19日(土)10:00~17:00、
ビジネスデー:17日~18日
一般公開デー19日

東京ビックサイト東7ホールで開催中です

共同出展する株式会社ウェルクスの伊奈絵里佳社長とともに
ブログの執筆者ドクターシイナも参加しております。

19日は一般の方もご入場頂けますので、ぜひブースにお出かけください。
この際に椎名先生にいろいろ質問してみませんか?

詳細はこちら 参加登録をすると無料でご入場頂けます。
https://www.femtech-week.jp/hub/ja-jp/header_btn.html

椎名先生と伊奈社長でお出迎え

顕微鏡でみる腟内フローラの世界が見れるかも!?

この記事は展示会に参加中の椎名先生に代わり
スタッフが展示会の様子を更新してお届けしました。
ヾ(@⌒ー⌒@)ノヾ

今日からFem+ 2024 ~女性の健康と活躍を支援する展示舞~に参加

2024年10月17日(木)~19日(土)10:00~17:00、ビジネスデー:17日~18日一般公開デー19日
東京ビックサイト東7ホールで開催されます。
私達がこのような大きなイベントに参加するのは初めての経験ですが、私達の仕事や活動はまさに「女性の健康と活躍を支援」するものですので参加を決めました。
この展示会参加を後押しし、大半の準備をお手伝い頂いた同じブースで共同出展する株式会社ウェルクスの伊奈絵里佳社長に心から感謝いたします。詳細はこちらhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000144101.html

こんなチラシができました

久々に学会に出席するような緊張感が

それでは行ってきます。

Fem+ フェムプラス ~女性の健康と活躍を支援する展示会~
Femtech Tokyo/ 女性のウエルビーイング推進EXPO に出展

10月17日(木)から19日(土)10:00~17:00 まで「東京ビッグサイト東7ホール」にて
「Fem+ フェムプラス ~女性の健康と活躍を支援する展示会~ Femtech Tokyo/ 女性のウエルビーイング推進EXPOに出展することになりました。

株式会社アイ・ラボCytoSTD研究所は2002年に「女性特有の病気や悩みに対応できる検査会社」を立ち上げ、病院に行くのが「恥ずかしい」「忙しい」「面倒」な人にも自宅で気軽に検査ができる郵送検査の普及、電話やメールによる無料の悩み相談、女性のQOL向上を目的に腟内フローラチェックの提供、さらに先進国の中で最も遅れている子宮頸がんリテラシーを高める目的で男性用HPV検査キットを提供しています。

展示の主な内容を何回かに分けて紹介します。

こんな仕事をしています

私達の仕事は、まさにFemtech Labで、女性の健康とQOL向上に特化した検査機関です。
個人や会社・健康保険組合様を対象に「今の検診(検査)は恥ずかしい・忙しい・面倒と思う方に郵送による検査を提供しています。自分で採取した検体をポストに入れるだけで検査結果が分かるものです。
■ 女性にとって婦人科の敷居は高く、ついつい我慢して子宮頸がんや不妊症が手遅れになってしまう事がないように。
■ 仕事や子育てで、検診を受けなければと思ってもなかなか行けない、行く気になれない人のために。
■ 交通の便が悪く、自身で出向くのは困難な方や僻地に住んでいる方のために。
■ 特に心配な症状もないのにわざわざ出かけていく気になれない人に。

大阪の大成化工株式会社と共同で開発したセルソフトは、今年4月からアイラボの郵送検査に使われています。
HPV検査をはじめ婦人科感染症や細胞診検査など幅広い検査の検体採取器具です。
HPV検査の採取器具としての有効性が明らかになり、論文として掲載しました。
ネットから英論文と和訳された論文を見ることができます。
https://ilabo-cyto-std.com/cellsoft

産婦人科クリニックや病院の先生方には、細胞診はどこに出しても(依頼しても)同じではなく、可能な限り先生方の要望をかなえたいと考えています。
アイラボでは日本でLBC法が普及する前からLiquid Transport Cytology System(実用新案登録)で細胞診の受託検査を行っています。

