HRTホルモン補充療法を行うと

HRTとは、ホルモン補充療法という意味です。詳しくは“HRT”で検索して頂ければたくさんの情報を得ることが出来ますのでそちらをご覧ください。
更年期になると卵巣からの女性ホルモン(エストロゲン)や黄体ホルモンの分泌は減少します。すると、のぼせや発汗、不眠や性交痛など、これまでにはなかった色々な不快な変化が起こります。減少したエストロゲンを投与することでこのような症状が改善されるようです。
エストロゲンは細胞を分化(成熟)させる働きもあるのです。
腟の粘膜は、重層扁平上皮という皮膚と同じとても丈夫な組織でできています。
それは性交にも耐えられるためで、うまくできてるのです。
粘膜の下から、基底細胞、旁基底細胞、中層細胞、表層細胞といった具合に何層にも重なっているのです。
なんだかお勉強のようになってしまいましたが、少し我慢してください。
エストロゲンという女性ホルモンは表層細胞まで細胞を成熟させて厚くします。
最も厚い時期は排卵直前です。つまり、妊娠に大切なこの時期は腟の粘膜も性交に最適な条件になっているのです。これも、神秘な世界でしょ。排卵が終わると今度は妊娠に備えるため、黄体が形成されます。黄体からは黄体ホルモンが分泌されますが、黄体ホルモンの影響下になると、腟の粘膜は一皮むけて中層細胞までしか成熟しないのです。当然、腟の防御機構は下がりますよね。でも、中層細胞にはたくさんグリコーゲンがあるんですよ。それを栄養源に乳酸菌が増えまくります。すると腟内には酸がつくられますので、いろいろな菌が膣内に入ってきても増えることが出来ないんですよ。これも神秘的でしょ。
長々と講義をしてきましたが、それには訳があるんですよ。
閉経して更年期になるとエストロゲンと黄体ホルモンが少なくなるわけですから、腟の粘膜は旁基底細胞までしか成熟しないのです。つまり、腟の粘膜はかなり薄くなってしまうのです。
そうなると、セックスをしても痛くなりますよね。出血もしやすくなりますよね。抵抗力がなくなりますので膣炎も起こしやすくなりますよね。
でもこれが正常なんですよ。
“HRT”ってすごいでしょ。
でも、良いことだけではないんですよ。
出産経験のない女性は乳がんや子宮体がんの危険性が高くなります。
それはなぜでしょう? 妊娠をするということは出産まで生理がないからです。
つまりその間、エストロゲンの危険にさらされることがないからだと考えられているのです。
ちゃんとそれなりの理由があるんですね。

腟内は二十歳の女性と変わらない

弱拡大の写真では、オレンジに染まる表層細胞が全体の90%程を占めています。
腟の粘膜が排卵の頃と同じ位厚くなっているため、守りも万全です。
このケースでは若干白血球(ゴマ粒能王に見える細胞)は増えていますが、比較的きれいな腟内です。
拡大を上げた細胞が典型的な表層細胞です。
細い針の様な乳酸菌も確認できます。
このケースの様に、ホルモン補充療法をされていることがお医者さんからの情報で分かる時は安心できますが、卵巣がんや子宮体がんでもこのようにホルモンの活性が高くなることがあります。
私達細胞検査士は、顕微鏡で観察しながらいろいろなことを考え、必要な情報を整理して診断に結びつける仕事です。
お医者さんからの情報が時に大変役に立つことがあります。
また自己採取などの郵送検査においても、皆様の情報は是非伝えて頂きたいものです。
今回はHRT、ホルモン補充療法と腟の細胞についてお話しさせて頂きました。
もう40年も前のことで、HRTが一般的でない頃の話ですが、60歳になっても腟の細胞はとても若々しいケースを経験しました。その時、産婦人科医で細胞診の専門医でもあった私の恩師にそのことを相談したところ、前で述べましたような卵巣がんや子宮体がんのような病気とは関係がないことでもホルモンの活性が高くなるお話をしてくれました。

恩師曰く「更年期になっても性生活を続けている女性は、比較的ホルモンの活性が高いことがあります。性交痛などの問題もありますが、そこはいろいろ工夫して続けて行ってほしいですね。」とおっしゃっていました。

