検体が適正でないとこんなことが起こる!

昨年の自宅前の枝垂れ桜と雪柳
2025年3月27日(朝)の枝垂れ桜
昨日の朝、開花したのはほんの少し。
でもこの暖かさで、一挙に開花!
2日で3分咲き、って感じ。
GMG八王子ゴルフ場⇒五日市カントリー倶楽部⇒サンメンバーズカントリー倶楽部(山梨県大月市)3つのゴルフ場を、3ヵ月に一度のペースで順番に回るゴルフの仲間の会(樹々会)があります。3月26日、気温26度、6月中旬の暑さで快晴の一日。五日市カントリー俱楽部で開催されました。

最近は乗用カートにスコアを入力するシステムが普及してきたので、せっかく準備されているスコアカードに記入する機会が無くなった。となると、なんとなく“ゴルフが雑になるような気がする”、ので「一球入魂の思い」で、スコアカードをこんな風に使っています。
一打ごとに、反省!、、、って感じで、最近この方法が気に入っています。今日のスタートは、東の1番。反省!・反省!・反省!パターもイマイチなのが一目瞭然です。
これを始めた頃は△もつけましたが、より自分に厳しくするため、〇か✖にして、パターは・にしてみました。しばらくは続けようと思っています。

サー本題。悩み事をキット購入前に相談してくれればよかった。

この方は腟と咽頭のSTDチェックの検査依頼しています。この写真は、咽頭うがい液です。中央に一見Clue cellのように見える細胞がある。
拡大した細胞像です。腟から採取した検体であれば、細菌性腟症を疑いますが、咽頭うがい液にも時々このような所見を認めますので、腟ガルドネラ菌以外の菌でもClue cellの形態をとるものがあるのかな? いつもそんな思いで見ていました。
この写真は、セルソフトで採取した口腔内の写真です。(本来は腟から採取すべき検体ですが、故意に口腔から採取されたようです。)背景にモヤモヤがあり、やはり腟ガルドネラ菌なのかな?直感的にそんな風に思いますが、拡大を上げてみると?
腟内では見たことがないでっかい乳酸菌! 背景のもやもやは腟ガルドネラ菌に似ているが?(やはり腟の検体とは若干様相が異なります。)
単染色で確認してみるとやはり背景には小さな菌がたくさん。べらぼうに大きな桿菌(乳酸菌?) 拡大を上げてみよう。
この小さな球菌様桿菌は腟ガルドネラ菌のようにも見えるが?やはり大きな桿菌は乳酸菌と決めることが出来ません。念のため検査依頼者に確認することにしました。腟と咽頭のSTDチェックには、淋菌、クラミジア、トリコモナス、カンジダ、細菌性腟症が含まれています。腟ガルドネラ菌(らしき)菌がこんなにみられるケースに、乳酸菌もたくさん見られることはほとんどないからです。

依頼者からは驚きの返事が返ってきました

「長い間、口臭と痰に悩み、病院を受診して検査をして頂きましたが、溶連菌を認めるだけで特に問題はないとの事でした。すみません。腟から採取したのではなく、(セルソフト)で採取したのは口の中を擦ったものです。

納得!


うがい液とセルソフトで採取した検体があれだけ違ったのはバイオフィルム?

アイラボでは全ての検体について適否判定を実施しています

自己採取検体は(今回のケースの様に)何が起こるか分かりません。
検査で最も重要なことは「適正に採取し」「適正に輸送し」「適正に処理し」細胞診の様に人の目で判断するような検査では「適正な知識と技術」更に「使命感」が必要になります。

医師が採取した検体なら、「適正に採取された検体という前提」で検査しますが、自己採取の場合(私達アイラボでは)、何が起こるか分からないことを前提にしていますので、例え「尿で淋菌だけの検査」であっても、必ず適否判定を実施しています。
直径5‐6mm程度ですが、検体を塗抹し、ちゃんと細胞が採取されているかどうかを確認してから検査に廻しています。この写真で見ているのは尿の検体ですが、その部位に全く細胞がありません。適正な尿の検体であればなにがしかが見えますが、全く見えませんので検体不良で再採取に廻しました。
以前他社の郵送検査にお茶を入れて送りました。当然結果は「判定不能」なはずですが、現実には「陰性」と報告されました。細胞診の自己採取(たとえば綿棒であっても、腟内の細胞が全く採取されないことはありません。それどころか、綿棒で腟の入り口から検体を採取したものでも異型細胞が検出されることがあります。といった具合で、採取する器具の性能については多くの検査を提供する業者でも分かっていないのが現状です。ということで、検診を受ける人にとってはわかるすべもありませんし、それを教えてくれる機関もありません。自己責任なんですよ。
私達は、セルフメディケーションを応援していますので、ご質問頂ければ、科学的にご説明いたします。042-652-0750

依頼者の悩みにアイラボはお口の健康サポートに挑戦します

アイラボは細胞診の専門家集団です。
今回アイラボのキットをご利用頂いた方と電話で話しました。ご当人にとっては深刻な悩みです。
私達も口腔(口の中)の健康にどれだけ貢献できるか分かりませんが、今日から勉強を始めます。
NHKで1月23日に放送された「取説説明書」「口腔細胞診に関する資料」早速取り寄せました。
皆さんと一緒に勉強します。
セルソフトで口腔を擦過して頂いた方に感謝します。
近い将来、口腔の総合的郵送検査を始めますよ!
お楽しみに!