自己採取法の欠点を十分に理解し利点を最大限に活用

検査キットはアイラボのHPで見てください。

少し専門的な話になりますが、自己採取法の利点からお話ししましょう。

【利点】
病院に行くのが恥ずかしい、忙しい、面倒、、、そんな人にとっては最高のデバイスです。
自宅で採取してポストに入れるだけですからね。
加藤式採取器具はおよそ400万本が使われ、医療事故が起こっていない安全性が担保された器具です。
セルソフトは加藤式の安全性や細胞捕捉能に優れている点はそのままにして、外筒を若干細くして恐怖感を減じ、素材を環境にやさしい植物由来に変えました。
加藤式・セルソフト共に自然に剥離して腟の奥に溜まった細胞と子宮腟部(子宮が膣内に出っ張った部分)を直接擦って細胞を採取するので大量の細胞が採取できます。
従って、婦人科感染症の検査はこれ一本採取するだけで大半の検査が可能になります。
例えば、細胞診、HPV検査、淋菌・クラミジア・トリコモナス・カンジダなどの感染症、腟内フローラや細菌性腟症の検査などが可能です。
検体の処理から顕微鏡の観察まで、十分な訓練を受けた細胞検査士が検査することで医師採取と同等の精度が得られます。

【欠点】
子宮体がんは検査の対象外です。早期に発見するのは困難な場合があります。
子宮頸部の奥に発生する子宮頸部腺がんも早期に発見できないこともあります。
■ 細胞診を目的とした場合、細胞成分が沢山採取されるため目的の異型細胞の数が相対的に少なくなるため、標本の作製や顕微鏡を観察する際、通常の標本(医師が採取したもの)より、より慎重に対応しないと、極端に検査精度が落ちてしまいます。従って、自己採取法の検体を受け入れる検査機関はそのことをに対する教育を、それを依頼する側も検査機関の対応をチェックすることが最も重要になります。

初期は異型細胞が検出できないこともあるが医師採取も同じ

左の列から説明すると、2008年の4月から2010年の10月まで調べたものです。
最初にASC-US(1:黄色)の細胞が検出されてからてからLSIL(2:オレンジ)が検出されたり、異型細胞が検出されない(NILM)になったりを繰り返します。おおむね90%のケースでHPVが自然にいなくなると言われています。私達はこのような時期を第一段階としています。
中央の列も最初は第一段階ですが、2011年2月の検査で初めてASC-H(HSILの存在が否定できない)の細胞が出ました。私達はASC-H(3:ピンク)の細胞が出た段階で第二段階の始まりとみています。このように第二段階は、NILM(異型な細胞がみられない)、ASC-US、LSIL、ASC-H、HSIL(中等度異形成や高度異形成、上皮内癌が含まれます)の細胞が出たり出なかったりする時期です。そして右の列のした1/3の様に、毎回ASC-H以上の異型細胞が出続けるようになったら第三段階としています。
先生方の判断にもよりますがASC-HやHSILの細胞がみられるようになると組織検査が行われ、円錐切除術やレーザー蒸散法による治療が行われます。
このように、第3段階になるまで何年もかかるのが子宮頸がんです。第一段階はその90%がHPVが自然に消失すると言われますが(私達が確認したことではありません)、残りの10%が第二段階に進んでいくので、長い期間定期的に細胞診で異常な細胞が出ていないかチェックする必要があります。しかし、NILMが続くと、仕事は忙しいし、とても面倒なので、もう大丈夫なのではないか? と勝手に判断し、定期検査を受けなくなってしまう人がいます。
せっかく検診でがんになる種を見つけたのにこれでは救える子宮も命もがんの思うつぼになってしまうのです。
こんな方、ひょっとして多いのではないか?とても心配しています。
前の表でも分かるように、第3段階に入ると自己採取された検体でも毎回異常な細胞が出るようになります(もちろんこれに当てはまらないケースもあると思いますが、)ので、忙しい方や面倒になってしまう方は、そんな時だけでも自己採取でチェックして頂きたいものです。セルフメディケーション(自分の健康は自分で守る)の考えがあれば、自分に最適なキットや検査機関を選ぶことができると思います。
また検査機関や検査キットを提供する側は、受診者がそれを判断できる十分な説明責任があります。

