子宮頸がん検診でもクラミジア感染が分かった!

私の教え子の何人かが、アイラボで細胞診の仕事を手伝ってくれています。
そんな一人(昨年まで杏林大学保健学部で細胞診の教育をしていた飯島淳子さん)が「クラミジアかも?」と言って、彼女が観察した標本の再チェックを依頼してきました。“ちょっとうれしい空気が職場に流れます。” (余談:教え子が社会に出、そして第一線での仕事を終え、そしてまた一緒に仕事ができること、私にとってこんな幸せはありません。)

私が教員時代に最も熱心に取り組んだのがクラミジアに関する研究でしたから、特に、婦人科細胞診検査でクラミジア感染の診断が可能な特徴的な所見である星雲状封入体らしきものを発見したときは、一応に皆“ちょっとうれしい雰囲気になるのでしょう。”

それでは今日の星雲状封入体らしき細胞を見てみましょう。
写真の背景には白血球がたくさん見られ、“ひどい腟炎”であることが容易に分かります。写真中央には細胞が比較的平面的に並んだ集塊が見られますが、これは扁平上皮化生細胞の比較的未熟な細胞です。実はクラミジアはこの細胞で最もよく増えるのです。
そしてどうやら写真の中心部分に細胞の核と同じように染まる少しぼやけて見える部分が見られます。そのぼやけた部分とその左側にある細胞の核との間に白い仕切りのように見える構造が見られます。
これは“ピンポン”だと思いますが、拡大してみましょう。
ぼやけて見える封入体の部分をもう少し細かく観察すると、ぼやけている中に少し濃く染まったゴマ粒のようなものが見えます。
これは網様構造体と言って、成熟する前のクラミジアなのです。既に成熟したクラミジアはそれより粒子が細かいため、光学顕微鏡ではぼやけて見えます。
私はこの“ぼやけた中にやや濃く染まる粒子を見た時”これはあたかも“星雲”のように見えたので、これを星雲状封入体(nebular inclusion)と命名しました。

典型的な星雲状封入体です。

この細胞はクラミジアの研究当初に発見したクラミジア感染細胞です。

研究は素晴らしい!

実際、星雲状封入体を診断できる細胞検査士は少ないと思いますが、
細胞形態学的にはとても興味ある研究でした。
研究当初は、何も分からないことからのスタートでしたが、
根気よく続けたことで発見できた形態です。
研究って素晴らしい!
今日はちょっと自慢話になってしまいましたが、、、

努力は決して無駄にならない。
努力は必ず報われる。
努力した人は本当の幸せを味わえる。


今日は幸せな一日でした。

おりものの異常とわずかな出血 がんが心配!

40代前半の方、「子宮頸がん検診はこれまで数回受けただけで、ここ10年ぐらいは受けていないので子宮頸がんが心配! 特におりものが気になるので、近くの婦人科を受診したが、内診と問診をしたが特に問題はないとのことで、検査をしないで腟内に何か薬を入れてくれた。しばらくはオリモノが気にならなかったのですが、元に戻ってしまうので、がんが心配になり、郵送でできる検査を受けました。」が検査を受けた理由です。

早速顕微鏡を見てみましょう。
これは顕微鏡の400倍の写真です。
視野全体に、ゴマのように見えるものが白血球です。
白血球がたくさん見えるということは、腟内で炎症が起こっていることになります。
つまり、何らかの理由で、細菌や虫、カビ、ウイルスなどが腟内で増えているために、それらを退治する白血球が増えているのです。白血球が増えてそれら微生物を貪食(どんしょく=白血球の中に取り込む)すると、白血球は死にます。それが“膿(うみ)”の元です。従って、腟内で炎症が起こっているとオリモノは黄色になります。この方はかなりひどい状態ですので、おりものの量が多いばかりでなく、臭いも伴っていると思われます。強い炎症を起こしていますので、時には軽い出血を伴うこともあります。

さて、炎症の原因は何でしょう?
さらに拡大を上げてみました。
白血球の形がより鮮明に見えるようになりました。
この方は、“がん”が心配で検査を受けられましたが、どうやら、この拡大した写真の中には気になる異常な細胞は見られません。
白血球より小さく、ややオレンジ色に染まる楕円形の構造物が散見られます。
これはカンジダの胞子です。
従って、この方の腟炎の原因はカンジダの増殖がその一つであることが分かります。

