円錐切除術後に細菌性腟症が多いのはなぜ!

数年前に上皮内癌の治療で円錐切除術を受けた方が、それ以降臭いが気になるようになった。ということで腟内フローラチェックを希望されました。実は、私達が病院の先生方から依頼される円錐切除術やレーザーによる治療後の細胞診検査においても細菌性腟症が疑われるケースは少なくありません。むしろなぜこれらの治療後に細菌性腟症が多いのかいつも疑問に思っています。
案の定、この方も下の写真の様に典型的な細菌性腟症が疑われる所見です。
写真の様に、背景に白血球の増加(腟炎)はなく、比較的きれいですが、乳酸菌はほとんど見られずクルーセルを伴って腟ガルドネラ菌が腟内を支配しています。
一日に同じようなケースに複数遭遇することがあります。
このケースも高度異形成の治療後のフォローアップ例ですが、異型細胞はなく前の写真と同じようにクルーセルが多数見られ細菌性腟症が疑われます。

治療によって腟内フローラが変わってしまったのか?

私は医師ではありませんので、円錐切除術やレーザーによる治療の詳細は分かりませんが、このような治療にはかなり大量の抗生物質が投与され、腟内正常細菌叢である乳酸菌の仲間達が死滅したまま全く回復できず、その後腟内を守るために腟ガルドネラ菌が支配するようになるのか?、、、なんて思ったりしています。
もしそうだとしたら、術後正常細菌叢が回復したことをチェックして頂ければ、今回のケースの様に、術後臭いで悩む人が少なくなるのでは???、、、なんて思いながら毎日顕微鏡に向かっています。

以前検診で軽度異形成と診断されたが病院に行かなかった

「5年前に検診で軽度異形成(LSIL)が見つかったけど、病院に行っていませんでした。
最近あそこの臭いが気になるので、子宮頸がんが心配になり郵送検査をお願いした。」
という女性。
それは気になりますよね。
検診で「要精密検査」と診断されたのに5年間も婦人科を受診されなかったとの事、それでは検診を受けた意味がないですね。でも、アイラボの子宮頸がん検査や婦人科トータルセルフチェックを依頼される方にはそのような方が少なからずおります。
子宮頸がんはがんが進行するまで明らかな症状はありませんが、臭いが気になったので婦人科トータルセルフチェックを受けられたのは正解ですね。
このキットは子宮頸がん検査とおりもの検査を同時に行うキットで、アイラボの郵送検査で最初に販売した商品です。

早速その時の細胞を見てみましょう

こんな細胞が検出されました。
私達はこの細胞でASC-H(アスクエイチ)と診断しましたが、ASC-Hの意味するところはHSIL(高度異型扁平上皮内病変:中等度異形成・高度異形成・上皮内癌が含まれます)の存在も否定できませんという位置づけです。
もっと進んでいなくて良かった!....という思いが率直な感想です。
この細胞ですと、“中等度異形成から高度異形成の存在が否定できない”のであって、上皮内癌まで進んでいないと思うからです。
この方は幸運にもセーフでしたが、LSIL(軽度扁平上皮内病変=軽度異形成)はHPVに感染しているものの腫瘍化していない状態ですが、HSILの病巣があってその部位からうまく細胞が採取されないこともあるので、今回臭いが気になったということですので、がんが進行してしまっている可能性もあるのです。もしそのようなことになってしまったら、子宮全摘手術になったり放射線療法や抗がん剤による治療も必要になってしまいます。せっかく受けた検診が何の意味もなくなってしまうのです。
面倒ですが、それが子宮を守り、命を守るためにあなたにしかできない事なのです。

臭いの原因は何だったのでしょうか?

背景には腟ガルドネラ菌が増えていて、乳酸菌はほとんど見えません。
やはり気になった臭いは細菌性腟症によるものかもしれませんね。
臭いの原因が細菌性腟症とがんの浸潤によるものとでは雲泥の差ですからね。
先ずは本当に良かった。
この結果を持って早く婦人科を受診してくださいね。
今度こそ、絶対ですよ!