検査精度や効率、、、それも大切なことですが、優しさが一番

「椎名君、日本の女性にとって(私達のような)婦人科の敷居は高いんだよ。
おかしい? いつもと違う? と思ってもついつい我慢して手遅れになってしまうことが多いんだよ。
何とか自己採取による検診の精度が上がる様な方法を考えてくれないか」
、、、と言われた産婦人科医で細胞診専門医でもある故八田賢明先生の言葉は大変重いものがありました。
その一言でアイラボの今があるように思えます。
そうなんですよ。高度な知識や技術を持ち合わせていても本当の優しさがなければ、日本の子宮頸がん検診の受診率は上がらないと思います。
私達が自己採取にこだわり、どうしたら検査精度が上がるのか、この20年ずっと考え実践してきました。
【ポイント1】採取器具はお医者さんの代わりになるものですから、その選択を誤るとその先の検査に最善を尽くしても良い結果が得られるはずはありません。私達はこれまでの経験から画像左の加藤式採取器具を選びました。
【ポイント2】検体の処理方法の検討では、加藤先生が考案した検体の塗抹方法(検体をスライドガラスに塗る方法)は採取器具から直接塗抹する方法ですが、この方法だと大切な細胞が塗抹周辺に偏り、細胞が重なった部位の観察がしにくくなり、結果として異常な細胞を見落とす原因になります。私達は採取された細胞を全て保液中の中に洗い出し、遠心分離後の沈査を検体とし、すり合わせ法(2枚のガラスに均等に塗抹する方法)で標本を作製しました。この操作をすることで顕微鏡で観察しやすいきれいな標本が作製されます。
【ポイント3】は細胞検査士(顕微鏡を観察し異常な細胞を見つけ、その細胞がどの程度の異常かを判断する特殊臨床検査技師)によって診断されます。人による仕事ですので極めて責任の重い仕事になります。ポイント1、ポイント2の工程で最善の仕事をしてきてもポイント3で適切な仕事ができないと検査精度は著しく下がります。使命感が求められる作業になります。
このように自己採取細胞診は全ての工程に最善を尽くして初めて医師採取と同じ成績が期待される検査なのです。
加藤式採取法をこのように改善することで有効性を評価したのがこの論文(これは和訳したもの)です。
私達が経験した某検診機関で実際あったケースを紹介します。(下の表に関する説明です)
N社の担当者(臨床検査技師)から、「従業員の子宮頸がん検査をお願いしたいのですが、アイラボさんは加藤式のみを採用されているんですよね。」という確認の電話があり、翌年から従業員の子宮頸がん検診を受託しました。一方、N社は家族検診を某検診機関に委託していましたが、その理由も加藤式採取器具を採用していたからとの事でした。つまりN社の担当者は会社の事情で自己採取による検診を選ばざるをえなかった様ですが、それなら加藤式を採用している検診機関、検査会社を探したようです。
担当者は従業員そしてその家族のことを精一杯考えた末の決断であったと思います。
そして数年が経過したある時、某検診機関の最高責任者から一本の電話があり、「N社担当者から家族検診の子宮頸がん検査をアイラボさんにお願いできないかというのですが、どんなことか説明して頂きたいのですが」という内容でした。当時N社からはそのことに関した何の連絡もなかったので、急いで某検診機関の訪問させて頂きました。そして当社の加藤式採取器具による検査方法を説明させて頂きました。その会議の最後に、責任者の方は即決で、「それでは来年度から全ての子宮頸がん検査はアイラボさんにお願いします。」という返事を頂きました。
下の表を見るとその理由は一目瞭然です。
同じ加藤式での検査、毎年同じ受診者(母集団)でこれだけの差が出てしまっていたのです。
もちろん某検診機関は検査会社に委託していました。その検査会社はいつもと同じように(加藤式の通常の方法)検査をした結果です。自己採取検体を医師採取と同じように検査した結果です。

