黄色いおりものが心配

「子宮頸がん細胞診検査では異常を認めませんが、おりものが黄色いことが心配で、腟内フローラチェックを受けることにしました。
臭いは特に心配はなく、かゆみなどで困ることもありません。

Dr シイナラボのサイトを見ていたら、結構悩んでいる方が多いことや、婦人科を受診しても先生の診断と食い違うこともあるようなのでこの検査を受けることにしました。

原因が分かるといいのですが?」

それでは早速顕微鏡を見てみましょう。

黄色いおりものは感染症をチェック

写真左(上)の弱拡大では、ゴマ粒の様に見える白血球が若干増えています。
弱い腟炎を起こしているという状況です。
拡大を上げた右(下)の写真の中央付近には薄いオレンジ色に染まる酵母状の菌と細長い枝の様に見える菌糸が確認できます。
これでおりものが黄色い原因がはっきりしました。
診断名は「腟カンジダ症で若干腟炎を伴っている」状況です。

細胞診で感染症を診断できるのはあっという間ですね。

原因がはっきりしてよかったですね。
膣カンジダ症は、風邪や膀胱炎などで抗生物質を服用した後(菌抗体現象)や腟内に糖分が多い環境になる妊娠時に発症することが多いですが、免疫力が低下しているときも時々見られ、日常よく遭遇する感染症です。

症状で最も特徴的なのが“強烈なかゆみ”で、外陰部を搔き崩してしまう人もいます。
また、おりものは白いことが多く“オカラ状”“カッテージチーズ状”、“かゆ状”などと表現されます。
しかし今回の様に腟炎を起こしている場合は黄色いおりものになります。
この方も言われているように、お医者さんでも内診時の所見だけでは見誤ることがあります。
アイラボに細胞診を依頼されている先生方でも、「細菌性腟症はありますか?」という方が実はカンジダ症であったり、時にはその弱だったりもします。ましてや一般の皆さんが症状だけで正確な診断ができるかというと決してそうではありません。今回の様に黄色いおりものが心配の場合、カンジダ症だけでなく淋菌やクラミジア、さらにトリコモナスの感染がある場合もあります。従って、先ずは自分でできることは自分で挑戦してみましょう。黄色いおりものは感染症が潜んでいることに注意!
セルフメディケーション、自分の健康は自分で守りましょう。
分からない時は、お気軽にアイラボの無料相談をご利用ください。これもセルフメディケーションです。