妊活中です

数年前より臭いが気になるようになりました。
性感染症の検査を受けましたが結果は陰性であったため、医師からは特に処方は出ませんでした。その後およそ数カ月間ラクトフェリンのサプリメントや乳酸菌飲料を飲んだりしながら経過観察していましたが良くなりませんでした。
現在妊活中ですが、なかなか妊娠しないため、この度フローラ検査をさせて頂きました。

結果は細菌性腟症の疑い

弱拡大の画像では白血球は極めて少なく、腟内はとてもきれいな状況でした。
しかし拡大を上げると、写真の中央にはクルーセルという細菌性腟症に特有な細胞が見られます。これは細胞の上に腟ガルドネラ菌が群がった状態で、腟内は乳酸菌に代わってこの菌が支配している状況と思われます。
以前のブログ「細菌性腟症の事例」でもご紹介させて頂きましたが、この方も主治医の先生に今回の結果をお見せしたところ、フラジールを処方して頂けたようです。婦人科の先生も細菌性腟症が疑われることがはっきりすれば適切な抗生物質を処方していただけるようですね。セルフメディケーションを応援する者としてはとても心強くなりました。
先生方に心より感謝申し上げます。

この方は既に「ラクトフローラフォルテ腟錠」を購入し、使い始めたようです。
10日間この腟錠使用した後にアイラボの「細菌性腟症完治確認検査」でその効果を調べたうえで、先生から処方されたフラジールを使うことを決めたようです。
「妊娠できるように、最善を尽したい」と言っておられました。
アイラボのモットーは“Be with you” 私達も一緒に応援していきます。
このようなご経験がある方は是非ご意見をお聞かせください。宜しくお願い致します。
ご意見はこちらから

細菌性腟症の完治確認検査

細菌性腟症の原因については、多くの場合推測の域を脱していません。
そんな中で、性行動との関係や膣洗浄については大方のコンセンサスは得られているように思います。
また、淋菌やクラミジアなどのように、性感染症の位置づけにもなっていません。
しかし、治療しても再発することが多いため、私と親しい婦人科の先生の中にもパートナーとの性交渉で再発すると考える方もいます。
一人で悩み、検査をし、治療した結果、健康になった方からの返事はとても嬉しいです。

こんなにたくさんの乳酸菌が!!!

白血球の増加はなく、分泌期(月経前)の特徴であるグリーンに染まる中層細胞が主体です。
拡大を上げた写真を見ると、中層細胞は形を留めないほど融解しています。その周囲にはたくさんの乳酸菌が存在します。中層細胞に含まれるグリコーゲン(糖分)を栄養源に増える過程で酸が作られ、腟内はおおむね強い酸性の状態が保たれ、きわめて健康的な状況です。
前にも述べましたように、細菌性腟症は生活習慣との関係が強いため、治療しても再発するケースが多いのです。
そんな中、この方のように完璧に改善した結果を見ると大変うれしくなります。
苦労した結果改善された方にはその経験談を是非皆さんに聞かせてください。
投稿をお願いいたします。

>ご経験はこちらから
ぜひ頑張って今の腟内環境を守ってくださいね。
本当に良かったです。

膣炎って腟の中がどうなっているの?

膣炎とは、腟内で炎症が起こっている状況を言います。
私達が顕微鏡の世界で炎症が起こっていると推測できる所見は白血球が増えている状況ですが、自身の症状では黄色いおりものが増えたり、痛みを感じたりします。また、お医者さんの内診では赤いただれがみられたりします。健康な腟、口の中、ノド、鼻腔にも多少の白血球は存在しますが、オリモノが黄色くなったり、黄色い痰になったり、黄色い鼻汁になることはありません。つまり、「黄色くなる」ということは白血球が増えていることを意味しているのです。黄色い元は侵入してきたウイルスや細菌と戦った白血球の死骸「膿(うみ)」です。
多くの場合、戦うための相手(原因)があるのです。

とてもひどい腟炎の状況です

弱拡大で見ると、ほぼ全面が好中球という白血球で占められています。
ランク分けで言うと「最もひどい膣炎」ということになります。
拡大を上げても正常にみられるはずの細胞はほとんど見られません。
膿の状態です。
どうしてこんな状況になってしまうのでしょうか?
この状態ですと本人の自覚症状として黄色いオリモノは当然ですが、臭いもかなりきついのではないかと推測されます。
もちろんパートナーの方にも良い印象は与えません。
婦人科を受診するか、セルフメディケーション「先ずは自分で検査してその結果を見て判断しましょう。」
決してそのままにしてはいけない状況です。
原因としてはいろいろ考えられますが、以下の点を考慮して検査キットを選びましょう。
1)ネットで症状を調べ、できるだけ検査項目を絞る。
2)できるだけ多くの項目が入っているキットを選ぶ。