N社担当者(臨床検査技師)、某検診機関責任者(医師)共に優しさを感じた方々でした。
この表をよく見て頂けると、これまで述べてきたことが理解できると思います。
優しさが一番大事と言いましたが、そのためには検査に関わる労力は医師が採取した検体に比べると2倍も3倍もになるのです。
ある検査会社にお手伝いに行っていた時、異常な細胞が沢山存在するケースを「異型細胞はありません」と診断した検査士さんがいました。どうしてこんなことになってしまったのか理由を問うと「自己採取検体だからサッと診てしまいました」という回答が返ってきました。全く逆なのです。加藤式自己採取器具は正常な細胞も沢山採取されますので、相対的に異常な細胞は少なくなります。私達が細胞検査士資格認定試験を受けた頃は1枚の標本の中に異常な細胞が数個から5・6個しかない標本を一定の時間内で観察させ、的確に異常な細胞を拾い上げる試験がありましたが、自己採取検体を検査する時はまさにこの試験の様に“一つでも異常な細胞は見逃さないぞ”という思いの使命感が必要なのです。
細胞診という検査は、検体を機械にかければ自動的に結果が出てくるというものではありません。いくつもの工程を適正に行い、最終的には使命感をもって顕微鏡で観察する検査ですので、私達は自己採取検体を扱う細胞検査士を独自に再教育しています。
そしてそれを終了した細胞検査士に下のような修了書を渡しています。
細胞診検査とは、自己採取検体を扱うということは、こんなことを考えなくてはいけない検査なんです。
私達が細胞診を始めた頃、(50年も前の話で恐縮ですが)野田紀一郎先生(日本での子宮頸がん検診の先駆者)が、子宮頸がん検診を受ければ子宮頸がんで亡くなる人をゼロにすることができる(正確な表現ではないかも知れませんがそのような意味の言葉)ということをおっしゃっていました。当私はその言葉に感動し、今もそれを信じていますが、現実を冷静に見ると、残念ながら細胞診の信頼性はかなり揺らいできた感があります。2009年以降子宮頸がん検診の受診率を5年間で50%まで引き上げる目標を掲げ様々な団体を巻き込み、啓蒙活動が行われてきましたが、15年が経過しても未だにその目標には至っていません。
そんなこともあってか、今年からHPV検査が子宮頸がんガイドラインで推奨ランクAになりました。この検査は、子宮がんの原因になるハイリスク型HPVの感染があるかどうかを調べるものものです。細胞診は異常な細胞が出ているのか?そしてその細胞はどの程度の異常(LSIL、HSILなどの)かを調べる検査なので、内容はかなり異なります。次のテーマは「HPV検査単独法」について考えてみたいと思います。

細菌性腟症と診断された1ヵ月後はどうなった?

8月6日の記事で紹介した「婦人科で治療後におりものと臭いが気になるようになった」方からの情報が届きました。
前回は生理が終わって間もなく採取しましたが、今回は生理の直前に採取して頂けました。
生理後は腟内を血液で洗い流した後ですので、乳酸菌は少ない可能性があるので今回は乳酸菌が最も多くなる生理直前に検査して頂きました。
それでは早速前回と比較してみましょう。

先ずは前回の写真をもう一度見てみましょう

先ずは、弱拡大で全体を見てみましょう。
標本背景に白血球の増加(腟炎)はなく、一見とてもきれいな腟内の様に思います。
しかし、赤の矢印の先には細胞の上に腟ガルドネラ菌が群がるクルーセルが見られます。