先ず、原因の一つがカンジダでした

腟カンジダ症の特徴は、①かゆみを伴う事 ②白っぽいおりものの増加ですが、この方の様に炎症を伴っているケースではおりものは黄色くなります。また、かゆみはカンジダ症だけでなく、トリコモナスの感染がある時、ヘルペスの感染初期、HPV感染初期、さらに細菌性腟症や淋菌やクラミジアの感染時にも症状を訴える人がいます。
従って、婦人科の先生も、オリモノの性状や臭いでそれら感染症を区別することはなかなか難しいようです。
アイラボに検査を依頼される先生方でも「カンジダはいますか?」というケースが実は「トリコモナス」であったり、「細菌性腟症」であったりします。従って、経験だけではなく、しっかり検査をしたうえで治療に進むべきで、今回も腟錠を処方されたようですが、それがカンジダの治療薬ではなかった可能性も否定できません。
また実際カンジダの治療薬が処方されたとしても、治療後の完治確認検査を行っていない場合は、完全に治っていないこともあります。完治確認検査は病院で行ってくれるのが一般的ですが、行われないこともありますので、そのことを確認して必要であれば郵送検査でも確認できます。

いつもと違う症状は“何らかの異常”のサイン

今回紹介した方は、“オリモノがいつもと違う”、“病院を受診して治療しても症状の改善は一時的”そんなことで『がんが心配になった』ケースです。
もう40年も前の話になりますが、ある婦人科の先生が2週間の間に2度子宮頸がんの細胞診検査を依頼してきたことがあります。最初の検査の報告書を見ると、“クラスⅡで、扁平上皮化生細胞がみられます。”という結果でした。
そして2度目は私が検査を担当しました。まだクラミジアの検査法が確立していない時期でしたが、私はクラミジア感染を疑い、検査を依頼した先生に電話で、2週間後に再検査をされた理由を伺いました。先生の回答は『出血が止まらずがんを考えています。』でした。このように婦人科医であっても、原因がはっきりしなければ“がんを疑う”でしょうし、確認のため短期間の間に再度検査をすることもあるでしょう。
この方が“郵送検査を受けてみよう”と思ったり、“セカンドオピニオンを選択したい思い”も当然です。
この方の様に、いつもと違う症状があるときは、早めに検査をすることで悩みからも解放されます。
そのままにしないことが病気の早期発見のみならず、QOL(生活の質)の向上にもつながるのです。

悩みがある時は、先ずアイラボのスタッフにご相談下さい!
042-652-0750です

電話で担当の先生にクラミジア感染が疑われることを伝えた訳

その頃は他の検査機関で仕事をしていましたので、『研究段階では明らかになっていることでも、報告書には書かないでください』ということになっていたからです。そして40年が経過した現在でも、多くの検査機関で、「クラミジアの感染が疑われます。」との記載はしていないと思われます。多分その理由は『もしその件で問い合わせがあっても説明できないから』だと思います。それはクラミジアだけではありません。細菌性腟症に関しても明らかに教科書的な所見が見られても記載ができない検査機関が多いと思います。それも同様で、検査機関のみならず、お医者さんも患者さんに説明できないという理由があるからではないでしょうか?

こんなことがあり、“おりものが心配だから子宮頸がん検査を受けた人の場合”、子宮がんは心配なかったという結果をもらっても、“おりものの原因が報告書に反映されないことが多いのです。”

おりものが心配な時は先ずご相談ください!

オリモノが以前から多く、時々出血もある

以前から黄色や白いおりものが多く、時々痒みや不正出血もある30代の方から“腟内フローラチェック”を依頼されました。

依頼された方の情報からは「黄色いおりものが多い」という点では腟炎を起こしている状況かな?と推測します。また、痒みもあるということですので“トリコモナスやカンジダ症”があるのかな? と推測します。
そして時々「出血もある」ということですが、腟炎も強ければ出血を伴ってもおかしくないのかな?
そんな思いで検査を始めました。

この方の弱拡大画像です。
やはり白血球が若干増えて、軽い腟炎を伴い、全体的に汚く見えます。
さて、腟炎の原因は何なんでしょう?
拡大を上げてみましょう。
まず目の前に飛び込んできたのは、写真中央付近にややピンク調の楕円形を示す物質です。
これはまさしくカンジダの胞子です。

従って、黄色いオリモノのが増えているる(カンジダ症でも腟炎を伴なわない時は白っぽいおりものです)ことや時々痒みがあるという自身の症状に合致した所見で“カンジダ症に伴う腟炎”が考えられます。その影響もあって、腟内に乳酸菌は減少し、腟ガルドネラ菌や複数の細菌(雑菌)が見られます。
従って、腟内フローラの状態から見れば『乱れている』という結果になります。

このままにしておいてはいけませんね

おりものの異常は、様々な原因で起こります。
今回は“腟内フローラチェック”の依頼を頂きましたが、この検査の中には“カンジダ症”と“細菌性腟症”が入っていましたので、このキットを選んだ方は『正解』ということになります。

