オンライン診療にも使えるアイラボの郵送検査キット
第2号 腟と咽頭のSTDチェック(kit10)

性感染症が心配だ!
開業当初の20年前、最も注目を浴びたのが性病(性感染症)の郵送検査です。
それ以後、郵送検査を行う会社も増えてきたため、比較的気軽に検査を受けられるようになりました。
特に、淋菌やクラミジアなど、性感染症の代表格については検査法が普及し、どこで検査しても結果が大きく異なることがなくなりました。
HIVや梅毒の検査においても、ろ紙に血液をしみこませたものを検査会社に送る方法などが広がり、これらの検査も精度的に検査会社で大きな差が出なくなってきたと思います。

郵送検査会社としてのアイラボの特徴は、細胞診を主体にした「女性の性感染症検査」ですので、開業20年を過ぎたことから、“アイラボの特徴(専門性)”を伝える努力をしてきました。

アイラボの郵送検査キット『オシャレな貴女のパスポート』は前回紹介した『婦人科トータルセルフチェック』とほぼ同時に販売を開始した商品で、婦人科トータルセルフチェックにのどの淋菌とクラミジアの検査を追加したキットです。

お化粧して、素敵な洋服を着てオシャレに気を遣う女性の皆さんに、“健康”にも気遣って欲しいという願いで商品化したキットです。現在もこのキットは存在しますが、子宮頸がん検診を受ける方が増えてきたため、『子宮頸がん(細胞診)検査』を除いたキットを新たに送り出しました。

それが、オンライン診療アイラボの郵送検査キット第2号『腟と咽頭のSTDチェック』です。

腟と咽頭のSTDチェック~シンプルキット~』は採取器具に綿棒を使用し、価格を低く設定していますので、定期的に検査を受けたい人には便利なキットです。『腟と咽頭のSTDチェック』は検査の内容は同じですが、採取器具に加藤式を使用していますので、子宮頸がん細胞診検査やHPV検査などの遺伝子検査の追加検査も可能になります。子宮頸がん検診を定期的に受けてない人はこちらがお勧めです。

シンプルキットは定期検査に最適!

腟と咽頭のSTDチェックはアイラボ独自で開発したキットです。
それは、細胞診を土台にした検査です。
細胞診は、子宮の入り口から細胞を採取して子宮頸がんの検査法として普及しましたが、私達は「最も簡単で、最も信頼性が高い、婦人科感染症の総合的な検査法」として位置付けています。「腟内に炎症があるか?」「カンジダがいるか?」「トリコモナスの感染があるか?」「腟内フローラは健康的か?」「細菌性腟症があるか?」それに子宮頸がんの原因となる「HPV感染による細胞変化が見られるか?」そればかりではありません。「年齢や性周期に合ったホルモンの分泌があるか?」などを、熟練した細胞検査士と顕微鏡があればできる検査なのです。
淋菌とクラミジアについては、感度の高いPCR法と組み合わせたのがこのキットです。

子宮頸がん検査など追加検査の可能性がある人はこちら

採取器具を綿棒ではなく、加藤式(画像)を使うことで、色々な追加検査が可能になります。
「なぜ、追加検査の必要があるのか分かるの?」、、、と言う質問があります。

アイラボではどんなキットでも全て検体が適正に採取されているか確認しています。
下の写真の上は検体の適否をチェックする標本です。下が子宮頸がん細胞診検査に使用する標本です。
検体の適否を観察する細胞の量は少ないですが、これだけでも様々な情報が得られるのです。
病院では、検査に必要な検体の多くはお医者さんや看護師さん大きな病院になると検査技師さんが採取します。しかし、郵送検査は“素人の皆さん”が採取します。従って、採取器具は“安全で”、“目的の検体が適切に採取できる”ものを採用しますが、採取方法の説明書をよく読まないで採取する方がいるため、必ず検体の適否判定をしています。

アイラボに届いた検体は、写真の様に子宮頸がん検査と同じように染色して目的の細胞が採取されているか顕微鏡で観察します。
その時、1)白血球が多いか少ないか 2)トリコモナス原虫 3)カンジダの菌糸 4)異型細胞 などが同時に目に飛び込んできます。でもこれはあくまで簡易的なチェックを目的とした標本ですので、例えば、異型細胞が見られた時には細胞診検査やHPV検査を勧めたり、白血球が多く見られ感染症が疑われる時で(淋菌、クラミジア、トリコモナス、カンジダ、細菌性腟症など)が陰性であった時は「マイコプラズマチェック」を勧める場合もあります。

加藤式器具で採取した検体であれば、「子宮頸がん細胞診検査」やアイラボが提供している遺伝子検査の全てが追加検査が可能になります。
アイラボに届いた検体は、当日に処理し、遺伝子検査以外は数日以内に結果が出ます。
異常所見が見られた時は遺伝子検査以外は全て写真が添付されます。全国どこの医療機関にお持ちいただいても、担当の先生にご理解頂けるようアイラボ独自の報告書を作成しています。20年間同じ報告書を使用していますが、これまでにクレームは一件もございません。むしろ写真付きですので、先生方が再検査されて「異常なし」の結果になった時は、他院への紹介や再検査をして頂けることが多いようです。※ネット報告の書式は若干異なりますが、画像は同じように添付されます。
20年前に病院に行くのが苦手な人のために郵送検査として世に送り込んだ“婦人科トータルセルフチェック”ですが、その後、内緒にしておきたい性感染症検査のニーズが高まり、今回ご紹介した“腟と咽頭のSTDチェック”もキット化しました。
今、コロナ禍で、医療現場からもオンライン診療のニーズが高まっていますが、私が最後の仕事として掲げた“セルフメディケーションの普及”のためにも、郵送検査で培ったノウハウが生かせます。医療における新しい制度が順調に発展するためにも、医療側の押し付けではなく、受診者にとっても心地よい検査システムになるよう、郵送検査を受けられた皆様(患者側)のご意見を頂ければ幸いです。