生理直前の細胞像で治療はしていません。

前回に比べ、白血球が多くなり、若干腟炎の様相を示しています。
また、クルーセルは見られますが、前回ほど腟ガルドネラ菌の群がり方が弱いようです。

拡大を上げた前回の写真です。

赤の太い矢印の先には紫色に染まる腟ガルドネラ菌が細胞にびっちり群がっています。
菌にとっての栄養源(グリコーゲン)の豊富な細胞に集まっているのでしょうか?
赤の細い矢印の先の様に細胞の周りにも腟ガルドネラ菌の集まりが見られます。
黄色の矢印の先にあるのが白血球ですが、典型的な細菌性腟症では増えません。

拡大を上げた今回の写真です。

一見して前回の生理直後に比べ、白血球が多くなり、腟ガルドネラ菌がクルーセルに集簇するだけでなく前面に広がっている感じに見られます。2枚とも細菌性腟症が疑われる所見に違いはありませんが、細胞像的にはかなり異なっています。白血球が増えていることも要因の一つかもしれませんが、今回の月経前採取例は黄体ホルモン優位な時期なのでホルモン環境の違いによる可能性も考えられます。

これは前回の単染色による腟ガルドネラ菌です

細胞の中に無数の菌が存在し、クルーセルの形態をとっています。

これは今回の単染色の所見です

この写真でも、クルーセルの形態を採るものより、標本全面に腟ガルドネラ菌が散らばっている様子が分かります。細胞融解によって栄養源(糖分)が膣全体に分散されたことによる変化なのでしょうか?

提供者はこれから細菌性腟症と対峙するようです

https://ja.thpanorama.com/articles/biologa/gardnerella-vaginalis-caractersticas-morfologa-ciclo-de-vida-contagio.html

細菌性腟症の原因についてネットで検索すると極めてたくさん出てきますが、今回情報を提供してくれた方は子宮頸部高度異形成のレーザー蒸散術後に症状が現れたとのことですので、抗生物質投与による正常細菌叢の乱れがそのまま継続している可能性が考えられます。また最近の電話相談でも、クラミジアの治療後にこれまで経験したことがないおりものの異常と異臭に悩まされている方がいます。

細菌性腟症の主な原因菌は腟ガルドネラ菌Gardnerella vaginalis です。この菌は腟内フローラの一員でもありますが、乳酸菌に対しては“ビルレント(敵対的)になることができて”増殖を抑制し、自らが腟内を支配することができることがあるようです。
健康な膣内は、乳酸菌の増殖により腟内の酸度はpH3.5程の強い酸性域にあるため、他の細菌が増殖できない環境を維持しています(膣の自浄作用)が、腟ガルドネラ菌等の嫌気性菌に支配されると腟内酸度が低下し、典型的な症状として灰白色のオリモノの増加と異臭(プトレシンやカダベリンの生成)を伴うようになります。※プトレシンはアミンの一種で腐肉の臭い成分で死臭の一因とも言われています。
そのような異臭の程度は様々で、ほとんど気にならない方から、電車で隣の席にいても分かるくらいまでさまざまです。時にはパートナーに不快感を与えてしまう事もありますので、ひどくなってしまったら治療の対象になるようです。

私自身はこれまで性行為で感染するものではないと考えていますが、私の友人の婦人科医は性感染症の位置づけで、治療しても夫婦間交渉ですぐ再発しまうといいます。

従って、治療に際しては、単にフラジールの1週間投与だけでなく、性感染症も考慮して生活環境も踏まえた入念な対策が必要かも知れません。

婦人科で治療後におりものや臭いが気になるようになった

高度扁平上皮内病変(high-grade squamous intraepithelial lesion:HSIL)で円錐切除術レーザー蒸散術で治療した患者さんがその後の細胞診検査で、細菌性腟症が疑われるケースをよく経験します。2年程前に、私の友人もCIN3で子宮頸部レーザー蒸散術を受けました。その後今まで経験したことがない程のオリモノが増え、臭いも気になるとのことで、自己採取(セルソフト)法により細胞診検査とHPV検査を受けました。
幸いなことに異型細胞は観察されず、ハイリスク型HPVも検出されませんでした。
しかし、その時の細胞像を見てみましょう。