かなり前から症状で悩まれていたとのことですが、ご自分が悩まれている状態のときは当然のことですがパートナーにも不快な気持ちにさせてしまう可能性があります。

従って、この度は早めに婦人科を受診して治療されることが大切になります。
今回は、淋菌やクラミジアなどの感染症については調べていませんので、クリニックの先生によってはカンジダの治療だけでなく、それらの検査も追加でして頂ける場合もあります。
もし、検査キットご購入前にご相談頂ければアイラボとしては“おりもの&臭いの検査”をお勧めしたと思います。

「おかしい? いつもと違う」と思った時は

アイラボが郵送検査を始めた理由の一つに、女性のQOL向上にお手伝いをしたい。
そんな思いがありました。
なぜか? 私達の本職は子宮頸がんを早期に発見する“婦人科細胞診”です。
この仕事をしていると、子宮頸がん関連病変(HPV感染とかLSILなど)だけではなく、多くの感染症が疑われる所見も見えてくるのです。その中でカンジダやトリコモナスが確認できれば報告されますが、それ以外の感染症が示唆されても報告書に反映されないことが大半です。時には腟炎が見られるとの報告もあるかも知れませんが、腟炎があったと報告されてもその原因を調べるために婦人科を受診するケースは決して多くありません。

結局のところ、何だか分からないままで終わってしまう事も少なくありません。おりものや臭いなど、ちょっとした不安ならクリニックを受診しなくても手軽に調べられる機会があれば、我慢することなしに“異常”を早く見つけられるのです。そしてもし異常が見つかれば、その時点で治療すれば多くの場合症状は改善し、元通りの健康を取り戻せるのです。
悩んであれこれする前に、先ずはその原因が何なのか? をはっきりさせることが大切です。

お洋服やお化粧と同じように体の健康維持を!

セルフメディケーション!
あなたの健康を守るのは貴女だけです。
おりものや臭いが心配な時はおりもの&臭いのチェック

子宮頸がん検診では教えてもらえない話し

パパニコロウ先生が世に送り出した婦人科細胞診とは。
私がたどり着いた結論は、『婦人科感染症の最も安価で、最も正確な総合的診断法』です。
この一枚の写真にどんな感染症が秘められているのか?

白血球が若干増えているので、腟炎があるのかな?、、、と見ます。
背景には乳酸菌(大切な細胞にピントを合わせて撮影しているため、詳細に確認できないが)が豊富に見られます。
このことから、“若干炎症は伴っているものの腟内フローラ(乳酸菌)はしっかりしている” ことが分かります。
でも、赤の矢印で示した細胞が気になるのです。
前の写真のすぐそばを撮影した写真です。
赤の矢印の先にある細胞は前の写真と同じ種類の細胞です。

それとは別に、黄色い矢印で示した細長い少しぼやけた棒状のものが見られます。
赤で示した細胞にピントを合わせたため、多々ぼやけていますが、他の場所でもっと分かりやすい画像がありますのでそちらを見てみましょう。
この場所なら一目瞭然、カンジダの仮性菌糸であることが分かります。

ということで、このケースはカンジダ腟炎を起こしていることもわかりました。

濾胞性頸管炎があるかも知れない!

赤の矢印の先端にある丸い核を持った細胞はリンパ球です。
リンパ球には小さな細胞と写真のようにやや大きな細胞があります。
成熟したタイプのリンパ球は小型で血液中にもみられます。それより倍以上に大きくなったリンパ球は反応性リンパ球と呼ばれます。このような反応性の大型リンパ球が出現する背景には“リンパ濾胞”というリンパ球の集まりがあります。子宮頸がん検診の検体を見ていると、時に成熟リンパ球と反応性の大型リンパ球が同時に見られることがあり
濾胞性頸管炎と診断します。
つまりこの患者さんは子宮頸部に濾胞性頸管炎が存在する可能性があるのです。
【標本の作製法がLBC法なので、反応性の大型リンパ球を見つけないと診断は難しいです。(詳細は後述します)】
ではどんな時に子宮頸部にリンパ濾胞ができるのでしょうか?

