自己採取法は子宮頸部腺がんの早期発見は苦手

子宮頸がんを対象にした“子宮頸部細胞診”で最も厄介なのが、子宮頸部腺領域の異型細胞です。
特に問題となるのは“子宮頸部腺がん”を見落とさない業務です。
そのために先ず大切になる点は「適切な細胞採取」です。これは採取する医師の責任が問われます。検査精度で大切な二つ目は“適切な標本の作製”ですが、特に粘液成分が多い検体として提出された場合に問題になります。私達のアイラボでは独自の保存液に検体を採取し、細胞検査士が標本を作製しますので、検体の条件に合わせて標本を作製しますので大きな問題にはなりませんが、自動標本作製装置を使用して標本を作製する場合は大変厄介になります。

アイラボでは、医師採取が苦手な方に自己採取法による検査を提供していますが、子宮頸部腺がんの場合、病巣が腟の内側に露出していれば検出できる可能性がありますが、採取器具が届かない少し奥に発生した場合には早期の発見が困難になりますすので、基本的には子宮頸部腺がんを検査の対象にしていません。

今回紹介する“子宮頸部腺がんを疑わせる”症例はどんな細胞が見られたのでしょうか?
早速それら細胞を見てみましょう。

細胞が塊で見えます。

左上(一番上)は加藤式自己採取器具を挿入した時の腟と子宮の入口(子宮膣部)の位置的関係を示しています。
通常の子宮頸がん(扁平上皮癌)は主に青色で示された子宮腟部に発生しますので、自然に剥がれて腟内に溜まった細胞と青色の部分をこすって採れた細胞で調べることは可能です。しかし、青色より少し中に入った子宮頸管内やもっとその奥の子宮体内膜から新鮮な細胞を採取することはできません。従って、基本的にはそのような場所にできるがんを対象にはしていませんが、本来奥にできた癌が青色の方まで広がってきて表面に露出した場合やがんの表面から自然に剥離して腟の奥に溜まっていた細胞は自己採取法でも採取できることがあります。(自己採取法を採用する場合はあくまで「早期の発見は困難」という条件を説明する必要があります。

写真右上(2番目)は自己採取法で子宮頸がん検診を受けた方の写真です。腟内は炎症もなく比較的きれいに見えますが、中央にいくつもの細胞が集まったように見える集塊を認めます。その部位を拡大したのが左下(3番目)の細胞です。核が何層かに重なり(重積性)、核の大きさがかなり違っています(核の大小不同)。また、少し見づらいのですが大きな核小体も存在しします。自然に剥がれ落ちた様に見えるこのような所見は腺がん細胞の特徴になっています。写真右下の細胞も同じ標本の中に見られましたが、かきむしって採取されたような比較的新鮮に見える異常な細胞です。この写真から想像できることは病巣が子宮腟部側に露出している可能性が考えられます。

このような異型の細胞が見られますので婦人科を受診される旨の報告をしました。
私どもは約20年間、自己採取法による子宮頸がん検診を受け入れてまいりました。
今回のような子宮の奥(子宮頸部腺領域)由来の異型な細胞は年度によって異なりますが平均0.2%程(1000件当たり2名)検出されていますが、直接病巣を擦過できない可能性があるため、基本的には検査の対象外としています。

今年になって子宮頸部腺がんが発見されたという報告を頂いたケースがありました。
その方は昨年の子宮頸がん検診は自己採取法で受け陰性(NILM)でした。一昨年は医師採取で検診を受けましたが
陰性(NILM)とのことです。昨年の標本を見直しましたが、腺がんを疑う細胞はもとより、痕跡すら見られないきれいな標本でした。この方は今年になって不正出血があったことで婦人科を受診し、子宮頸部腺がんが発見されたとのことです。現段階でその詳細は明らかでありませんが、その癌が早期であってほしいことを祈るばかりですが、このようなケースを少なくするためには検査だけではなく、受診者の皆さんにも子宮頸部腺がんに対する意識をもてるような情報の発信が大切であることを痛感します。

アイラボの報告書には、
注意1)この度の結果にかかわらず、既に閉経されている方で不正出血が見られた時は、婦人科を受診して体がん検査を受けましょう。
注意2)この度の結果にかかわらず、以前に比べ粘液様のおりもの(帯下)が増えた時は、アイラボの無料相談をご利用頂くか、婦人科を受診して下さい。※自己採取型の子宮頸がん検査は子宮の奥に発生したがんを早期に発見するのは困難なことがあります。
という注意事項を記載しています。
セルフメディケーション!!子宮頸がんの大部分は検診や自己管理(不正出血や粘液の異常)によって早く発見できます。面倒がらず、おかしい時には早めに婦人科を受診しましょう。