私達はこの2つの選び方は勧めません。

1)の場合、検査コストも考慮し、黄色いオリモノと嫌な臭いがするのでトリコモナスだけの検査キットを選ん場合、トリコモナスではなく、カンジダ症や細菌性腟症であることも少なくないのです。
2)の場合、子宮頸がんやマイコプラズマなど一気に多くの検査するのは面倒でありませんがお金が無駄になることが多いのです。

検査キットを選ぶ最も良い方法は、相談窓口を開設している検査会社に問い合せ、自分の症状に合ったキットを紹介して頂くことです。
2番目は、検査の結果、追加の検査が可能なキットを選んでおくのが良いと思います。
例えばDr シイナラボ(アイラボ)のキットであれば「おりもの&臭いの検査」を選んでおけば、淋菌、クラミジア、トリコモナス、カンジダ、細菌性腟症、膣炎が含まれています。子宮頸がん細胞診検査、HPV検査、マイコプラズマの検査など必要に応じて追加することが出来ます。

ひどい膣炎があったら必ず感染症のチェックはしておきましょう。
先ずは無料相談ですよ。

>詳しく見る


妊娠中も腟内ではこんな変化が

妊娠の時に現れる舟形細胞

“ご挨拶” の中で、腟の粘膜はホルモンとヒトの細胞、そして乳酸菌の仲間が繰り広げる“神秘的な現象”を顕微鏡下で見て頂きました。
今日は、妊娠が成立した時の腟内の状況を見ておきましょう。

ちょっと染色が薄いけど、もっときれいな細胞と巡り合ったら写真を変えますね。
思った時に記事にしておかないと(永遠に)忘れてしまうかもしれないので、、、。
※9月26日に写真変更しました。

妊娠中の腟の表面には“舟形細胞”という特徴的な細胞が現れます。

妊娠の時に見られる舟形細胞

乳酸菌がたくさん増えることで、腟内の酸度はさらに高くなります。
酸度が高くなれば腟内でいろいろなばい菌は増えることができません。
こうして妊娠中、母体と胎児を守っているんですよ。
うすい緑色に染まる中層細胞が主体で、オレンジ色に染まる細胞も若干見られます。
中央に舟の様に細胞のヘリ(まわり)が厚く見える細胞が見られます。
その部位の拡大を上げたのが下の写真です。
拡大を上げると、ヘリが厚くなった細胞の内側はやや黄色味を帯びています。
染色がもう少し濃ければ黄色がもっとはっきりするんですが、、、。
黄色い部分はグリコーゲンです。舟形細胞はグリコーゲンをたくさん積んでいる舟のように見えます。
このような細胞の周りに針の様に見える乳酸菌の仲間がたくさん見えますね。
舟形細胞によってたくさんのグリコーゲンが腟内に供給されるので、乳酸菌を増やすことができるんです。
これも神秘的な現象でしょ

腟内の萎縮とは

女性は年齢や性周期によってホルモンによる影響が劇的に変化します。
幼児期では、脳から卵巣に向けての刺激がほとんどありませんが、思春期になると脳下垂体から卵胞刺激ホルモン(FSH)が分泌され、卵巣の卵(原始卵胞)が成熟を始めます。卵の成熟に伴って卵巣から女性ホルモン(エストロゲン)が分泌され、排卵の直前で最も多くなり排卵が起こります。排卵されたという刺激が脳に伝わると、脳下垂体から黄体形成ホルモン(LH)が分泌され、排卵された後の卵巣に黄体が作られ、そこから黄体ホルモンが分泌されます。
思春期以降から閉経になるまで、この4つのホルモンの働きで子宮や腟の環境が劇的に変わるのです。
「ご挨拶」の中ではエストロゲンの効果が最も高い「排卵の頃」と黄体ホルモンの影響が強くなる「月経前」の腟の状況を見てきました。
エストロゲンの効果が高いと「腟の細胞は表層細胞(オレンジ色の細胞)まで成熟することができます。」が、黄体ホルモンの影響を受けるようになると「中層細胞までしか成熟できないのです」 分かりやすく言えば一皮むけた状態かな?