(余談)クラミジア研究で得られた貴重な体験(三井幸彦先生との出会い)

私がクラミジアの研究をしていた頃、何気なしに講談社から出版された医学百科事典を見ていると、三井幸彦先生(眼科学)が執筆された記事を見つけました。それは今日の日本にはほとんど見ることがないトラコーマ(封入体性結膜炎)に関するもので、こんなすごい研究者がいたのだと思い、かなり興奮してその記事を読みました。

すかさず講談社に電話を入れ、三井先生にお会いしたい旨を伝えると、程なく電話が入りました。すでに徳島大学を退官さえれ、現在はご自宅にいらっしゃるとの事、そして連絡先を教えて頂きました。早速電話をすると、『すぐに来なさい。航空券が取れたら到着時刻を教えてください。空港まで迎えに行きます。白いハンカチを持っているからね。』と優しいお言葉を頂きました。そして、翌日の午前11時には徳島空港に降り立ちました。すぐさま先生のご自宅に直行、お昼をごちそうになった後、先生の一言に驚かされました。『これから3時間私のクラミジア研究についてお話します。その後君のこれまでの研究成果を3時間話しなさい。』とおっしゃったのです。日本のクラミジア研究の第一人者の先生と1対1のシンポジュウムみたいなもの、後にも先にもこんな経験はありません。幸せで幸せでたまらなかった一日でした。
そんな二人だけのシンポジュウムの中で、封入体性結膜炎でもリンパ濾胞が形成されることを教えて頂きました。

夜は市内のホテルで二人だけの夕食会。
『当時、婦人科領域でもクラミジアの研究をするように進言したですが、誰も興味を示さなかったんだよ。
君がクラミジアの封入体の研究をしてくれてとても嬉しい。』そう言われて大変喜んでいただきました。
そして最後に、『ところで椎名君、今どうして日本にはトラコーマがなくなったか知っていますか?』と言われました。『それはね、きれいな水を使う環境になるとトラコーマは自然にいなくなるんだよ。』と教えてくれました。

そして半年後、学位論文の審査会場で杏林大学医学部眼科学教授が最後の質問として、『ところで、日本にはどうしてトラコーマがなくなったのですか?』と質問されました。それはまさしく三井先生の最後の教えそのものだったのです。

学問は素晴らしい! 三井先生本当にありがとうございました。

LBC法では反応性の大型リンパ球の存在が診断のポイント

アイラボもそうですが、この20年余りに、子宮頸がん検診や婦人科細胞診はLBC法が主流になりました。
それまでは、医師が採取した検体はその場でスライドガラスに細胞を塗りつけていましたので、濾胞性頸管炎があると、成熟リンパ球と反応性リンパ球がほぼ同じ場所にまとまって塗られるので診断は容易でした。しかし、LBC法は検体を液の中に洗い落すため、それら細胞はバラバラになり、診断は難しくなってしまいました。

『念のためクラミジアの検査が望まれます』と報告したいけど?
多くの検診機関でそれはNGなんです。

子宮頸がん検診の受診率は決して多くありません。2年に一度しっかり受けている人は50%にも満たないのです。
そんな中、“なんか最近オリモノや臭いが気になる、、、今年は子宮頸がん検診を受けてみよう”、、、そんな人少なくないと思います。トリコモナスとカンジダが見つかった時は報告書に反映されますが、“細菌性腟症が疑われても” “クラミジアの感染が疑われても” 結果に反映されることはほとんどありません。『そのようなことは結果に記載しないで下さい。』というところが多いのではないかと思います。多分、それに関して問い合わせがあっても対応できないからかも知れませんが、とても残念なことだと思います。

従って、“オリモノや臭いが気になって検診を受けた方は、「異常なし」の結果を受け取っても、子宮頸がん関連病変に関しては「異型細胞が見られない(NILM)」にしても、細菌性腟症やその他の情報は教えてもらえないのです。” アイラボでも子宮頸がん検診の細胞診を承っていますが、報告できない施設が少なからず存在しますので、とても残念に思っています。

アイラボの郵送検査では、可能な限り私達が習得した知識は皆様に還元しています。

二人とも他の人との性的関係はないのに、なぜクラミジアが?

『たまたま病院で検査をしたらクラミジアが陽性という結果が出で、先生から旦那にうつされたと言われた。』『自分は半年前に検査を受けていて、その時は「陰性」で、それ以降旦那以外との関係はないので、旦那に心当たりがあるかどうか聞いてみたら、逆に私が疑われた。』

似たようなケースは開業して間もない頃から比較的多い相談です。
その頃は、保健所でもクラミジアの検査には血液で調べる抗体検査が行われていました。
IgGとIgAを調べる検査で、IgAは感染初期に現れる抗体でIgGはそれより少し遅れて上昇し、かなり長い期間陽性を維持する特徴があります。当時から多いのがIgG(-)、IgA(+)のケースでの相談です。

