淋菌とクラミジアの検査を依頼された方でも、アイラボでは

細胞診による子宮頸がん検査や淋菌やクラミジアの検査は通常医師が診察時に採取します。
従って、アイラボのような検査所に届いた検体は“医師によって適正に採取されている”ことが前提で検査を開始します。
細胞診検査では、届けられた検体は特殊な染色を行った後細胞検査士が観察しますので、たとえ医師が採取した検体であっても目的の細胞が採取されていない時は『判定不能』として報告し、再度採取していただく事になりますが、淋菌やクラミジアなど採取された検体をそのまま測定機にかけるため、多くの場合それが適正な検体であったかどうか分からないことがあります。例えば、郵送検査で尿を用いて淋菌やクラミジアの検査を依頼した場合、尿の代わりに市販のペットボトル入りのお茶を入れたらどうなるでしょうか?その結果は『陰性』で届きます。本来であれば『不適切検体』となるべきですが、そのような報告にななりません。
そんなこともあり、アイラボでは郵送検査を提供している全ての検体は検体の適否判定を実施しています。
上の写真が、適否判定用の標本で、下が子宮頸がん検査用の細胞診標本です。
観察する面積は少ないですがこの手間を加えることで、検体の適否判定のみならず、白血球の増加(炎症)があるかどうか?など、いろいろな情報をお客さまに還元できるのです。
実際この様に観察しています。

検体の適否判定が目的ですが、思いもよらない情報が!

いくつかの事例を紹介します。

1)男性の方で、“尿道の淋菌クラミジアの検査”を依頼されました。が?
  標本中には異型細胞がゴロゴロ、淋菌クラミジアは陰性でしたが、『早急に泌尿器科を受診して
  精密検査を受けるようコメントしました。』


2)女性の方で、“腟内フローラチェック”を依頼されました。が?
  標本中には白血球の増加が著しい(強い腟炎が見られた)ため、『おりもの&臭いの検査の追
  加』
を提案させて頂きました。しかし、いずれの感染症も陰性でした。アイラボではこのような
  場合、追加検査で『女性のマイコプラズマチェック』を提案させて頂いています。ただしこの検
  査は高額なため、あらかじめ担当者にご相談頂くようコメントした上でご本人に判断して頂きま
  す。 その結果、マイコプラズマ・ジェニタリウムが検出されました。

3)女性の方で、シンプルキットではない“おりもの&臭いの検査”を依頼されました。が?
  標本中には、HSILの存在を疑わせる異型細胞が見られたため、追加で『最新の子宮頸がん検査』
  または『子宮頸がん+HPVタイピング検査』を提案しました。細胞診検査を追加した理由は、検
  体の適否判定標本は観察面積が限られているため、正規の標本で確認する必要があるためです。
  また、HPVタイピング検査を提案した理由は、HPV感染は明らかなので、若干高額になりますが
  感染しているHPVの型を調べておくことが今後の経過を見るうえでも有益と思われるからです。

婦人科細胞診標本は最も安価な婦人科感染症の総合検査

アイラボでは、検体の適否判定に細胞診(パパニコロウ染色)標本を用いています。その理由は、婦人科検査材料(自己採取子宮頸がん検査、腟内フローラチェック、おりもの&臭いの検査、等)のパパニコロウ標本は腟内や子宮頸部の状態を容易に広範囲に見ることができるまさにスクリーニング検査に最適な標本だからです。
子宮頸がん検診に子宮腟部・頸部のパパニコロウ標本を用いているため、子宮頸がん関連病変の細胞の有無を見るだけでなく、『炎症の有無』『ホルモン状態』『トリコモナスやカンジダなどの感染症』等々、たくさんの情報が提供されます。これを無駄にせず、受診者に可能な限り伝える事の重要性をアイラボでは訴えています。

婦人科細胞診はがんの早期発見だけでなく、感染症の早期発見やQOLの向上に有益な方法ですので、郵送検査部門での普及に期待されます。