性器の感染症では症状が似ていることがい多い

アイラボの無料相談には様々な相談が寄せられますが、今回は性病が心配で婦人科を受診された方のケースを紹介します。

「自分としてはいろいろな検査をして頂きたかったのですが、先生は、淋菌とクラミジアしかしてくれませんでした。来週また受診するのですがどういう風に頼めばいいですか? 
というご相談でした。

実は似たようなケースのご相談は結構あります。
私達は、
「先生は内診や患者さんからの訴えを聞いた上で治療方針を決めますので、検査の項目については基本的には先生の判断ですので、ある意味仕方ないかも知れません。突然機嫌が悪くなったり、“あなたは医者ではありません。判断は私がします。”と言われたりしたケースも以前ありました。また、患者さんの意向に沿って検査をしてくれる先生もいます。先生方の対応はかなり分かれるようです。」
こんな風に伝えます。
かなり前になりますが、同様な理由でアイラボの
おりもの&臭いの検査」を依頼されたケースがありましたので紹介しましょう。

早速その時の写真を見てみましょう。

アイラボの郵送検査では、
たとえ淋菌やクラミジアの様に機械にかけて測定する検査であっても、検体が適正に採取されているかチェックをしてから検査を開始します。
この時の核の染色が濃かったので、白血球が黒っぽく見えます。白血球が少し増えていますので、腟内で炎症が起こっている(腟炎)ことになります。腟炎の原因は何か?ということになりますが、この時依頼された淋菌とクラミジアの検査は陰性でした。

細胞診ってすごいな!
この一枚の写真で腟炎があることだけでなく、
その原因はトリコモナスであることも分かるし、もともと細菌性腟症があるのかな? 
って思えるんですよ。

先ず、赤の矢印で示した先に注目してください。
少し緑色に染まり、小さな核を持つ丸いものが見えますが、これがトリコモナス原虫です。
トリコモナスに感染するとおりものが黄色くなり痒みも伴います。
従って、白血球が増えて腟炎の状態になったのはトリコモナスの感染が原因でした。

次に、この写真全体に“モヤモヤ”感があります。
実はこのモヤモヤの原因は腟ガルドネラ菌です。
乳酸菌はほとんど見ることが出来ません。
従って、このケースはもともと細菌性腟症があったのかな?
そんなことを想像させます。

細菌性腟症は魚臭帯下(魚な生臭いようなアミン臭)が主な症状です。このケースはトリコモナス感染も見られるので、おりものは黄色味を帯びているし、臭いもきついし、かゆみもあるだろうし、患者さんとしては不安でたまらないでしょうね。先生にしっかり検査してほしいと思うのも分かります。でも、淋菌やクラミジアに感染した時でも強い炎症が伴う時には全く同じ症状になるので、先生の気持ちも理解できますよね。

先生方の対応が異なるのはそんなところに原因があるのかな?

オリモノや臭いが気になる時は、早目におりものチェックを!

保険診療の場合、何でもかんでも片っ端から検査するのではなく、先生の判断で必要に応じた検査を選びます。従って、必ずしも予測道理の結果が出るとは限りません。そんな時は次回来院時にその他の検査を追加することになりますので、患者さんにとっては受診が一回増える可能性があります。
郵送で検査が手軽にできるようになった今日では、あらかじめ検査をした上で受診するのも一つの考え方と思われます。
当然のことですが保険適用外ですので、コストがかかってしまう欠点はあります。また、依頼者個人が検体を採取(自己採取)しますので、検体の適否は個人に任されます。説明書をよく読んで採取することが大切です。


アイラボのキットをご利用になる際は、先ず担当者にご相談を!
042-652-0750

子宮頸部の円錐切除術後に細菌性腟症が多い

日常の細胞診業務を行っていると、
子宮頸部の円錐切除術後のフォローアップ例に細菌性腟症が多い気がします。
それは私だけでなく、他の細胞検査士も気になっているところらしい。
このような画像はこのブログでたくさん紹介していますが、
細菌性腟症の典型的な例です。
今回の記事は、職員が画像と記事の概略を提供してくれました。
数年前、夜寝ていると足のムズムズのため、睡眠不足になりました。
もともと子宮筋腫があり、不正出血があったので婦人科を受診しました。
すると、ヘモグロビン量が6.1g/dlとひどい貧血状態であることが判明。
足のムズムズは鉄欠乏性貧血によるむずむず脚症候群であることが判明。
筋腫の数も多いことから、内視鏡的子宮全摘術を受けることになりました。
その手術が終わって1年半が経ったこともあり、
細胞検査士である自分が加藤式器具で採取し、自分が標本を作製し、
自分で顕微鏡を観察しました。 
まさしく、完全セルフチェックですね。
なるほど
白血球はほとんどなく、乳酸菌がたくさん見えます。
アイラボの腟内フローラチェックなら「とてもきれい」と評価できます。
先ずは細菌性腟症になっていなかったことが安心だったようです。

円錐切除や子宮全摘の手術では、感染予防のため大量の抗生物質が使われます。
そのために正常細菌叢が乱れ、改善することなしに乳酸菌の仲間が復帰できない状態が継続しているのではないのではないかと推測しましたが、必ずしもそうではなく、
乳酸菌が住みにくい何らかの要因があるのではないかと改めて感じました。

