アイラボのHPV検査単独法による子宮頸がん検診

子宮頸がん検診ガイドラインでは、細胞診単独法とHPV検査単独法が推奨ランクAに、また、細胞診・HPV検査併用法が推奨ランクCになっています。細胞診単独法は医師採取に限るが、HPV検査単独法と細胞診・HPV検査併用法は医師採取を原則とすとなっています。
私達は子宮頸がん検診の受診率を上げる目的で、細胞診にも自己採取による検査を提供していますが、HPV検査に関しては、エバリンブラシで採取した場合、医師採取と大きな違いなないことが報告されています。また、私達が実施したエバリンブラシとセルソフト(加藤式自己採取器具の改良型で、大成メディカル社製(大阪))との比較においても、ほぼ同様の成績が得られ(論文掲載受理)、自己採取法の普及と受診率向上が期待されます。
写真の様に、器具の外観だけでも3種の違いは一目瞭然です。
上はオランダ製のエバリンブラシ、中はセルソフト、下は加藤式採取器具です。
セルソフトは5年ほどかけてアイラボと大成メディカル株式会社が加藤式の安全性を担保した形で外観や利便性を向上させた最新の採取器具ですが、細胞採取効率に関しては変わりありません。

加藤式やセルソフトに比べエバリンブラシは、採取部位が4cm程短く、子宮腟部を擦過するというよりも腟の奥から細胞を絡め採るようにできています。一方加藤式とセルソフトはスポンジ部分で子宮腟部を擦過し、更に後腟円蓋部に自然に剥離して溜った細胞まで絡め採る機能があります。従って、細胞成分を沢山採取するという点では加藤式やセルソフトがすぐれていることが分かります。

しかし、私達が試みた研究(エバリンブラシで採取した後にセルソフトで採取した成績)ではHPVを捕捉するという点において、大きな相違は見られていませんので、HPV検査には両者共に推奨されると思われます。
このような絵で見るとわかりやすいですね。
加藤式やセルソフトは腟内の最も奥まで到達し、腟内に子宮の入り口が出っ張った子宮腟部を擦過してくることが分かります。

加藤式だからできるHPV検査とは

加藤式採取器具で届いた検体です。
受付作業が終えると検査の下準備に入ります。
先ずは、細胞成分が採取されているスポンジの部分をアイラボの細胞保存液の中に洗い出します。
白く濁って見えるのが細胞成分です。細胞が多いほど濁りは強くなります。
遠心分離機にかけると、細胞成分は試験管の下に集まりますので、上の液を捨てます。
このように細胞成分だけが沈渣として得られます。
この細胞成分を全ての検査に使用します。
アイラボの郵送検体は自分(検体を採取するのは素人)で採取しますので、全ての検体(例えばHPV検査だけの依頼であっても)について検体の適否判定(検体として適切かどうかを判断)を行ったうえで検査を開始します。このように、少ない面積ですが遠心分離した沈査(細胞成分)をガラスに塗って子宮頸がん細胞診検査と同じパパニコロウ染色を行います。
婦人科を受診すると、先生は細胞を採取する際に内診をしますが、自己採取ではそれもできませんので、このような簡易的な標本で、白血球の増加(炎症)はないか?、その他にも顕微鏡下で観察できることはザッと観察します。
アイラボでは、この作業を最も大切にしています。

アイラボのHPV検査は女性特有な病気の情報も提供可能です

採取して頂いた検体は物ではなくお客様そのものです。
せっかく採取して頂いた検体からの情報はできるだけ皆様にお伝えしています。
HPV検査は本来、ハイリスク型HPVの感染があるかどうかを調べるだけですが、白血球が増加している場合は、腟炎の原因をはっきりさせるための「おりもの&臭いの検査」をお勧めします。また、HPV検査でハイリスク型HPVが陽性の場合、改めて病院に行かなくても「細胞診検査が追加でできます。更に感染しているHPVの型を調べる「HPVタイピング検査」も追加検査ができるように、検体はおおむね2週間から1ヵ月ほど保存しております。

検診機関様&健康保険組合様も郵送検査をご検討下さい

子宮頸がん検診を細胞診からHPV検査に変えると、腟炎や感染症の情報はなくなります。
私達は、
「婦人科細胞診検査は(子宮頸がんだけでなく)婦人科感染症の総合的診断法である」
と考えています。
子宮頸がん検診がHPV検査に代っても、アイラボでは女性特有の病気について可能な限りの情報をこれまで通り報告してまいります。