2つのホルモンが分泌されないと「萎縮」が起こります

粘膜が薄くなると、当然のことですが抵抗力がなくなります。それを補うために白血球が少し増えてきます。細胞も小さくなって丸くなってきます。このような細胞を旁基底細胞と言います。
幼児期の時もこれと同じ状態ですので、腟炎を起こしやすいわけです。
腟内のこのような変化は全ての女性で起こる当たり前な変化です。
「月経がある女性=妊娠可能な女性」これを性成熟期の女性と言います。
妊娠のための性行為にも耐えられるように粘膜が厚く丈夫になったり、乳酸菌の増殖を促すたくさんのグリコーゲンを供給したり、様々な神秘によって守られています。
しかし性行為によって時には神秘の世界もバランスを崩すことがあるのです。
セルフメディケーション「あなたの体を守るのはあなただけです。もっと自分の体をよく知って、長く健康に付き合ってくださいね。ちょっと変かな? と気付くのはあなただけですよ。」


多分おりものは黄色!

セルフメディケーションのトップで紹介した感染症です。
私が細胞診を始めた頃(1970年頃)、、、というより、日本で本格的に子宮頸がん検診が始まった頃、この感染症は最も一般的で、毎日10例(その日に検査をする約10%)位あったと思います。50年経った今では1ヵ月に1例あるかないかになった感染症です。いかに生活環境が改善され、女性のQOLが向上したかが良く分かります。

顕微鏡ではこう見えます

左の弱拡大像では、青色の染まるゴマ粒のような白血球がたくさん見えます。つまり、強い膣炎を起こしていることが分かります。画像を拡大してみると(右)、画像中央部に緑色にやや濃く染まる丸い細胞が横並び状態で4-5個見えます。これらはトリコモナス原虫という小さな虫です。膣の中では活発に動き回ることができます。
腟トリコモナス症は性感染症ですので、主に性行為で感染します。昔は感染者が極めて多かったこともありますが、お温泉や銭湯でもまれに感染した可能性はありますが、現在の様にきれいな水をふんだんに使える浴場での感染は皆無に等しいと思います。
最も顕著な症状は「黄色いおりものの増加」です。おりものが黄色くなる原因は白血球が増えているためで、トリコモナスと戦った白血球の死骸(膿)なのです。当然ですが、おりもののニオイが強くなることも少なくありません。その他の症状としてはかゆみを伴います。
腟トリコモナス症は特徴的な症状を示すケースでは婦人科医の内診でもわかることがありますが、炎症を伴わない時は細菌性腟症やカンジダ症と鑑別が難しいことがあります。
そんな時は気軽にセルフメディケーション「おりもの&臭いの検査」でチェックしておきましょう。

>詳しくはこちら

細胞が巨大化する

生理がある女性(性成熟期の女性)の腟の表面は70ミクロン位の扁平上皮細胞でおおわれていますが、時々その倍以上にもなる大型の細胞に遭遇することがあります。
もうかなり昔になりますが、中央アジアの国にJICAから派遣された細胞検査士さんから、
「椎名さん、扁平上皮細胞が日本人に比べてみんな大きいんだけど、なぜなんでしょうか?」という国際電話が入りました。
「そちらの国では貧血の方は多いですか?」と質問すると、多いと思いますという返事が返ってきました。
「もしかすると、葉酸が欠乏しているのではないでしょうか?」とお答えしたことがありました。

今日はこんな細胞が飛び込んできました

あまり多くの細胞が見えませんが、左の弱拡大の写真でも中央のオレンジ色に染まる細胞がひときわ大きいのが分かります。拡大を上げると(右)、グリーンに染まる細胞が一般的な扁平上皮細胞でおよそ70ミクロン程です。オレンジ色の細胞はその3倍にもなろうかというほど巨細胞です。さらにその中央には核が2個見られます。
実はこの症例は軽度上皮内病変(LSIL)でフォローアップしているケースで、ハイリスク型HPVの感染があります。HPV感染の特徴はこれから紹介していきますが、1)コイロサイトーシス、2)細胞質が複数の色素で染まる(多染性)3)細胞質の角化傾向(オレンジ色に染まる傾向)、4)多核形成、それに5)細胞の巨大化などがあります。この細胞は3,4,5の所見を備えていますので、HPV感染がかなり疑えますね。
扁平上皮細胞が大きくなる原因を整理しておきましょう。
1) HPV感染、2)前に述べました葉酸欠乏症、3)放射線治療時がその代表です。
HPVは核の中で増殖(増えます)しますので、当然細胞が分裂するために必要なDNA合成を阻害します。細胞は分裂したいのに核の中でDNA合成が追い付かないため、細胞は待ちきれずどんどん大型化してしまうようです。葉酸もDNA合成に関係しますので欠乏状態では同じ現象が起こります。放射線もDNA合成を阻害します。
普通より細胞が大きくなるにもそれなりの訳があるんですね。

