子宮頸がん検診でもクラミジア感染が分かった!

私の教え子の何人かが、アイラボで細胞診の仕事を手伝ってくれています。
そんな一人(昨年まで杏林大学保健学部で細胞診の教育をしていた飯島淳子さん)が「クラミジアかも?」と言って、彼女が観察した標本の再チェックを依頼してきました。“ちょっとうれしい空気が職場に流れます。” (余談:教え子が社会に出、そして第一線での仕事を終え、そしてまた一緒に仕事ができること、私にとってこんな幸せはありません。)

私が教員時代に最も熱心に取り組んだのがクラミジアに関する研究でしたから、特に、婦人科細胞診検査でクラミジア感染の診断が可能な特徴的な所見である星雲状封入体らしきものを発見したときは、一応に皆“ちょっとうれしい雰囲気になるのでしょう。”

それでは今日の星雲状封入体らしき細胞を見てみましょう。
写真の背景には白血球がたくさん見られ、“ひどい腟炎”であることが容易に分かります。写真中央には細胞が比較的平面的に並んだ集塊が見られますが、これは扁平上皮化生細胞の比較的未熟な細胞です。実はクラミジアはこの細胞で最もよく増えるのです。
そしてどうやら写真の中心部分に細胞の核と同じように染まる少しぼやけて見える部分が見られます。そのぼやけた部分とその左側にある細胞の核との間に白い仕切りのように見える構造が見られます。
これは“ピンポン”だと思いますが、拡大してみましょう。
ぼやけて見える封入体の部分をもう少し細かく観察すると、ぼやけている中に少し濃く染まったゴマ粒のようなものが見えます。
これは網様構造体と言って、成熟する前のクラミジアなのです。既に成熟したクラミジアはそれより粒子が細かいため、光学顕微鏡ではぼやけて見えます。
私はこの“ぼやけた中にやや濃く染まる粒子を見た時”これはあたかも“星雲”のように見えたので、これを星雲状封入体(nebular inclusion)と命名しました。

典型的な星雲状封入体です。

この細胞はクラミジアの研究当初に発見したクラミジア感染細胞です。

研究は素晴らしい!

実際、星雲状封入体を診断できる細胞検査士は少ないと思いますが、
細胞形態学的にはとても興味ある研究でした。
研究当初は、何も分からないことからのスタートでしたが、
根気よく続けたことで発見できた形態です。
研究って素晴らしい!
今日はちょっと自慢話になってしまいましたが、、、

努力は決して無駄にならない。
努力は必ず報われる。
努力した人は本当の幸せを味わえる。


今日は幸せな一日でした。