久々に東京に行ってきます

“暑さ寒さも彼岸まで”とは良く言ったものです。
本当に長かった今年の猛暑ですが、お彼岸を境にやっと涼しい空気が感じられるようになりました。

昔、青梅や八王子といった立川から先に住んでいた人は、年に何度も行かない都内に出かける時は「東京に行ってくる」と言っていたそうですが、年を重ねたことやコロナ禍であったこともあり、まさに「今日は東京に行ってきます」そんな感じでした。

先日、表参道総合医療クリニックの廣田毅先生よりお電話を頂き、加藤式自己採取器具のこと、郵送検査のこと、オンライン診療のこと、そして先生が取り組まれている遺伝子治療についてお話を伺いました。

医療を前向きに、しかもとても熱く語られる先生に引き込まれるような思いで訪問することにしました。社長としては営業活動ですが、私的にはまた新たな友達に会えるそんな思いでした。

東京は人、人、人、、、、

西八王子駅から中央特快東京行きに乗り込むと、高尾駅が始発とあってガラガラな状態でした。
電車に乗ると、どういう訳か5分と起きていることが出来ず、気が付くと三鷹でした。
昼間というのにまるで通勤ラッシュ並み、慌ててマスクを取り出した始末。
新宿で山手線に乗り換えましたが、外国からの人もたくさんおり、久々の東京は別世界。おかげで、山手線ホームとは逆方向に歩いてしまい、構内を右往左往。
当然、渋谷で銀座線に乗り換える際も通勤ラッシュ並み。

表参道駅では、B2の出口を探していると「B1-B3]の表示を発見、多分B2はその中間にあるのだろうと思い進むと、B1の次はB3の出口であり、引き返す羽目になった。
B2の出口を発見してやっと東京の空を見ることが出来ました。

地図を頼りに初めての表参道の街並みを拝見。歩く人は少なくおしゃれなお店に目を奪われながら無事、クリニックにたどり着きました。
比較的涼しい日でしたが、久々のスーツの下は汗ばんでいました。

表参道総合医療クリニック

クリニックまではおおむね5分ほどらしい。
お約束の時間までには少しゆとりがあるので、地図を片手に久々の東京をのんびり行くことにした。
おしゃれなお店がそこかしこに、でも私は一人では入れそうもない。、、、なんて思いながら歩いているとあっという間にそれらしいビルが目の前に現れました。間違いない。ここだ。

入り口のドアを開けると、すぐ受け付らしいカウンターがあり、廣田先生とお約束の旨を伝えました。どうやら目の前で外国からのお客(患者?)様と対応しているのが廣田先生らしい。少し待つことになりました。

ほどなくして、廣田先生にご挨拶することが出来ました。
表参道総合医療クリニックは今年の4月に開業されたばかりだそうです。
私も小さな会社を経営していますが、開業当初は何かと大変ですのですタフの皆さんのご苦労はよくわかります。
このクリニックの診療科は、整形外科、脳神経外科、先端遺伝子治療、更にオンライン診療についても取り組まれるようで、私達アイラボの「郵送検査キット」とオンライン診療に接点があったようです。
また、廣田先生は研究者でもあり、ご専門はマイクロRNAを用いた遺伝子治療の様です。
先生の研究室も拝見させて頂きましたが、特に子宮頸がんの治療にもご興味をもたれている様でした。
これからどんなお付き合いができるのか私達も一緒に考えてまいりたいと思いました。

検診受診率の低い日本では、さまざまな医療機関で気楽に受けられるのがいい

アイラボの郵送検査は、HPや電話で依頼者から直接注文を受けるのがメインですが、検診機関、健康保険組合、一般開業医(乳腺専門クリニック、皮膚科、内科、等)の先生方にも子宮頸がん検査用の自己採取検査キットをご利用いただいています。
例えば、検診機関においては
、通常の検診(医師採取)とは別に加藤式採取器具を用いた自己採取を選択出来るシステムを導入している施設があります。検診受診率の上がらない我が国では加藤式自己採取器具を用い、一人でも多くの女性が“検診を受けてみようかな?”と思っていただける環境づくりが大切なのではないかと考えます。
自己採取法は子宮頸がん検診ガイドラインでは推奨されていませんが、採取器具の選択、検体の処理方法の改良、顕微鏡で観察する細胞検査士の使命感、更に受診者に自己採取法の弱点(子宮の入り口から少し奥に発生する子宮頸部腺がんなどは早期の発見が難しいこと)をはっきり伝えることなどを遵守することによって、医師採取が苦手な方、婦人科医(採取できる医師)不在の検診機関、検診会場(医療機関)へ出向くのが時間的・地理的に大変な方には効果的な方法と思われます。
健康保険組合様においては、子宮頸がん検診のみをアイラボに依頼されるケースもあります。
会社の事情もあると思われますが、受診者と検査会社の信頼関係を構築することにより、検査結果に対する相談窓口やおりもの検査やHPV検査、更に腟内フローラチェックなどの追加検査が再採取無しで受けられる点がメリットと思われます。また、LSIL以上の異常所見が見られた時には医療機関の紹介などにも対応していることが評価を頂いていると思われます。
開業されている先生方の中には、乳腺専門クリニックの先生が乳がん検診の折に子宮頸がん検診を受けていない受診者に自己採取による子宮頸がん検診を勧めて頂いているケースもあります。皮膚科や泌尿器科の先生からも同様の依頼があります。

表参道総合医療クリニック様にも是非当社の郵送検査キットをご活用頂き、オンライン診療にお役立て頂ければ幸いに存じます。

後日、院長先生からも郵送検査キットに関するPDFのご依頼

可能な限り先生方のニーズに対応したいと思いますが、私達アイラボとしては以下のキットをから紹介したいと考えています。