この検査では、実際は感染していないのにIgAが陽性になり、前に述べたようなパートナー間でトラブルになるケースが多いのです。従って、抗体検査で陽性になったら、性器から検体を採取して、クラミジアそのものが存在するかどうかを(抗原検出法でで)確認した上で治療に進むことになっています。
しかし、そのことを理解していない医師や保健所の関係者が、「陽性なので病院に行って下さい」とか、実際に薬が処方されてしまうこともありました。
「病院に行って下さい」と言われた受診者は十分な説がないものですから“感染している”と思うのは無理もないのです。そして思いもよらない方向に発展しトラブルになってしまうのです。

受診者が(千葉県の某)保健所に説明を求めたところ「アイラボさんに相談して下さい。」と言われた方もいました。そんなことが頻繁に起っていたので、保健所の担当者にその旨を伝えましたが、結構その後もこの検査は続いていましたが、今は抗原検出法が採用されていると思います。無料で検査をしてくれるのはありがたいけど、説明がちゃんとできないのであれば“ありがた迷惑な事”でした。

そんな結構昔にあった問題が、今もあるのか? でも今回は病院でのお話の様です。
何かの間違いであって欲しいので、相談の前に「抗体検査なのか」「抗原検出法であったのか」先ずは確認して頂くことにいたしました。

その後、連絡がないので、この問題を取り上げました。

抗原検出法は、クラミジアそのものを検出する方法です

クラミジアは感染した細胞の中で増えます。
左の写真はクラミジアが感染した細胞で、丸くぼやけた構造をしているのがクラミジアがたくさん増えた時に見られる所見です。
この丸い部分について星雲状封入体nebular inclusionnと(Drシイナが)名付けました。右側の写真は蛍光抗体法という方法でクラミジアの粒子を観察したもので、丸く光っているのがクラミジアの基本小体です。星雲状封入体の中には何万という数のクラミジアが存在します。抗原検出法ではこの粒子が存在すれば陽性になる検査です。現在はこのような蛍光抗体法ではなく、さらに感度の高いPCR法によって検査されています。
それでも、時には「陽性・陰性と判定できない数値を示すことがありますが、そんな時はもう一度検査をやり直すことになっています」再度やり直した結果が本当に正しいか?という問題も少なからず存在するのが検査なのです。


そうなんです。
検査をすれば “陰性なのか” “陽性なのか” がはっきりすると思われがちですが、必ずしもそうではありません。
例えば1.0以上が陽性と判定されるような検査では1.1は測定上“陽性”と判定されますが、真の陽性ではないこともあります。なので、「陽性の結果になりましたので、抗原検出法で確認して下さい」、、、ということになります。抗原検出法で陽性が確認されて初めて治療が行われます。このようなことを確認していれば、「パートナーにうつされたなどの表現にはならないはずです。」

検査を受ける側は大半の場合、そのような解釈については「無知」に等しいので、検査を提供する側にはその辺の丁寧な説明が求められます。前で紹介した保健所さんの対応で、(説明ができないのであれば)「アイラボさんにご相談下さい!」が、誠意ある対応だったと思います。

なので、検査は100%正しいとはいえません。

私達は、基本的に病院やクリニックを受診されている方については、診療の妨げにならないよう配慮しながら、回答しています。
このブログでも紹介させて頂いたように、クリニックを受診したが、自身の思い(自己診断)と異なる対応がなされること少なくありません。そんな時、相談するところがないため、一人で悩むことが多いのが現状です。

私達は、たまたま臨床検査技師で、細胞検査士でもあり、日本性感染症学会認定士の資格を有していることや大学で細胞診の教鞭をとっていたこともあり、特に女性特有の悩み事について、電話やメールで無料相談の場を提供しています。相談したからといって検査キットを購入する必要はありませんので、お気軽にご利用ください。
セルフメディケーション(自分の体調の変化は自分でチェックしてみましょう)

どうしたらよいのか分からない時は、先ずは相談しましょう。
アイラボ以外にも相談窓口はありますので、探してみましょう。
アイラボの無料相談は、日本性感染症学会認定士が全てのご相談に対応していますので、
お気軽に!