典型的な細菌性腟症を疑う所見です

先ずは、弱拡大で全体を見てみましょう。
標本背景に白血球の増加(腟炎)はなく、一見とてもきれいな腟内の様に思います。
しかし、赤の矢印の先には細胞の上に腟ガルドネラ菌が群がるクルーセルが見られます。
拡大を上げた写真です。
赤の太い矢印の先には紫色に染まる腟ガルドネラ菌が細胞にびっちり群がっています。
菌にとっての栄養源(グリコーゲン)の豊富な細胞に集まっているのでしょうか?
赤の細い矢印の先の様に細胞の周りにも腟ガルドネラ菌の集まりが見られます。
黄色の矢印の先にあるのが白血球ですが、典型的な細菌性腟症では増えません。
これはグラム染色で腟ガルドネラ菌を染めた写真です。
緑の矢印で示した先には、赤く染まる腟ガルドネラ菌が塊で見られます。
これもグラム染色で染めた腟ガルドネラ菌で、1000倍に拡大した写真です。
本来はグラム陰性(赤く染まる)菌ですが、このように赤みが弱かったり、
青っぽく染まることもあります。
こちらは単染色という方法で染めた標本ですが、
細胞の中に無数の菌が存在し、クルーセルの形態をとっています。
スマホでの撮影ですので、見難くてすみません。

いろいろな染色を紹介しましたが、最初の2枚の写真の様に子宮頸がん検診に使われるパパニコロウ標本でもきれいに観察できますね。

同じ症状で悩む人のために友人が情報も寄せてくれました

そのまま紹介します。
【術前】
・元々おりものは生理の前後にありましたが、おりものシートを付けたことはありません。
・おりものが出て気になったのは月に数回のイメージで気にも留めていませんでした。
2021年9月21日手術(以前伺った話によりますと、高度異形成と診断され、子宮頸部レーザー蒸散術を受けたと聞いています。)

【術後】
1ヶ月間は出血が続きました。もともと生理の時の出血は多い方ですが、出血が多い日が続く感じで貧血気味になりました
・術後特に意識はしていなかったのですが、(今思うと)人生初めておりものシートを購入し、ここ2年はおりものシートが手放せなくなっています。生活のリズムやスタイルは特に変化はありませんし、どちらかというと術前の方がストレスフルな生活をしていたり、パートナーとの性交渉も多かったにもかかわらず、おりものの症状は今ほど気にならなかったので、治療により腟内の環境が変わったのかな?、、、と思います
・オリモノの性状は術前は白っぽかった気がしますが臭いは特に気にするほどではありません。現在は水っぽい感じで量が多く、臭いも気になります。卵スープみたいにうっすら色がついていました

おりものの変化を感じても後廻しにしていませんか?

おりものは健康な人にも見られるものです。
教科書的には、「排卵の頃、無色透明で、臭いもない」おりものが出ることは正常であり、排卵の目印にもなるようです。
白く濁ったり(カンジダ)、黄色味を帯びたり(腟炎がある時)、褐色調(古い出血)に見えたりすることもありますので、
日頃から自身の健康を管理する上で観察する習慣を身につけることも大切かも知れません。

おりものの性状については他の人と比較することもできませんので、「いつもと違う」「なんとなく変」と思ったらそのままにしないで検査だけでもしておきましょう。

私の推奨
◆性感染症(性病)の心配もある。
「おりもの&臭いの検査」
◆オーラルセックスも同時にあった。
「腟と咽頭のSTDチェック」
◆性感染症(性病)の心配はないけどおりものが気になる
「腟内フローラチェック」

乳酸菌は大量の抗生物質の使用で死滅し、復活できていないのか?

