先生!カンジダではなくてBVです。

おりものの異常は、様々な原因で起こります。
婦人科のお医者さんから『カンジダいますか?』という依頼が時々あります。もちろん“正解”であることもありますが、『カンジダはいませんが、BV(細菌性腟症)が疑われます』という報告は多々あります。でもこの先生のように、『カンジダいますか?』と聞いてくる先生はいいですね。多分、カンジダなのかBVなのかの判断がつかないのだと思います。
BVありますか?』と聞いてくる先生は極めて少ないです。BVのことを理解されていないのか?それともあまりに多すぎて対応しきれない⇒“面倒”なのでしょうか?

前にも取り上げたとこがありますが(ここをクリック)、細胞診検査で明らかに細菌性腟症(BV)が疑われるケースでも、『そのことを報告書に記載しないでください』という検査機関は少なくないのです。
ですから、細菌性腟症に関しては、正しく診断されていないケースがとても多く、治療に反映されないケースがたくさんあることを知っておくべきです。従って、セルフメディケーション!『細菌性腟症かな?』って思ったらら自分でチェックされるのが良いと思います。

カンジダの治療をしていても完治しません

このような悩みを抱える人がとても多いのです。
一度アイラボの検査でチェックしてみよう”そんな人が増えています。
これまでにおりもの検査をされてない人は『おりもの&臭いの検査』で、すでにおりもの検査をされている方は『腟内フローラチェック』が良いでしょう。

今回は、『多分病院でも一応の検査はしてくれていると思いますが、はっきり分からないので』という理由で『おりもの&臭いの検査』を依頼された方のケースを紹介します。
ゴマ粒のように紺色に染まる小さな細胞は白血球ですが、その数は比較的少なく、腟炎を起こしている状態ではありません。
しかし、細胞の上や細胞がないところにも“薄くぼやけて見える”ものがあります。

さらに拡大を上げてみましょう
薄くぼやけて見えたのは、腟ガルドネラ菌でした。
他の視野を見てもほとんど同じ所見で、カンジダや乳酸菌は見えませんし、トリコモナスも見られません。
この画像で考えられる病気は細菌性腟症以外にありません。

また、他の遺伝子検査で淋菌やクラミジアも検出されていません。

カンジダの治療を続けても細菌性腟症は改善されません!

おかしいと思ったら先ずはセルフチェック!

セルフメディケーション!
あなたの健康を守るのは貴女だけです。
おりものや臭いが心配な時はおりもの&臭いのチェック
細菌性腟症が心配な時は腟内フローラチェックがお勧めです。