ハイリスクHPV感染の男性がHPV強制排除に挑戦(4)

先生の処方通りの治療はできなかったが?

ハイリスクHPV感染の男性がHPV強制排除に挑戦(3)2023年11月22日の記事では、それまで実施したべセルナクリームによる治療後初めてHPV検査を実施し、感染していた51,52,39の中の51型のみが消失した結果でした。
Kさんよりその後の治療方針が下記に示された内容で行われる旨の連絡がありました。

【Kさんが今回実施した治療スケジュール】
7回目から11回目までは亀頭カリおよび包皮内側に12回目は包皮外側根元に塗布することにしました。
7回目の塗布11/24
8回目の塗布12/1
9回目の塗布12/8
10回目の塗布12/15
11回目の塗布1/5
12回目の塗布1/19
このようにおおむね1週間間隔で塗布しましたが、10回目に若干赤くなったので11回目以降は2週間間隔で行いました。
そして3月13日に包皮外側と根元部分から、3月21日に亀頭・カリ・包皮内側から採取した検体がアイラボに届きました。その時の細胞像です。
最初に届いた包皮外側と根元からの検体は、細胞成分は採取されているが、観察できる細胞が少なく、形態学的観察には適していません。
後に届いた亀頭・カリ・包皮内側から採取した検体には極めてたくさんの細胞が見られ、画像の様に核を有する細胞(有核細胞)を多数認め、核の大型化や濃染傾向が見られます。(このような所見は非感染例と異なり、HPVの活発な増殖が関係しているかも知れません。)
この様に、核が複数存在し、大型化や濃染傾向が見られますが、このような細胞も非感染例では見られません。

HPV検査の結果は!

亀頭・カリ・包皮内側の検体、包皮外側と根元からの検体共に52型と39型が検出されました。
HPVが排除されていないことが判明しました。
Kさんはかなりのショックだったようです。
最初に塗布した時の反応が思いのほか強かったことで、それ以降はこのブログで示したような条件で治療されました。最初の強い反応が見られた時51型は消失しましたが、52型と39型を叩ききることが出来なかったため、その後べセルナクリームの塗布条件を緩めたことが排除につながらなかった可能性が考えられます。
今回はとても残念な結果でしたが、kさんは薬を処方して頂いた先生に相談して再チャレンジするとの事でした。主治医の先生にも今回の結果をお伝えして、是非先生の指示に従っていただければと思います。

kさんのように苦しむ人はたくさんいます

kさんは風俗を利用して感染しましたが、私達が2022年に実施した30名の風俗営業従事者におけるハイリスク型HPVの感染者は22名(73.3%)で、複数のHPVが検出されたケースが多いのです(論文掲載確定)。風俗を利用することを否定するものではありませんが、淋菌やクラミジアに比べても感染の危険性は極めて高いことを改めて認識して頂きたい。子宮頸がん対策は検診だけでなく、HPVに感染しない、感染させない対策こそが最も重要なのです。この仕事に従事する人はHPVワクチン接種の義務化や利用する人もワクチン接種をまじめに考えるべきと思われます。私達の無料相談では風俗だけが問題ではなく、出会い系サイトを利用した人たちも同じ悩みを抱えています。

セルフメディケーション!
自分の健康は自分で責任をもって守りましょう。
大切な人のためにもう一度自身の性生活を見つめ直しましょう。
ご相談はアイラボで、きっと役立つ情報があると思います。

ご本人(kさん)からのメッセージ

以前交際していた女性が健康診断で引っかかり、精密検査をしたところ、子宮頸部が軽度異形成になっていることが分かりました。俺は昔風俗に行ったことがあり、嫌な予感がして自分もHPV検査をしました。結果はハイリスク型HPVに感染していました。とてもショックで何よりも自分の行いのせいで彼女に移してしまったことに責任を感じました。その後、ハイリスク型HPVの治療方法を色々調べてみましたが、基本的に治療方法はないことが分かったので絶望的でした。そんな時にアイラボの椎名さんに相談し、ハイリスク型でもベセルナクリームで治療してくれるお医者さんを紹介してもらい治療を始めることができました。しかし、治療1回目は翌日の夜に亀頭の皮が剥け赤く爛れてしまい、シャワーのお湯が当たると激痛でした。痛みが引くまで約1ヶ月かかり、その後治療を再開しましたが、それ以降は皮が剥けることはなく痛みや赤く爛れることはありませんでした。しかし、ベセルナクリーム12回分の治療後の検査では、再びハイリスク型が検出されてしまいました。治療は痛みや時間と手間も掛かり、期待もしていたので、この検査結果は正直とてもショックでした。
しかし、ハイリスク型の治療方法はこの方法しかないので継続していくつもりです。治療は1日おきに行うように言われていましたが、痛みや爛れの恐怖心から週1ペースで行っていたので、それがよくなかったのかもしれません。今後は1日おきに治療して完全に治したいと思います。