子宮や腟内の治療後に臭いが気になって悩むようなら、
気軽にチェックだけでも受けてみましょう。

細菌性腟炎ってどんな病気? と言う電話相談。

婦人科に行ったらクロマイとフラジールが処方されました。
と言う女性。話を聞くと、
「黄色いおりものがあり、病院で処方された薬で症状は良くなるけど、
すぐに再発してしまう。」

どうやらそんな悩みのようです。

先生も忙しくて、詳しく説明してあげられる時間がないんだね。
昨年の秋丹精を込めて植え付けた大根です。
このような姿の大根、これが2例目です。
全く!!!
あきれてしまいますね。
畑には最後の大根があります。
何と! 足が3本になってしまいます。
大変みずみずしくておいしいのですが、
何かに呪われているのでしょうか?
良く耕したつもりですが、小石などが混ざっていたようです。

よく相談してくれましたね。

きっと先生は腟炎があると思ったのでしょうね。
あなたが言うようにオリモノが黄色だったから。
この写真はつい先日紹介したものですが、
腟内はこんな感じだったかも知れまっせん。

先生はなぜクロマイ座薬を処方してくれたのでしょうか?

多分この薬を投与する前に淋菌やクラミジアなどの感染はチェックしてくれたと思います。
クロマイ(クロラムフェニコール)は、いろいろな菌を殺すことが出来る抗生物質です。
腟炎を起こしている菌だけでなく大切な乳酸菌まで死んでしまいます。
悪い菌を排除するために仕方ないことなのです。
この治療を1週間位続けるとおりものは少なくなり、綺麗になってきたことが実感できます。

その次に処方されたフラジール経口薬を約1週間服用

腟内洗浄後にクロマイ座薬を挿入してきれいになったところに
フラジール(メトロニダゾール)を服用します。
この抗生物質は細菌性腟症の主な原因菌である腟ガルドネラ菌を殺してくれますが、
腟に大切な乳酸菌の仲間は殺しません。


なので、フラジールは細菌性腟症の治療にはもってこいの薬なんです。
先生がどんな目的で2つの薬を処方してくれたのか分かったでしょうか?

実はこれからが問題なんですよ。

クロマイで悪い菌を殺し、さらにフラジールで悪玉菌の腟ガルドネラ菌を殺しつつ乳酸菌が増えやすい環境を整えたのです。
確かにその時点では、おりものは少なくなり、臭いが気にならなくなったと思います。
もう治った! でもそう簡単にはいかないのです。
元の生活習慣に戻ったとたん細菌性腟症が再発してしまうことが少なくないのです。

私はこう伝えました。

治療後は乳酸菌がたくさん増えるまで腟内をなるべく静かにしてあげましょう。
そしてセックスを再開するようになったらしばらくはコンドームをしましょう。
行為が終わったら外性器を洗ってその日は腟内を静かにしてしておきましょう。
コンドームをするのはうつるからではなく、
腟内射精を避けるため。
このことについては私が研究して確認したわけではありませんが、
精液はアルカリ性なので、
腟内の乳酸菌がしっかり増えるまでは酸性の環境の方がいいのかな?
と思うからです。

さらにこう付け加えました

生理は月経血で月に一度腟内を洗ってくれる役割もあります。
そのため、月経最後の頃は乳酸菌の数もかなり少なくなっています。
生理の終わりごろ、早く綺麗にしたいとの思いから腟洗浄をしてしまう人がいます。
少なくなった乳酸菌が、これから増えようとしている時期、それはないですよね。
腟の自浄作用とは、十分な乳酸菌によって腟内の酸度を高めることで、いろいろな菌が膣内に侵入しても、増殖できない環境を作っているのです。
腟洗浄は、
そんな腟の守り主を排除してしまう行為です。

医師が治療のために行う以外、
自分で行う腟洗浄はやめましょう。

君には関係ないけど、もしそんな人がいたら教えてあげてね。

細菌性腟症は性行動の活発な10代後半から20代にかけて多く、
30代で若干減少して40代以降また増える傾向があります。
お産を経験したお母さんは入浴時に腟内にお湯が入ってしまうことがある様です。
このことは腟洗浄しているのと同じなので、
そんな時はお湯が入らないような姿勢で入浴することが大切かも知れません。
気になる時はシャワーだけにしてみるのもよいかもしれません。
こんなことを!

