1ヵ月のご無沙汰、私の健康法第一弾

この時期、子宮頸がん検診は最後の追い込みに入っています。
そのため、75歳の高齢(自身ではそう思っていません)にとっては、コンピュータの置かれている机の前に座る時間がなかなか取れません。というよりも、その椅子に座る元気が低下しているのかも知れません。そこで、マカ・亜鉛・牡蠣・スッポンなどが入ったサプリを購入・摂取! 大したもんですね。おかげでコンピュータに向かうことが出来ました。このような商品は「精力剤」的な印象が強く、購入にも少し抵抗がありましたが、挑戦して正解でした。HPの見直しと、ブログを書いていきますね。

私の健康法第一弾「愛犬雄(甲斐犬)との散歩」

私自身のセルフメディケーションについてはおいおい紹介させて頂きますが、ここでは私の健康にお手伝いしてくれる愛犬の“雄(ゆう)甲斐犬”を紹介します。

私は東京都八王子市元八王子町に住んでいます。朝の散歩は自宅前を流れる「城山川」の上流沿いの遊歩道~共立学園周辺~月夜峰(とても風情ある名前)から自宅に帰る約3キロ(約一時間)が日課です。甲斐犬は甲斐の国(山梨県)の山岳地帯が生まれ故郷ですので、足腰が極めて頑強なのが特徴です。特に後ろ足はガリ股の様にガシガシと歩くため、爪は一度も切ったことはありません。
写真上左(1枚目)精悍な顔をしていますが、とてもやさしいです。甲斐犬の特徴は飼い主に対する忠誠心が強く、他の人にはそっけないと言われていますが、雄は可愛がってくれる人なら誰でも仲良しです。
写真上右(2枚目)甲斐犬のもう一つの特徴がジャンプ力です。雄もご多分に漏れず、1m位の塀は簡単に飛び越えられます。
写真中左(3枚目)しっかりした後ろ足でしょう。ガシガシ歩く姿はガリ股風ですが、見慣れてくると可愛いいです。
写真(中右)城山川沿いの遊歩道です。今は紅葉でとてもきれいです。

こんな雄君はもちろん天然記念物です。本当は雄の可愛い2世がが欲しいのですが?

時には家から歩いて高尾山系の山々にも出かけます(写真下左)。
八丈島の磯にも必ず一緒です。(写真下右)
ペットを飼うことにはとても重い責任があります。
愛犬にとって幸せな犬生であって欲しいし、「どうせ犬を飼うのなら、自分自身悔いの残らない愛犬の飼い主でありたい」と思っています。
私のセルフメディケーションの第一は健康な体作りです。