おりもの検査でこんな細胞が?

おりものや臭いの心配はないようですが、痒みがある方から「おりもの&臭いの検査」の依頼がありました。
痒みの自覚症状がある場合、最も一般的な感染症は腟カンジダ症で、膀胱炎や風邪などで抗生物質が処方された後(菌交代現象といいます)によく発症します。その他にはトリコモナスの感染やHPVの感染初期、ヘルペスや淋菌などの感染初期にも症状を訴える方がいます。また、妊娠時は腟内のグリコーゲン量が増えるため、カンジダとしては増えやすい環境になります。

この方は、「おりもの&臭いの検査(カンジダ、トリコモナス、淋菌、クラミジア、細菌性腟症)」では全て陰性でしたが、検体の適否判定用標本中に異型細胞(ASC-US~LSIL相当の細胞)が見られましたので、子宮頸がん細胞診検査の追加検査をお勧めしました。
検査結果をご覧になった受診者様からは“即”追加検査の依頼がありました。

今回はこのケースについて紹介します。

やはり追加検査は正解!

先ず、「おりもの&臭いの検査」時に見られた標本から見てみましょう。
写真上の左(一番上)では腟内に白血球の増加(炎症)はなく、トリコモナス、カンジダ及び細菌性腟症を疑う所見も見られません。しかし、写真の中央付近に核がやや大きなASC-US~LSIL程度の異型細胞が見られますので、しっかり細胞診検査はしておいた方が良いとの判断から追加検査をお勧めしました。

上の右(上から2番目)はアイラボで日常行っている顕微鏡観察用の標本です。
上は、アイラボに依頼される全ての検体(例えばクラミジアの単独検査でも)はこのような標本を作製して検体の適否判定を行うのと同時に、白血球の量を観察して炎症の有無を調べます。また、「おりもの&臭いの検査」や「腟内フローラチェックの検査」にもこのように作製した標本を使用します。
下は「子宮頸がん細胞診検査」用の標本です。観察する細胞は「おりもの&臭いの検査」のおおむね10倍ほどになりますので追加検査をすることで精度は更に高くなります。

新たに作製した「子宮頸がん細胞診検査」用の標本中には「おりもの&臭いの検査」用の標本に見られたASC-US~LSIL相当の細胞以外に、下の左右の写真に見られるような中層から深層型の異型細胞も観察されました。
最終的にはHSIL(中等度異形成以上)の存在が否定できないため、ASC-Hと判定し、婦人科の受診を勧めました。

追加検査を進めてよかった!!!
追加検査をお勧めするのはお金もかかりますので結構迷います。例えば、「子宮頸がん細胞診検査」を依頼された方の標本中に白血球が多数見られた(ひどい膣炎)時には「おりもの&臭いの検査」の追加をお勧めしますが、全てが陰性である事もあります。そんな時は心からすみませんという思いになります。そしてまた同時に“ではこの炎症の原因は何なのか”ということになります。そこでまた“このまま検査を終了すべきなのか、はたまたマイコプラズマやウレアプラズマなどの検査を進めるべきか?”葛藤が起こります。検査を受けていただいたお客様にとっては、「またかよ!」と思われるか知れませんが、私はやんわり「マイコプラズマチェック」をお勧めしています。
なぜかというと、最初の「子宮頸がん細胞検査」を依頼された時点で、“なんかおかしい?”と感じて検査を依頼される方が多いからです。そんな悩みを何とか解決してあげたいという思いを優先させます。
その結果、マイコプラズマやウレアプラズマが検出されて治療に進んだケースが多いことを度々経験したからです。
“セルフメディケーション!自分の健康は自分で守る。”
そんな皆さんのために私達の経験が生かせればアイラボをやっている意義があると確信しています。