最後に! 細菌性腟症は決して病気ではありません。

自分の腟内環境は自分で管理しましょう。
不正出血や異常なオリモノの増加、
そして粘液物質が増えて続く時は
早目の受診が一番です。
多少のおりものや臭いについては常に観察する習慣を身に着け、
自身でコントロールできるようになるといいね。
アイラボのキットがそんな時に気軽に使って頂ければ幸いです。
勿論、ご購入前、検査後のご相談も可能です。

セルフメディケーション(自分の健康は自分で管理しましょう)

臭いとかゆみが気になり腟内フローラを調べた

かなり前になりますが、同じような症状が出たので婦人科を受診したら
細菌性腟」と診断されました。
今回も同じような症状が出たのですが、先ずはアイラボの検査キットで
調べることにした依頼者さんは「腟内フローラチェック」を選ばれました。
症状は痒みおりものが特に気になったとの事、、、、、、、
ならば、「おりもの&臭いの検査」が良かったのに!!!

そんなことを思いまながら、
先ずは検体が適切に採取されているかどうかを調べることにしました。
腟内フローラチェックのみなら、
このようにほんの少し塗抹してパパニコロウ染色した標本で検査が可能です。

早速見てみましょう

腟内に白血球の増加はなく、腟炎は起こしていません。
かゆみおりものが気になるとのことですと、私達は真っ先にカンジダがいるかどうか調べます。
標本をくまなく探してもそれらしき菌糸や胞子は見られません。
すると写真のような箇所が目に飛び込んできました。

中央の左右に特に気になる所見があるので早速左側の細胞を拡大してみました。
あれあれ?、、、HPVに感染したLSIL相当の細胞ではないか!
この人のコメントには、前回の子宮頸がん検診では“異常なし”とのことですが?
今回の検査では明らかな異常を発見!!
ちゃんとした標本で細胞診検査を行う必要があります。
それはLSIL相当の細胞だけなら良いのですが、
それ以上の所見があるかどうかをチェックする必要があるからです。

婦人科への受診を勧めますが、今回採取された検体での追加検査も可能です。
さらに感染している可能性が高いハイリスク型HPVのタイピング検査の追加検査も可能です。
やや右側に目を向けると、やや黒っぽく見える細胞は、clue cell(クルーセル))といいます。
細胞に腟ガルドネラ菌が群がっている所見で、細菌性腟の特徴の一つです。

※細菌性腟と細菌性腟はよく間違えられます。
腟炎を起こしていると白血球が増えます。
しかし、細菌性腟症の多くは白血球が増えません。
なので、この方は以前細菌性腟炎になった、、、、と言われましたが?
実は細菌性腟症ではなかったのでしょうか?

細胞の周りを見ても、明らかな乳酸菌は全く見られませんので、
腟内フローラチェックの評価としては「乱れている」になります。

やっぱり自己診断だけでは分からないことがありますね

今回のケースの様に、
婦人科の症状は病気によっては同じような症状になることが少なくないのです。
前回と同じような症状であっても、原因が異なることがあるのです。
だから、
病院に行くのは面倒と思ても検査だけでもしておくことが大切なのです。

細菌性腟症でもかゆみを訴える人は少なくないです。
HPV感染初期にかゆみを訴える人も少なくないです。

アイラボの検査は細胞診が基本

アイラボの郵送検査は、どんな検査キットでも検体の適否判定を行ってから検査をしています。
不適切な検体で診断された「陰性」は間違った陰性だからです。

郵送検査を始めた当初風俗の定期検査で加藤式のスポンジ部分が故意に切り取られた検体が届きました。
(医師が採取しない)自己採取検体は「陽性の結果が出るのは困る」場合、
適切な採取が行われないこともあることが判明しました。
アイラボではそれ以来、
郵送検査の全てのキットについてこのブログの最初の写真の様に検体の適否判定を実施しています。

ほんの少しの細胞を観察するだけですが、時には今回の様に異型細胞に遭遇することがあります。
今回のケースは子宮頸がん検診で陰性だったのですが、良かったですね。
これこそアイラボの郵送検査の目指すところです。

腟ガルドネラ菌とは何者か?