痒い痒いものすごく痒い

今日は休日、久しぶりに仲間とホームコース(GMG八王子ゴルフ場)でゴルフ。
前半41 後半41の82でした。猛暑の中、まあまあかな?
会社に立ち寄ると相棒のヤブさんからのプレゼント。
日常最も頻繁に遭遇するケースです。
痒くて痒くて外陰部をかき壊してしまいました。
カンジダ症かなと思うんですが念のためにチェックをお願いしました。

その時の顕微鏡像

弱拡大(左)で見ると、腟の表面を覆う細胞(緑色)がいくつか塊でみえます。
白血球はあまりなく、膣炎は起こしていないで、とてもきれいです。
拡大を上げる(右)と、やや茶色に染まるものが枝状に伸びています。
これはカンジダ症に見られる仮性菌糸といいます。
腟の粘膜表面を覆う細胞を縫い刺すように増えているので、痒そうですよね。
カンジダ症はこのケースのように強いかゆみを伴うことが多いため、症状でも推測できる感染症です。最も多いのが、膀胱炎などの感染症の治療に抗生物質を投与されますが、抗生物質は大腸菌などの「細菌」は殺してくれますがカンジダには効き目がないため、抗生物質を服用した後でカンジダ症になることが多いのです。専門的には「菌交代現象」といいます。
また、妊娠中は腟内の糖分(グリコーゲン)が多くなることで、通常よりカンジダの栄養源が豊富になるためカンジダ症になることが多いのです。
強いかゆみのほかにも白っぽいオリモノが増えるのもカンジダ症の特徴で、おから状、かゆ状、カッテージチーズ状などと表現されていいます。
しかし、婦人科の先生の内診だけでは時に、細菌性腟症や他の感染症と区別が出来ないこともあります。
また、かゆみを伴う病気には、トリコモナスの感染、子宮頸がんや尖圭コンジローマの原因となるHPVの感染初期、ヘルペスの感染初期、細菌性腟症などありますが、かゆみの強さはカンジダ症が一番ではないかな?

素敵なお母さんからの電話

『お母さん』 私50歳ですが、娘とフローラチェックを一緒に受けたいと思います。
母の名前で2個購入してもいいですか。

「Dr シイナ」 もちろんご購入いただけます。ご購入依頼書の終りの方に備考欄がございます。そちらに娘さんと一緒に検査したいですとお書きください。
せっかくお電話を頂きましたので、何か気になる症状はありますか?

『お母さん』 特にありませんが、こういった検査を受けておくのがいいのかなと思いました。

「Dr シイナ」 そうですか。検査を受けようと思われる方には2通りあります。
その一つが、現在おりものや臭いが気になっている方です。
もう一方は、お母さまの様に特に心配な症状があるわけではありませんが、(健康と思われる時に)一度このような検査を受けておこうと思われる方です。
おりものや臭いについては他の人と比較することもできないため、どの程度が異常で、どの程度なら正常かが分からないからです。
今回は、娘さんにも声を掛けて一緒に検査されるとのこと、何気ないことですが(同性の)娘さんにとってはとても良い経験ができたのではないかと思います。

その時の顕微鏡像

分泌期(次の生理まで1週間ほど前)の腟内で、明るい緑色に染まる細胞が主体です。
白血球はほとんど見られずとてもきれいです。右はその拡大像ですが、中央付近の細胞の上に細い針のような細菌が見えます。乳酸菌の仲間が沢山増えており、膣内フローラは健康な状態であることが分かります。

 
娘さんへ
良い経験をさせてもらいましたね。
これからの長い人生の中で、女性ならではの悩みに誰でも一度や2度は遭遇します。
そんな時は一人で抱えず、先ずは人生の先輩である素敵なお母さんに相談してみましょう。
話しにくい時には私達のような無料相談窓口はたくさんありますので気軽に相談してみましょう。