ハイリスクHPV感染の男性がHPV強制排除に挑戦(1)

アイラボの郵送検査で最も大切にしているこだわりは、皆様に採取して頂いた検体が適正に採取されているかどうかを確認したうえで検査を始めていることです。。病院で採取した検体については(医師または医療現場にいるスタッフ(看護師さんなど)が適正に採取していることを確認したうえて提出されていますので特に行っていませんが、郵送検査はあくまで素人の依頼者が採取するわけですので、絶対に必要な業務になります。アイラボに送られた自己採取検体はたとえクラミニアの検査だけの検体でも塗抹標本を作製してすべて顕微鏡で目的の細胞が採取されているかを確認したうえで検査しています。
この度紹介する検体も、以下の画像の様に目的の細胞が適正に採取されていることを確認したうえでHPVの遺伝子検査を実施しました。
亀頭部分を擦過した検体にはこのようにたくさんの細胞が採取されています。
写真中央には核を有した細胞がみられます。
亀頭表面の正常細胞にはこのような核を有する細胞は見られません。
この写真にも、中央に2つの有核細胞がみられます。
これも同様ですが、このような細胞が亀頭の擦過検体に見られるのはHPVの感染の証拠と思われます。
実際このケースでは、39型、51型、52型が検出されました。
これらの画像はK氏が当社で行った「男のHPVタイピング検査(ハイリスク13種+コンジローマ)」検査時の検体適否標本に出現した細胞達です。
2023年7月1日に投稿した「10年前に風俗を利用した。5年後彼女がLSIL!そして今俺にHPVが」の(アイラボの無料相談)相談者(Kさん)が、男性性器のハイリスク型HPVの治療(HPVを強制的に排除する)に挑戦しました。この記事は、ご本人の承諾を得て投稿するものですが、ご本人が自分と同じ悩みを抱える多くの人達にも自身の経験を伝えたいという思いから実現しました。

Kさんから可能なら治療したい、、、との電話相談が!

『可能なら、自分の性器からハイリスク型HPVをなくしたい。』
という内容の電話でした。
尖圭コンジローマは、同じHPV6型または11型の感染で起こるイボを作る性感染症ですが、この場合はイボという病巣が医師によって確認できるため、「病気(尖圭コンジローマ)」と診断され、様々な方法で治療が行われます。しかし、ハイリスク型HPVの感染部位は平坦でイボのように目で確認できません。それどころか、男性性器を虫眼鏡で見てもどこが病巣なのか分からないため、『病気(病巣)』として確認できないので治療の対象とはならないのです。

Kさんの訴えに理解を示した医師がべセルナクリームを処方

2023年8月18日
幸運にも、ある婦人科医がKさんの希望を叶えるため、1ヵ月分のべセルナクリームを処方してくれたとの連絡を頂きました。医師からは、「もし“ただれ”がひどくなったらその間中止し、治ったらまた塗ってくださいと言われた」とのことでした。
私達アイラボの職員は治療に関しては(医師法や薬事法により)の関係で全く関与できませんが、Kさんからの連絡を頂き、大変感銘を受けました。もしこのようなことが可能であるなら、HPVに感染した男性にとっては、この上ない朗報であることには違いないと思います。

怖くてまだ薬を塗っていないが、今日から始めるとの事(がんばれ!)

8月30日 Kさんより電話が入りました。

「どうですか? その後心配していましたが?」
するとKさんは、怖くてまだはじめていないとの事。
「そうですか? その気になったら無理をせず先生の指示に従ってやって下さい。」と告げると、「今晩からチャレンジします。先生からは夜お風呂に入ってから塗って、翌朝には洗い流すよう言われています。」とのことでした。
やはり、とても強い薬と聞いていますので、ちょっとした勇気が必要ですね。

「そうですか、それでは頑張ってください。治療に関して私達はコメントできない立場ですが、もし心配事があったら何でも相談して下さいね。そして、また経過を聞かせてくださいね。」ということで電話を切りました。

その後の経過については、Kさんや私だけでなくこのブログを見て頂いている方みんなが心配であり、楽しみだと思います。

近日中にご報告いたします。
楽しみにしていてくださいね。
Kさんも皆さんに報告できることを楽しみにしていると思います。

1週間以内に現況を報告出来ると思います。

※分かりやすい画像を作製していますので、少し時間がかかっています。2023/10/31