この写真は子宮頸がん細胞診検診に用いられる細胞診検査で行われるパパニコロウ染色標本です。
写真中央に紫色に染まるのが細菌性腟症のお主な原因となる腟ガルドネラ菌の塊です。この菌は腟内において固まりやすい特徴がありますので、腟ガルドネラ菌と決める一つの所見です。
この写真の中央やや右側の細胞を見てください。細胞質に細かな赤紫黄色に染まるのも腟ガルドネラ菌です。このように腟ガルドネラ菌が腟の細胞の表面に群がる現象(所見)はClue cell(クルーセル)といって腟ガルドネラ菌の特徴的所見です。腟の表面の細胞にはグリコーゲン豊富に有しているため、細胞に群がって栄養源にしているのかも知れません。
この写真の中央部分に赤紫色に染まる微細な菌も腟ガルドネラ菌です。集塊になったり、細胞の表面に群がったりするだけでなくこのようにばらけて出現することも多いのです。

診察の際に臭いが気になった女医さん

細菌性腟症の原因として真っ先に挙げられるのが腟ガルドネラ菌です。
私がこの菌に注目し始めたのは結構古く、1990年前半でした。
ある婦人科の女医さんが細胞診検査の依頼書に「におい」と記載されるのです。最初は特に気にならなかったのですが、それがかなりの頻度(10例に1例程)で続くため気になっていました。そんなある日、ひょっとして先生は細菌性腟症のことを私達に告げる意図があって書かれているのかと思い、直接先生のクリニックに訪問させて頂くことにしました。
先生の開口一番は「何かまずいことでもしましたか?」と言って、少し心配そうな顔でした。
「いやいや、先生が細胞診検査の依頼書に「におい」と記載されていることに大変興味をもち訪問して直接先生にその理由をお伺いしたかったのです。」と申し上げました。
女医さん「それがどうかしましたか? 父(産婦人科医)が診察の時に気づいたことは何でもメモしなさいといつも言っていましたので、臭いが気になった方には「におい」と書いただけです。そしてまた、「それがどうかしましたか?」と女医さん。「実は先生が「におい⊕」と書かれた患者さんの多くが細菌性腟症の疑いがあったので、直接お会いしてお話を伺いたかったのです。」
「エ? それ(細菌性腟症)って何ですか?」と先生。、、、、実はこの女医さん細菌性腟症についての認識は全くなかったのです。
細菌性腟症を知らない先生が気になる臭いと感じたのであれば、当人はもとよりパートナーはどう感じるのだろうか?
もしそれが不快なにおいなら、自分が細胞検査士として「細菌性腟症が疑われます」程度の報告をしてあげたほうが良いのではないのかと思い、この病気のことを色々調べました。もう昔のことではっきり覚えていませんが、ヨーロッパの研究者の一人が「男が黙って去っていく病気」と表現した記事を目にしました。
それ以来、細菌性腟症、腟ガルドネラ菌、魚臭帯下(魚が腐ったようなオリモノ)は私の仕事の一部になりました。

Clue cellの出現と臭いの関係を学会発表

以下の記事は椎名が「Clue cellの出現と臨床的悪臭度との関係ー産婦人科医に対するアンケート調査ー」と題したテーマで日本臨床細胞学会にて発表した内容の一部です。発表内容の抄録は(日臨細胞誌、第31巻第2号、1992年)

2968例の子宮頸部擦過標本を観察し、93例(3.13%)にClue cellが見られ、そのうちの66例(71%)についてアンケートに回答がありました。
Clue cellが見られた9例において医師または受診者が悪臭を訴え、Clue cellが少ないケースよりたくさん見られたケース、更にClue cellの出現に加え(最初の画像の様に)腟ガルドネラ菌が塊として観察されたケースでより悪臭を感じたという結果でした。
このことは、腟内で腟ガルドネラ菌の繁殖がより盛んな状態であるほど悪臭の度合いが高いという結果でした。
こんな研究をしていたのが今から30年も40年も前ですが、その後の研究でClue cellとしては観察できないケースでも(3番目の画像)嫌な臭いを訴える人が多いことも分かってきました。
これらのことから、嫌な臭いと感じることと腟ガルドネラ菌の関係は明らかと思われますが、嫌な臭いの度合いや、嫌な臭いと感じない(当人やパートナー)ケースが存在することも明らかになっています。
臭いに関しては細菌性腟症(主に腟ガルドネラ菌)だけでなく、トリコモナスやカンジダ、更にクラミジアや淋病等の感染症も関係していることを知っておきましょう。

臭いが気になったら先ず検査です

婦人科の先生方でも経験だけでは間違えます。
このことは何度も紹介していますが、「カンジダと思っても細菌性腟症」「トリコモナスがいますか?、、、と言って検査しても細菌性腟症」そんなことは良くありますが、「細菌性腟症ありますか?」と言って検査される先生は少ないようです。
なぜでしょうか?
トリコモナス感染は「黄色いおりものや痒い」、カンジダ症は「痒くて白っぽいおりものが沢山」淋菌やクラミジアは「性病であり不妊症の原因でおりものも多い」、、、これらの感染症に比べると早産や流産に関係があるとされていても、ちょっと臭いが気になる程度なら、、、という事なのでしょうか?
しかし、女性のQOLという観点からみると大切な問題なのではないでしょうか?

