カンジダ症? 細菌性腟症? 悩んだ結果先生はどうしますか?

婦人科の先生方が日常の診療で、
これはカンジダ?、、、細菌性腟症?そんなことよくあると思います。


2022年12月21日の記事
「患者は診断できているのに!」

2023年5月13日の記事
「先生!カンジダではなくBVです」

2023年5月21日の記事
「婦人科医からの細胞診依頼書にBV suspの記載」

2022年12月21日の記事では、
【患者さんは細菌性腟症を疑い婦人科を受診しましたが、先生からカンジダの治療薬が処方されました。
その薬は服用せず、アイラボの郵送検査を受けたら、カンジダではなく細菌性腟症であった事例でした。】
このケースは、患者さんが主治医にアイラボからの結果を見せると、快くフラジールを処方して頂け、
患者さんは大変喜んでいました。

ある細胞診専門医にこの事例をお話すると

『いちいち検査をするのも面倒なんだろうな?
最近(特に)、細胞診報告書に「余分なことは書かないで!」
というクリニックや検診機関があり、
検査機関によっては細菌性腟症は報告書に反映させない所が多いようです。』
そんな言葉が返ってきました。
どうやら、患者や受診者に質問されても担当者が答えられなく、
(面倒!)なのかも知れませんね。

でも婦人科の先生によっては細胞診検査依頼書に

「カンジダ?」
時々こんな記載があります
先生は多分、“カンジダだと思うんだけど???” そんな思いなのかも知れません。
それを見た私達細胞検査士は、
先生がカンジダ症を疑っている以上、標本をくまなく観察します。
カンジダが確認できない時は「カンジダはみれれません」
とコメントします。
しかし、時にはたくさんのクルーセルが見えていることもあります。
「先生!カンジダ症ではなく、細菌性腟症ですよ」
と記載してあげるべきと思いますが、それを記載しないルールの検査機関もあります。
なんとも歯がゆい思いです。

当然のことですが、アイラボでは細菌性腟症が疑われるケースは、
「Bacterial vaginosisが疑われます。」と記載し、
更に、腟炎を伴う(白血球が増加している)ケースはBV-3
典型的なクルーセルを認め、炎症を伴わない(典型例)ケースはBV-2
クルーセルは見られないが標本背景に腟ガルドネラ菌がみられる時はBV-1
として報告しています。
あえてBV-3としたのは、腟ガルドネラ菌を退治するだけでなく、
炎症を起こしている原因も治療する必要があるからです。
白血球が増加し、炎症像を伴う細菌性腟症BV-3
クルーセルを認め、炎症像を伴わない典型的な細菌性腟症BV-2
クルーセルを認め炎症像を伴わない典型的な細菌性腟症BV-2
クルーセルはなく背景に腟ガルドネラ菌BV-1
このケースも背景に腟ガルドネラ菌BV-1としています。
BV-1もBV-2もNugent scoreで評価すると多くの場合7以上を示します。

細菌性腟症の検査・治療を積極的にお考えな先生大歓迎

細胞診の検体で積極的に細菌性腟症の報告を望む先生方、
ご連絡いただければ幸いです。
042-652-0750