メールで相談された方には最後まで対応できていなかったので、内容を若干かえて投稿させいて頂きました。
同じようなことで悩まれている人は貴女ばかりではありません。どういう分けか先週はクラミジアに関する同様の質問が多かったです。参考になれば幸いです。

腟内のヘルペス発症は無症状

ヘルペスは唇や性器に水疱を形成し、とても痛い感染症です。
初めて性器にヘルペスが感染した時は、あまりの痛さに歩行困難になることもあります。
ヘルペスウイルスはいったん体内に侵入すると自然に排除されることはありません。
神経節細胞の中に潜んでしまうのです。そしてその人の体力や免疫力が落ち来た時(真夏に海水浴に行って泳いだり強い紫外線に当たると体力は消耗します。また、風邪で高熱が出た時も体力は著しく消耗して免疫力が低下します。)に神経を伝わって“再発”します。

初めて感染した時に比べると症状は軽くなりますが、再発病巣の水泡の中にはたくさんのヘルペスウイルスがいますので、接触した人に容易に感染します。
再発部位が外陰部や亀頭であれば、再発していることが容易に分かりますが、腟の中だと痛みなどの症状は全くないので、再発していることが分かりません。

今回のケースは、子宮頸がん検診を受けた方で、内診結果は特に異常はない“no problem”でした。

再発例は核内好酸性封入体が見られる

左(上)の弱拡大では、白血球が増えていることが分かります。
(でもこの程度の白血球の増加では、多くの場合内診の評価はno problem です。)

白血球が増えている(腟炎がある)と、おりものは黄色くなります。
ヘルペスが腟内で再発している場合は、痛みなどの自覚症状はなく、“黄色いおりものが若干増える程度”なので、分からないことが多いのです。

黄色いおりものは、何らかの原因で腟炎を起こしているサインです。
トリコモナスや淋病、クラミジアなどの性感染症でもおりものは黄色になることが多いです。
腟カンジダ症は白いおりもの(オカラ様、かゆ状、カッテージチーズ様)が特徴ですが、炎症が加わる(白血球が増える)と黄色いおりものになります。

右(下)は拡大を上げた写真です。
複数の核が一つの細胞の中に押し合うように見られますが、これは細胞融合によっていくつかの細胞が寄り集まって一つの細胞の様に見えるのです。その核の中には(この写真では)黄色味を帯びた好酸性核内封入体(染色によっては赤っぽく染まります)が見られ、これが再発の特徴です。
ヘルペスに一度感染してしまうと、(感染させてしまうから)と言う理由で性交渉が消極的になってしまうといった相談が結構あります。また、パートナーに感染したことがあることを伝えるべきか?、内緒にしておくべきか?と言った相談もあります。

その時の状況で、適切に判断して頂きたいところですが、とは言っても現実に直面すると難しい問題があります。
あるケースですが、数ヵ月前に初めてヘルペスが発症し、強い痛みに大変苦しみました。そのことがあってそれまでお付き合いしていた人とは別れましたが、最近新しい彼が見つかりました。まだ性的な関係はありませんが、近い将来そうなると思いますので、新しい彼に自分がヘルペスに感染した(保菌者)であることをことを告げるべきでしょうか?それとも内緒にしておいた方が良いのでしょうか?という相談でした。

この質問にに対して、私は以下の様に回答しました。
『もし新しい彼に真実を伝えた場合、あなたが体験したように極めて厳しい症状に見舞われ、しかもヘルペスウイルスは自然に排除されないため保菌者になるわけですから、それは怖いと言って去っていく人もいるかも知れません。しかし、もし本当にあなたを愛してくれている人だったら、ヘルペスは二人にとって共通の持病になるので、お互いに再発しないような生活習慣を身につければいいのだからそんなこと心配しなくてもいいよ。もし僕も発症したら、ちゃんと治療するから大丈夫だよ。と言ってくれる人もいると思います。私だったら後者を選びますが、その判断は貴女が決めるしかないね。』

今回のケースの様に、腟内で発症している場合は症状だけでは気が付かないことが多いわけですので、オーラルセックスはできるだけ避けたり、手や指の汚染対策に十分配慮すること、また、コンドームの正しいい使用でかなりの確率で再発を防ぐことができますので、それ程悲観的になる必要はないと思われます。
自身の病と正面から向き合い、可能な限りの感染防御策を学び、それを習慣にしましょう。
セルフメディケーション! 二人の愛で共通の病に向き合いましょう。

黄色いおりものが心配

「子宮頸がん細胞診検査では異常を認めませんが、おりものが黄色いことが心配で、腟内フローラチェックを受けることにしました。
臭いは特に心配はなく、かゆみなどで困ることもありません。

Dr シイナラボのサイトを見ていたら、結構悩んでいる方が多いことや、婦人科を受診しても先生の診断と食い違うこともあるようなのでこの検査を受けることにしました。

原因が分かるといいのですが?」

それでは早速顕微鏡を見てみましょう。

黄色いおりものは感染症をチェック

写真左(上)の弱拡大では、ゴマ粒の様に見える白血球が若干増えています。
弱い腟炎を起こしているという状況です。
拡大を上げた右(下)の写真の中央付近には薄いオレンジ色に染まる酵母状の菌と細長い枝の様に見える菌糸が確認できます。
これでおりものが黄色い原因がはっきりしました。
診断名は「腟カンジダ症で若干腟炎を伴っている」状況です。