セルフメディケ-ション(自分の健康は自分で守る)
自分が嫌!と感じるのであれば、原因をはっきりさせて、先生に相談してみましょう。

こんなことも少なくないのです。

ヘルペス感染細胞はこのように見えます。
(この画像は実際ご紹介するケースとは異なるものです・)
突然ですが、昨日の出来事を追加します。
ある提出医の細胞診検査の依頼書に、「トリコモナスいますか? カンジダいますか?」との記載がありました。内診で先生は「ひどい腟炎だ!」、、、とっさにトリコモナスやカンジダを疑ったのでしょうね?
でも、よく探して見てもトリコモナスやカンジダはいません。ほんの少しだけ見つかったのは、、、「ヘルペス感染細胞」でした。
子宮頸がん検診に使われている検査の方法は細胞診です。私がこのブログで使用している顕微鏡画像の全てがパパニコロウ染色という方法で染めたものです。
子宮頸がんに関係のある細胞だけが見えるわけでなく、腟内の全ての情報が見えて来るのです。
アイラボの子宮頸がん検査では、そんな少しの変化でも見逃さず、おかしい???と思ったらら”病院に行かなくても、子宮頸がん検査を行った残りの検体を使って追加の検査をお勧めしています。

アイラボの婦人科細胞診は(医師が採取したものでも、自己採取した検体でも)全てLBC法(検体を保存液の中に洗い出し、顕微鏡で観察しやすい標本を作製していますが、残った検体はしばらくの期間保存し、追加検査に対応できるようにしています。)を採用しています。
検査のために何度も病院に行かなくてもよいようにね。

腟活サプリメント!! 9/1より販売中!
 腟内フローラを整える

腟活サプリメント

アイラボの腟内フローラチェックとも連携!!
「腟内環境を良好にし、調子を整える」サプリメントとしてフェムシア/ケアラクト
(機能性表示食品)がDOSHISHAから9月1日より販売を開始しました!
腟活サプリメントとして、健康のサポートにお役立ていただければ幸いです。
フェムシアの膣内フローラサプリ、”Care Lact サプリメント”とは?
とても不思議に思うかもしれませんが、Care Lact(ケアラクト)は乳酸菌(GR-1、RC-14)で膣の調子を整えることが出来ます。消費者庁の機能性表示食品としての届出をしている商品で、効果や安全性のエビデンスが揃っています。
いくらお手入れしてもケアしきれない理由は膣内環境にありました。膣内には善玉菌と悪玉菌が存在しています。善玉菌とは、ラクトバチルス属の乳酸菌のことで、その乳酸菌の働きで腟内が常に「酸性」に保たれるようになっています。しかし、膣の不調の原因は乳酸菌の減少で悪玉菌が増え、膣内の「酸度が低下」してしまうからです。
酸性に保たれた膣内は、雑菌の侵入や繁殖を防ぎ、健康な状態を維持しますが、疲れやストレス、抗生物質の服用、性行為、膣洗浄などの影響で善玉菌が減ってしまうと自浄作用が機能しなくなってしまい、様々な膣トラブルの原因となります。
ケアラクトは、2種の生きた乳酸菌が約10億個配合されており、これにより膣内環境を整えます。
お薬ではないので即効性はありませんが、乳酸菌で膣内フローラを整えることで不調に強い環境を備えます。副作用がなく、体に優しいサプリメントで長期的にケアすることをオススメします。

 パッケージをクリックでお申込みフォームへ

分からないことがありましたらお気軽に!

検査のお問い合わせはアイラボまで ☎042-652-0750 サプリメントのお問い合わせは 株式会社ドウシシャFemcia
☎0120-147-148  公式サイト https://femcia.com/ 受付時間:平日10:00~17:00
(年末年始・夏季休暇等を除く)

アイラボが取り扱う女性用検査キット一覧は以下からご覧になれます。

https://ilabo-cyto-std.com/onlineshop/category/item/itemgenre/forfemale

婦人科医からの細胞診依頼書にBV susp.の記載

“子宮頸がん細胞診検査で細菌性腟症が疑われても報告書にはその旨を記載しないで下さいということが検査機関内の取り決めになっていることがあります。
子宮頸がん細胞診検査が本来の目的ですので、“それは当然かも知れませんが、カンジダやトリコモナスは報告されるのに細菌性腟症はなぜ?”という思いで日々矛盾を感じています。
現に、婦人科の先生方からの検査依頼書に細菌性腟症(bacterial vaginosis=BV)に関する記載があること自体極めてまれなことです。
この度そんなまれなケースを経験しました。検査依頼書にはASC-USのfollow-upHPV検査(-)に加え、BV susp.とありました。こんな単純なことですが、私にとってはとても嬉しい出来事です。