はじめに述べましたように、婦人科の先生から依頼される細胞診検査の中には、円錐切除術やレーザー蒸散術後のフォローアップ検査(異常な細胞が消滅しているか?再発していないか?を定期的にチェックすること)の中に今回紹介した細菌性腟症を疑うケースが少なくありません。アイラボではその事実を先生方に報告しますが、検査会社の中には細菌性腟症が疑われてもそのことを報告しない施設も多いようです。
せっかく婦人科を受診しているのですから、女性のそんな悩みにも目を向けていただけたらと思いますが、現実は決してそうではないようです。
病院を受診しても先生には何も言われなかったので、自分の今の症状は異常ではないと思い込んでいる人も少なくありません(無料電話相談より)。
この友達はレーザー蒸散術を受けましたが、医師は術後に異型細胞があるかどうか? 再発は大丈夫か?という点に力点を置いていますが、生活の質の回復にも同じような配慮があって欲しいものです。

この友人は自身で生活の質の向上にチャレンジするようですが、その歩みについても報告頂けるようです。
同様の悩みを抱える皆さんはお気軽にアイラボの無料相談をご利用ください

腟活サプリメント!! 
 WOMANs VALUE AWARD 最優秀賞 受賞

この度、一般社団法人日本ウーマンズバリュートレーニング協会が主催する
「WOMAN's VALUE AWARD~Femtech~」にて、アイラボとコラボしているFemCiaさんの
サプリメントと検査キットが下記の賞をダブル受賞いたしました!!

【サステナブル部門】   最優秀賞『CareLact』
【エンパワーメント部門】 優秀賞 『膣内フローラ検査キット』
 
腟活サプリメントとして毎日の健康のサポートにお役立ていただければ幸いです。
フェムシアの膣内フローラサプリ、”Care Lact サプリメント”とは?
とても不思議に思うかもしれませんが、Care Lact(ケアラクト)は乳酸菌(GR-1、RC-14)で膣の調子を整えることが出来ます。消費者庁の機能性表示食品としての届出をしている商品で、効果や安全性のエビデンスが揃っています。
いくらお手入れしてもケアしきれない理由は膣内環境にありました。膣内には善玉菌と悪玉菌が存在しています。善玉菌とは、ラクトバチルス属の乳酸菌のことで、その乳酸菌の働きで腟内が常に「酸性」に保たれるようになっています。しかし、膣の不調の原因は乳酸菌の減少で悪玉菌が増え、膣内の「酸度が低下」してしまうからです。
酸性に保たれた膣内は、雑菌の侵入や繁殖を防ぎ、健康な状態を維持しますが、疲れやストレス、抗生物質の服用、性行為、膣洗浄などの影響で善玉菌が減ってしまうと自浄作用が機能しなくなってしまい、様々な膣トラブルの原因となります。
ケアラクトは、2種の生きた乳酸菌が約10億個配合されており、これにより膣内環境を整えます。
お薬ではないので即効性はありませんが、乳酸菌で膣内フローラを整えることで不調に強い環境を備えます。副作用がなく、体に優しいサプリメントで長期的にケアすることをオススメします。

 パッケージをクリックでお申込みフォームへ

分からないことがありましたらお気軽に!

検査のお問い合わせは 
アイラボ ☎042-652-0750

サプリメントのお問い合わせは
株式会社ドウシシャFemcia
公式サイト https://femcia.com/
☎0120-147-148 
受付時間:平日10:00~17:00
(年末年始・夏季休暇等を除く)

アイラボが取り扱う女性用検査キット一覧は以下からご覧になれます。

https://ilabo-cyto-std.com/onlineshop/category/item/itemgenre/forfemale

オリモノが黄色い人 必見!