細胞診で感染症を診断できるのはあっという間ですね。

原因がはっきりしてよかったですね。
膣カンジダ症は、風邪や膀胱炎などで抗生物質を服用した後(菌抗体現象)や腟内に糖分が多い環境になる妊娠時に発症することが多いですが、免疫力が低下しているときも時々見られ、日常よく遭遇する感染症です。

症状で最も特徴的なのが“強烈なかゆみ”で、外陰部を搔き崩してしまう人もいます。
また、おりものは白いことが多く“オカラ状”“カッテージチーズ状”、“かゆ状”などと表現されます。
しかし今回の様に腟炎を起こしている場合は黄色いおりものになります。
この方も言われているように、お医者さんでも内診時の所見だけでは見誤ることがあります。
アイラボに細胞診を依頼されている先生方でも、「細菌性腟症はありますか?」という方が実はカンジダ症であったり、時にはその弱だったりもします。ましてや一般の皆さんが症状だけで正確な診断ができるかというと決してそうではありません。今回の様に黄色いおりものが心配の場合、カンジダ症だけでなく淋菌やクラミジア、さらにトリコモナスの感染がある場合もあります。従って、先ずは自分でできることは自分で挑戦してみましょう。黄色いおりものは感染症が潜んでいることに注意!
セルフメディケーション、自分の健康は自分で守りましょう。
分からない時は、お気軽にアイラボの無料相談をご利用ください。これもセルフメディケーションです。

ヘルペスの初感染(可哀そう)

性感染症は、一度に幾つもの感染症にかかってしまうことがあります。
私がこれまでの経験でも、ヘルペス、淋菌、クラミジア、トリコモナス、マイコプラズマが一度の検査で陽性になったことがありますが、今回もそれに近いケースかも知れません。
このケースは、数日前から性器に痛痒い症状が現れ、ほぼ歩行困難な状況で検査を受けました。今回のケースは同時に感染したのか、いくつかは以前に感染していたのかは不明ですが、顕微鏡を見て即診断できたのはヘルペスの感染です。
顕微鏡を見ているだけでも、とても可哀そうになるくらいです。
ヘルペスウイルスが猛烈に増えている真っ最中!

早速皆さんも見てみましょう。

ヘルペスが猛烈に増えています

こんなに色々な細菌やウイルスに感染しているのに、白血球の増加(膣炎を疑う所見)は見られません。弱拡大(左上、一番上)の写真中央には「異型細胞?」らしき核がちょっと大きくなった細胞が見られます。拡大を上げてみると(右上、上から二番目)まぎれもないヘルペス感染細胞です。
ヘルペスに感染している細胞の特徴は
1)この細胞のように核の中がスリガラス(曇りガラス)のような無構造に見える。
2)多核形成と言って、一つの細胞にたくさんの核が見られる。
3)核辺縁の不規則な肥厚(普通の細胞の核膜は薄く均一ですが、写真の細胞はどれも核膜が不規則に厚くなっています)。
4)核が押し合っているように見える。
5)核の中央に赤っぽく染まる核内封入体が見られる。(再発の時に見られる所見で今回は見えません)
等々です。

右上(上から2番目)の写真では、核が一つの細胞、核が2つの細胞が見られ、なんとなくそれら細胞が仲良く寄り添って見えませんか?(私にはそう見えます。色々なことを想像しながら顕微鏡の世界と話をしているんです。)
実は、ヘルペスに感染して、ウイルスが核の中で増殖し始めると細胞融合(感染している細胞同士がお互いにひっついてあたかも一つの大きな細胞のように見える現象)が起こるんですよ。 この写真はまさにそんな感じです。ウイルスが猛烈に増えている状態なんです。痛そう!本当に可哀そう!これら細胞はそんなことを感じさせてくれます。
左下(上から3番目)の写真もまさに融合しようとしている所見ですね。
このように細胞融合するために多核細胞のように見えたり、核が押し合っているように見えるんです。核の中でウイルスが増えてしまうために本来核の中に存在しているクロマチンが核の端っこに追いやられて核膜が不規則に厚くなって見えるんです。

細胞の顔つきが変わるのにはそれなりの理由があるんですね。
顕微鏡とこんな話をしながら診断しているんです。
仕事としては楽しいのですが、本人にとってはとてもつらく可哀そうの一言です。
性交渉には危険が伴います。
望まない妊娠。
今回の様な性感染症。
口やのどにもヘルペスや淋菌が感染しているかも知れません。
本当に怖いですね。
セルフメディケーション!
自分の健康は自分で守る!
性感染症から自分を守るためには、しっかりした感染症に関する知識を持つことです。
今回のケースはあまりにも無防備で無茶しすぎです。
今回検査しなかった、梅毒(今大変増えています)、HPVやHIVなどについてもしっかり調べておきましょうね。感染していないという保証は全くありません。