私が細菌性腟症の研究を始めるきっかけになったのは子宮頸がん検診の検査依頼書に“におい⊕”と記載する女医さんがおりました。その先生に「先生が記載されるにおい⊕には何か意味がございますか?」と質問したことがあります。その先生は「父が診察の時に気づいたことはメモをするようにと言われていますので、“少し臭いが気になる患者さんにはそう記載しています。」という返事が返ってきました。”

子宮頸がん細胞診標本の中に細菌性腟症が疑われる所見が見られても、婦人科医はもとより患者さんにもこの情報は伝わりませんので、当然治療もされません。臭いは気にならない方もいますので、すべてが治療の対象ではないのですが、『細菌性腟症が疑われます(BV susupect)』の結果をもらった先生は『治療しますか?』と訪ねてあげることが出来ます。
今回は検査の責任者に『お医者さんが検査依頼書に“BV susp.” と記載しているのですから、是非報告書に反映させてください』とお願いしました。
今回検査した標本の中にはASC-USに相当する異型細胞は見られなかったのですが、典型的な細菌性腟症が疑われる所見が見られます。
やや紺色に染まっているもやもやが腟ガルドネラ菌の塊です。もちろん明らかな乳酸菌は見られません。
このようなほぼ典型的なケースについては多くの細胞検査士の方も診断に迷うことはないと思います。

細胞診検査を受けてもBVの報告は期待できないことが多いかも?

日本人は検診を受けるのが苦手な国民かも知れません。
『なんだか最近オリモノや臭いが気になるので今年は検診を受けてみよう。』そんな方、少なくないかも知れません。しかし、前述のように、子宮頸がん関連病変についての“異常”は見られなく安心できても、気になっていたオリモノや臭いの原因は“分からないまま”で終わってしまいます。
BVは病気というよりは腟内フローラの乱れによるものですから、“絶対に治さなくてはいけない病気ではないかも知れません”が、少なくてもQOLの面からは気になる方が多いのではないかと思います。

気になる方は是非ご相談ください

なぜかというと、細菌性腟症の原因は様々です。
勿論、腟内洗浄が原因で腟内フローラの環境がくるってしまう方が多いと思いますが、それだけではありません。
10代後半から20代に多く、30代でいったん減少し、40代後半からまた増える傾向があります。私の経験に基づく解釈では“10~20代は活発な性行動”、“30代は子育て中で性行動が安定”、40代以降に増加する原因は様々でそのひとつには入浴による(思いもしない腟洗浄)を考えています。

ご相談はお気軽に!
042-652-0750で椎名が承ります。
月曜日、土曜日は休みです。
水木金の午後はおおむねOKです。


検査を希望される方は
1)おりものが黄色い方は「おりもの&臭いの検査」
2)臭いだけが心配な方は「腟内フローラチェック」

医師から「勝手に判断しないで!」と言われちゃった。

性交渉の後、いつも腟がイカ臭くなっておりものが増えます
おりものの色は灰色っぽくて、たまに痒みも出るためネットで調べたらどうやら“細菌性腟炎”らしいので婦人科を受診しました。
先生には「おりものの臭いが気になることを伝えたところ、クラミジア・淋菌・梅毒の3種類の検査をしてくれました。
しかし、自分が心配なのは細菌性腟炎なので、細菌性腟炎とカンジダ腟炎の検査をしてほしいとお願いしたところ、『勝手に判断しないで下さい。』と言われ、自分が希望した検査はして頂けませんでした。早く今の症状の原因を調べて治したかったので、アイラボのキットの中の「完治確認検査:細菌性腟症」を選んでキットを購入しました。

実はこの方のようなケースとっても多いのです。自己診断は如何に?

