淋菌/クラミジアの検査でも

郵送検査は基本的には医師が関与しない検査です。
なので検査を提供する側としては、検査前の相談、適切な検査キットの選び方、検査の実際、そして結果の報告方法、さらに検査後の相談窓口等々、考慮すべきことは多岐にわたります。
その中で、Drシイナラボ(アイラボ)が最も重視しているのが、検体の適否評価です。
本来なら、病院やクリニックを受診し、必要に応じて医師が検体を採取しますので、私達は適正に採取されていることを前提で検査します。しかし、郵送検査の場合、検査を受ける人が自身で採取するわけですから、送られてきた検体が検査に適しているかどうかをチェックすることが大前提となります。
アイラボでは、到着したすべての検体について検体の適否判定を行っています。
以前こんなことがありました。
男性の方から尿道の淋菌・クラミジアの感染を調べる検体が届きました。
いつものように、特別な染色をした標本を顕微鏡で観察すると、そこにはがん細胞がたくさん見られたのです。
検査を依頼した方も、私達にとっても全く予期せぬことが起こったわけですが、実はこのようなことは少なくありません。今回は、女性の方で腟内の淋菌とクラミジアの検査を行ったケースを紹介します。

こんな細胞が出現!

左(上)の写真は弱拡大ですが、写真の中央に気になる細胞があります。
右(下)の拡大を上げた写真ではオレンジ色に染まる核の大きな細胞が見られます。
私達は、このような細胞が見られた時は「LSIL」か「ASC-US」で迷います。
しかし、この度はASC-US相当と考えましたが、検査依頼者が淋菌とクラミジアの感染があるかどうかを知りたいわけですので、「異型細胞も見られますので、病院への受診、または子宮頸がん検査の追加検査をお勧めいたします。」として報告しました。
でも、病院やクリニックを受診して精密検査を受けてくれる方、実はそれほど多くないんです。
せっかく子宮頸がん検診を受けて、ASC-USやLSILと診断されても医療機関を受診しない人がいるんです。
何のために「検診」を受けたのか、何のために高いお金をかけての「郵送検査」をしたのかよくわかりません。
セルフメディケーション、結果的には淋菌やクラミジアの感染はなかったのですが、子宮頸がんに関係があるるHPVの感染が疑われたのです。ここからは自分で自分を守る作業です。頑張ってね。