困った時にはアイラボの無料相談を気軽にご利用ください。

膣の中にヘルペスが感染しても症状は

ヘルペス、正式には単純性ヘルペスウイルス感染症です。
唇にできるのがⅠ型、性器にできるのがⅡ型となっています。
しかし、性行為で感染することが多いため、Ⅰ型・Ⅱ型を分ける意味はあまりありません。
つまり、性交だけでなく、キスやオーラルセックスでもうつります。
初めてこのウイルスに感染した時は強い痛みを伴い、特に外陰部に感染した時は歩行困難ななることもあります。しかしこのケースは、外陰部には特にヘルペスを疑う所見は見られないものの、かゆみとおりものが増えたことで婦人科を受診し、子宮頸部細胞診検査を実施しました。

多核細胞が出現しています

子宮頸部の細胞診検査は、子宮頸がんに関係した細胞だけでなく、いろいろな感染症に伴う変化も観察できます。ヘルペス感染もその一つで、特徴的な所見がみられるケースでは細胞診での診断が可能です。
その特徴的な所見とは
1)(写真のような)多核形成。
一つの細胞の中にいくつもの核がみられるもので、ヘルペス以外にもHPVの感染や放射線治療後、がんなどで同じような所見が見られます。しかし、ヘルペスの場合は一見多核に見えますが、実は、いくつかの細胞が融合してあたかも多核の様に見えるだけなのです。
2)核のスリガラス様構造。通常、細胞の核は細かい顆粒状(クロマチン)を呈していますが、核の中でウイルスが増殖すると、(写真の様に)核内は無構造化します。このことをスリガラス様と表現します。つまり、ウイルスが核の中で増えていることを意味します。
3)核の鋳型状配列。細胞融合により(写真の様に)核がお互いに押し合っているように見られる所見です。
4)核辺縁の不規則な肥厚。クロマチンが核辺縁に押しやられ、(写真の様に)核膜が厚い部分と薄い部分がみられる現象です。
5)好酸性核内封入体。初めての感染には見られない所見で(このケースです))、再発時の細胞にみられる特徴です。
このケースの様に、腟内にのみ感染がみられる時は、特徴的な症状はなく、黄色いおりものが多くなるなど、クラミジア、淋菌、トリコモナスなどと同じような症状になることが少なくありません。しかし、このケースの様に白血球の増加(腟炎)が乏しい時は、婦人科の先生も再発に気付かないため、診断できない可能があります。
しかし、自分では“いつもと違う?” “何かおかしい?” と感じたので、婦人科を受診しましたが、それは正解でしたね。
おかしいと思ったらそのままにしないことです。セルフメディケーション。自分の健康は自分だけしか守れません。

こんな状況をそのままにしてはいけません

Drシイナラボ(アイラボ)に子宮頸がん検査とHPVタイピング検査の依頼がありました。
タイピング検査とは、感染しているHPVの型を調べる検査ですので、HPVの感染が明らかである人か、感染の可能性が高い人が選ぶ検査になります。

この方の子宮頸がん細胞診検査の結果はNILMでHPVタイピング検査でも13種のハイリスク型HPVの感染は見られませんでした。

その時の顕微鏡をのぞくと!

弱拡大の写真のように、顕微鏡をのぞくと全面が白血球だらけ! ひどい腟炎の状態でした。
拡大を上げた写真では、背景にたくさんの膣ガルドネラ菌も見られ、臭いもおりものも大変な状況ではなかったのではないかと推測されます。多分ご自身は“あまりにもおりものの異常が気になって、子宮頸がんではないか???” と思ったのではないかと思います。
こんなにひどい状況でも、本人にとってはこれって「病気?」なのか「そうでない?」のか分からないのです。
なので、「がん?」{性病?」{何なの?」、、、分からないままそのままになってしまうことも少なくないのです。
この人は知り合いの方から、「がんの検査を受けたほうが良いのでは?」と忠告され、アイラボの検査を受けたようです。
セルフメディケーションとは「自分の健康は自分の責任で守る」です。
検査キットを選ぼうとしてもなかなか思うようにはいきません。
だから、先ずは、日本性感染症学会認定士である私達に相談してください。
いつもと違う。これは変だ?って感じるのは貴女だけです。 あなたの健康やQOLの向上にチャレンジできるのは貴女だけです。