早速弱拡大で見てみましょう。
白血球はそれほど増えていませんので、腟炎の状態ではないようです。
ですから、この段階で“細菌性腟”については不正解ということになります。
ご覧の通り、一見腟内はきれいな状態に見えます。
弱拡大の中央付近を拡大してみました。
私のブロブを見て頂いている方は何を言いたいのかわかりますよね。
明らかな乳酸菌の仲間は全く見られず、(青っぽく染まる)細かな細菌(腟ガルドネラ菌)がたくさん見られます。
正解は“細菌性腟”です。

細菌性腟症と細菌性腟炎は違います

ネット上には細菌性腟症と細菌性腟炎を混同して使われている方が多いのです。
専門の先生方でも細菌性腟症を細菌性腟炎と表現される方は少なくありません。
細菌性腟症の多くは炎症(白血球の増加)は伴わないのです。
多分検査を依頼された方も誤った表現を見てしまったので、“細菌性腟炎”と言ってしまったと思いますが、イカ臭い(生臭い=魚臭帯下)症状や灰色っぽいおりものがあることから、(本当は)細菌性腟症と言いたかったのだと思います。
従って、この方は自分で検査をして『大正解』という結果になりました。

細菌性腟症は治療すべきか?

細菌性腟症の主たる細菌は腟ガルドネラ菌です。
いったいこの菌はどんな菌なのでしょうか?
少なくても私が知る限り、細菌性腟症の主役であることには間違いないと思います。
いや、見方を変えれば、本来腟内を守っている乳酸菌が主役なのに、その主役がどこかに逃げてしまったので、腟ガルドネラ菌が主役に抜擢されているのかも知れません。乳酸菌は言うまでもなく腟内の糖分(グリコーゲン)を栄養源として旺盛に増えますが、その過程で“酸”が作り出されます。“酸”とは、皆さんが良く知っているものではあのスッパイ“お酢”です。お寿司にはこのお酢を使います。お酢は酸度が高いため、菌を殺したり菌が増えるのを抑える働きがあるのです。つまり、乳酸菌は腟内で増えることにによって強い酸性の環境(Ph3.5程)を作り出すことで、肛門から入り込んで来る腸内細菌が増えることを防いでいるのです。これを腟の自浄作用と言います。
ところがこの主役(乳酸菌)がどこかに行ってしまうと、当然腟内の酸度は低下して中性(Ph7.0)の方向に進みます。
そんな時、腟ガルドネラ菌が増えてくるのですが、見方を変えれば(乳酸菌のやつどこへ行ったんだよと言いながら)乳酸菌の代わりに弱いながらも、酸を作るのです。でもその量は少ないため、腟内の酸度はPh4.5以上になってしまうのです。それでも何とか他の菌を増やさない環境を守っている状態が“細菌性腟症”なのではないかと思ってしまうのです。

でも困ることに、腟ガルドネラ菌が腟内を守っている(仮定)ときに嫌な臭い(魚臭帯下=魚の生臭いオリモノ)を発生してしまうのです。なので、アイラボでは、臭いやおりものが気になるようであれば治療を勧めますが、臭いが気にならないのであれば、腟炎の状態になってしまう前(細菌性腟症の内)に(乳酸菌を呼び戻し)正常の状態に戻す努力をするのが良いのではないかと思っています

腟ガルドネラ菌を殺し、乳酸菌を殺さない抗生物質はフラジール

細菌性腟症の状態であれば、フラジールが最適な治療薬です。
腟ガルドネラ菌を殺し、乳酸菌の仲間は殺さないとても都合の良い抗生物質なのです。
ところが、細菌性腟症の状態の時に、より強い抗生物質(クロマイ座薬)を投与してしまうと大切な乳酸菌まで殺してしまいますので、一時的にはきれいになるのですが、すぐに再発してしまう事が多いようです。
しかし、細菌性腟症の状態を過ぎて腟炎を伴ってしまった状態では、(やもうえず)最初に強いい抗生物質で全ての菌をたたいたうえでフラジールを追加することで、徐々に乳酸菌の仲間を増やせると考えられています。

どうしたら逃げてしまった乳酸菌を呼び戻せるか?

これは私達の専門外の話になってしまいますが、今色々な乳酸菌サプリが出回っています。
それらを試してみることも良いかも知れませんが、私達の経験では、少し時間がかかるかも知れません。
大切なことは規則正しい生活習慣を身に着ける事が一番かと思います。
乳酸菌が十分増えるまでは腟内を静かな状態にしてあげるのが良いのではないかと思います。
腟洗浄は大切な乳酸菌を洗い流してしまう行為ですので、婦人科の先生がされる以外はお勧めできません。
入浴時にお湯が腟内に入ってしまう方がいらっしゃるようですが、そのような状態の場合、毎日腟内洗浄しているのと同じですので、そんな時は、しばらくシャワーだけにするとか試してみましょう。

セルフメディケーション!自分の力で乳酸菌を取り戻しましょう

悩まれているのであれば、アイラボの無料相談(042-652-0750)をお気軽にご利用ください。
相談したからと言ってキットを購入する必要など全くありません。
私、シイナを(電話口に)呼んでください!