アイラボの腟内フローラチェックの希望者が増えています。
今日は届いた検体の肉眼的所見が全く同じように見えたA・Bのケースについて紹介しますね。

アイラボの腟内フローラチェックに使用する採取器具は加藤式自己擦過器具です。
届いた検体は、受付終了後に検体の適否検査を行いますが、
その時点で“肉眼的にも黄色いおりものがいっぱい AB
余談ですが、
写真左側2本は加藤式自己採取器具で採取した検体で、濁りが強く細胞がたくさん採取されているのが一目瞭然です。
右は医師採取で広く使用されるサーベックスブラシで採取した検体です。
この器具は細胞がたくさん採取できますが、強くこすると出血することが多く、クレームになることを恐れ十分採取されていない事が少なくありません。
自己採取に使われる加藤式器具は、
自然に剥離して腟内に溜った細胞と子宮の入り口をスポンジ部分でこすることで
新鮮な細胞も採取される器具です。

今回は沢山の細胞が採れたAとBについてチェックします。
(先ずはAから見ていきましょう)

青くゴマの様に見えるのが白血球です。
通常、腟の中に白血球がこんなに沢山見えることはありません。
白血球が増えているのは、白血球が何かと戦っているからです。
風邪のひき始めに咽喉(のど)が赤く腫れて痛くなるよね。
これはのどに感染したウイルスや細菌を殺すために白血球が戦っているから。
白血球が沢山の細菌やウイルスを食べて死んでしまったのが“膿(うみ)”だよ。
ということは、
この人は何かに感染している証です。

次にBさんの標本を見てみましょう

こちらも白血球がたくさん見えます。
ということはもうお分かりですよね。
腟内に何かが感染している可能性があるのですよ。
例えば、淋菌やクラミジア、トリコモナスやカンジダ、、、
ひょっとしてマイコプラズマであったりもします。

先ずはAの写真を拡大してみます。

やっぱりね。
中央付近で緑色に染まるのがトリコモナス
ちゃん達です。
と言うことで、、、、白血球が増えた理由の一つは解決出来ました。
でも、トリコモナスだけとは限りません。
性感染症は一度に複数(淋菌やクラミジアなど)感染することもあるからです。
こんな時は女性のリンクラチェックの追加検査を勧めます。

続いてBの写真を拡大してみます。

この写真を見る限り乳酸菌は確認できません。
少しですが腟ガルドネラ菌が見られます。
従って、細菌性腟症が疑われる所見ですが、白血球が極めて多く腟炎の状態ですので、あえて言うなら細菌性腟炎が正しいと思います。

典型的な細菌性腟症はこんな感じです

前の写真にたくさん存在した白血球は極めて少なく、細菌性腟の所見です。
白血球がたくさん見られるケースは細菌性腟ということになり、両者基本的に分けられます。
この写真は典型的な細菌性腟症です。
従って、Bの様なケースは背景に細菌性腟症はあるとしてもその他の原因があるのではないかと考えます。

1.乳酸菌が存在しないため腟ガルドネラ菌が一時的に腟内環境を守っていたが、乳酸菌に比べ腟内酸度が低いため、腟内を守り切れなくなって、腸内細菌などが増えたことによる腟炎。
注:これは椎名の個人的考え
2.淋菌やクラミジアなどの性感染症による腟炎
3.トリコモナスの寄生による腟炎
(Aのケース)
4.マイコプラズマやウレアプラズマの感染による腟炎
5.カンジダの繁殖による腟炎
(Bのケースは今回の検査で存在が確認されません)

おりものが黄色い時は早めの対応が肝心

おりものが黄色い=(程度にもよりますが)
腟炎が起こっている可能性が高い


先ずは → 婦人科を受診するのがお勧めです。

しかし → こんな症状で婦人科を受診しても良いのか?など迷いますよね。

そんな時は是非 → アイラボの「おりもの&臭いの検査」をお試しください。

炎症が強いのに全ての結果が陰性の時 → マイコプラズマチェックがお勧めすることがあります。


アイラボのモットーはBe with you (あなたと一緒です)

腟炎が見られたケースに新たな追加検査を新設しました。