腟内フローラ状態を知っておきたい

40代後半の方、カンジダ症や腟炎を繰り返し、マイコプラズマやウレアプラズマの感染の経験もある方が、一度腟内フローラの状態を知っておきたいということで検査を受けられました。
この様な悩みを抱える方は少なくありません。カンジダ症は、強いかゆみを伴うため、多くの場合婦人科を受診されますが、腟炎や細菌性腟症では、“おかしい” “婦人科を受診すべきか?” と思いつつもそのままにしてしまうケースは少なくないと思います。
ましてやマイコプラズマやウレアプラズマの検査まで受けられる人はさらに少ないと思います。
そんな悩みを抱える人は、この方の様に一度は腟内の状況を知っておかれることは大切だと思います。

典型的な細菌性腟症の状態です

白血球の増加はなく腟内はとてもきれいです。
しかし、拡大を上げた写真を見ても乳酸菌はほとんど見られません。
写真の中央には腟ガルドネラ菌が群がった細胞(クルーセル)が見られます。
細菌性腟症は炎症(白血球の増加)を伴わないことが特徴の一つですので、この症例は典型例と言えます。
従って、腟内フローラチェックの評価としては「乱れている」ということになります。
長年細菌性腟症と向き合ってきた私の結論は、この世代における原因の一つは入浴ではないかと考えます。
30代に少なくなる傾向は、子育て時代になると20代に比べて性行動が穏やかになり、腟内フローラが安定するのではないかと考えます。しかし、40代後半から50代で増加する一因は性行動以外に、入浴が関係している可能性を指摘したいと思います。
入浴の際にお湯が腟内に入ることで、腟洗浄を毎日行っている状況になってはいないだろうか?
フラジール等で治療した後はしばらくシャワーを利用してみてはどうか?
細菌性腟症は性感染症ではありませんので、医師の側でもそれほど重要ししていないようです。私が細胞診の報告書に「細菌性腟症が疑われます」と記載しても、どれだけ対応して頂けるのか不明です。現実的には「そのような報告は必要ない」という検診機関もありますし、「わからないこと」や「めんどうなこと」はあえて関与しないというような対応は少なくありません。「臭いやオリモノでの悩みはないか」位いは伝えてあげたい気がします。